【問卷-英文學習功能需求】只要填寫就能獲得500Y,結束時間 2024/06/03 12:00。 前往查看
阿摩:與其讓青史成灰,不如讓青史留名。
96
(1 分7 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(B).

53 朝から降り始めた雨は と音をたて、一日中やまなかった。
(A)だらだら
(B)ざあざあ
(C)ぴゅうぴゅう
(D)ごたごた


2(D).

9 この病気について__________ のは、インタネットのおかげだ。
(A)医者が説明してくれた
(B)何も知らなかった
(C)完全に治すことができなかった
(D)たくさんの情報が得られた


3(C).

11 清掃不要のお客様は、「起こさないでください」の札をドアノブに _________おいてください。
(A)かかって
(B)とって
(C)かけて
(D)とれて


4(D).

64 台湾は湿度が高くて、夏場はかなり蒸し暑くなり、かびなども から、長期滞在の予定なら、除 湿機などの対策が必要かと思う。
(A)生えにくい
(B)生きやすい
(C)生きにくい
(D)生えやすい


5(B).

55 今日ではインターネット _________、その日のうちに世界の出来事を知ることができる。
(A)に対して
(B)を通して
(C)をめぐって
(D)に際して


6(A).

59 「豆沙餅」は小豆のあんこ_______ の乾いたお菓子。
(A)
(B)
(C)
(D)



7(B).

14 けがはもう大丈夫でしょうか。
(A)外科
(B)怪我
(C)外傷
(D)計画


8(B).

57 親友に_______  帽子を落としてしまい、もう気が気でない。
(A)あげた
(B)もらった
(C)承った
(D)賜った


9(C).

61 飛行機に乗り遅れそうで気が気でない時、旅行代理店から「悪天候で遅延する」という連絡がきた。 まさに_________ だ。
(A)牛に経文
(B)花に風
(C)渡りに船
(D)豚に真珠


10(B).

32 彼は卒業して日本を出ていった _______ 、もう 5 年も帰ってこない。
(A)のみ
(B)きり
(C)わけ
(D)ばかり


11(D).

23 「田中といいますが、今夜3名で予約を取っているはずです。」「田中様で ___________ 。はい、 確かにご予約いただいております。」下線の言葉に適当な答えをひとつ選びなさい。
(A)おっしゃいますね
(B)ございますね
(C)申されますね
(D)いらっしゃいますね


12(A).

62 返事などが非常に冷淡で、あまりにも_____応対だったため、お客様からの苦情が殺到しま した。
(A)そっけない
(B)もったない
(C)すばやい
(D)あわただしい


13(D).

46 わたしはうちへ____ 寮でお正月を過ごしたんだ。
(A)帰らなくて
(B)帰らなかったで
(C)帰っていなかったで
(D)帰らないで


14(B).

68 台湾料理の種類は豊富で、ちょっとやそっとで _______。
(A)食べかねる
(B)食べきれない
(C)食べるわけにはいかない
(D)食べるわけがない


15(C).

55 休みなしに歩き続けましたので、足が _____。
(A)酸っぱくなりました
(B)鈍くなりました
(C)棒になりました
(D)不自由になりました


16(B).

59 ある日ぼくは、長い報告書を ________ボスの所に持って行きました。
(A)揃って
(B)まとめて
(C)纏まって
(D)集まって


17(B).

58 最近の新聞には下品で読む ものが多い。
(A)にかぎらないようで
(B)にたえないような
(C)にやぶさかでないように
(D)におしまないよう


18(C).

24 私にもう少し分かりやすく説明( )。
(A)してもらいませんか
(B)してあげませんか
(C)してくださいませんか
(D)してやりませんか


19(C).

39 台北が世界 誇るランドマークは台北 101 ビルだ。
(A)から
(B)で
(C)に
(D)を


20(C).

49 私は _____ですから、ちょっと冷房を弱くしてもらえますか。
(A)寒さが怖い
(B)寒さに強い
(C)寒がり屋
(D)寒嫌がり


21(D).
X


21 母親が食べてもよいといわないので、子供はケーキを食べかねている。下線をつけた言葉の意味に最 も似ているものを選びなさい。
(A)こどもはケーキを食べることができない。
(B)こどもはケーキを食べられる。
(C)こどもはケーキを食べたがっている。
(D)こどもはケーキを食べたことがない。


22(D).

7 みんなそろったのに、肝心な人がまだ来ない。
(A)きもこころ
(B)きもごころ
(C)かんしん
(D)かんじん


23(C).

読解問題 1 私は 4 人きょうだいの末っ子だ。姉が 2 人、兄が 1 人いる。姉 2 人はもう還暦を迎えた(71)し。み んな元気なうちに、きょうだい旅行をしたら面白いんじゃないかなと思って、冗談で提案してみたら、 姉たちがすぐさまノッタ。 公務員の兄も日時を調整してくれたおかげで、私たちは生まれて初めて、4 人だけの旅行へ行くこと になった。それぞれ独立すると疎遠になって他人同士みたいになるという意味で、(72)、な~んてい う諺があるけれど。 確かに結婚をし家庭を持てば、愛情もきょうだいより自分の家庭の方に向く。きょうだいだけでなに か話をするなんて、父母の葬式か法事ぐらいのものだ。こんな旅の機会は一生に一度かもしれない。そ う思った私は、添乗員をかってでた(73)。行き先はパリ。 ベルサイユ宮殿やモンパルナス、ルーブル美術館などなど。パリに行った事のない姉と兄に、私の好 きなパリを味わって欲しいな、と思った。 私たちは成田で待ち合わせ、4 人だけの珍道中が始まった。飛行機の座席についた時から、各々が好 き勝手な事を言い出したもんだから、添乗員の私は大忙し。DVD の操作を教えるのもリクライニング を教えるのも、私。 ホテルに着いてルームサービスをとるのも、レストランでオーダーするのも、お買い物をするときも、 行き先を決めるのも、勿論、全部、私。 ホテルの部屋の鍵が開かない、と言っては、どうにかせい!と、兄は私の顔を見る。老いては妹に従 え、な~んて私は冗談を言いながら、何をやっても楽しい 1 週間だった。 性格も価値観も人生も、まるで違う 4 人だけれど、父母からもらったこの四つの命。父や母に改めて 感謝する旅でもあったような気がする。 そして、四つの命はまたそれぞれの家庭の命に継がれていく。この命の神秘に、痺(しび)れる。一 生に一度と思ったきょうだい旅行。また行きたくなっているのは私だけではない。姉から、「次はハワ イね~」とメールがきて、つい、(74)してしまった。 (黒木瞳のひみつのHちゃん:9、「朝日新聞」2014 年 5 月 29 日による)
【題組】75 この文章のタイトルとして最も適切なものはどれですか。
(A)「運命のいたずら」
(B)「おふくろを偲びて」
(C)「きょうだい 4 人、水入らずの旅」
(D)「フランスへの一番乗り」


24(C).

故宮博物院は、北洋軍閥の一人である馮玉祥が溥儀を紫禁城宮殿から退去させ、宮殿内で清朝が持って いた美術品などを一般公開したのが始まりである。1925 年当時の所蔵品点検レポートによると所蔵品総 数は 117 万件を超えており、博物院は古物館、図書館、文献館を設けて各種文物の整理をする一方で、 宮殿内に展示室を開設して多様な陳列を行なっていた。その後、日中戦争が勃発し、1937 年に蒋介石の 国民政府は博物院の所蔵品を戦火や日本軍から守るべく重要文物を南方へ疎開させ、1 万 3,427 箱と 64 包に及ぶ所蔵品が上海経由で南京市に運ばれた。第二次世界大戦後、国共内戦が激化するにつれて中華 民国政府の形勢が不利になったため、1948 年の秋に中華民国政府は故宮博物院から 2,972 箱に及ぶ所蔵 品を精選して台北へと運んだ。これによって誕生したのが台北市の國立故宮博物院である。
【題組】39 蒋介石は ________。
(A)重要文物を日本軍から守るために台湾へ運んだ
(B)重要文物を中国共産党から守るために南京へ運んだ
(C)重要文物を戦火から守るために南京へ運んだ
(D)重要文物を戦火から守るために台湾へ運んだ


25(A).

あまりにも空々しい、大げさなウソを、日本語では「真っ赤なウソ」という。 A 、どうしてウソが赤いのだろうか?聞いている方が赤面するほどの偽りということだろうか、黒い ウソや黄色いウソもあるのだろうか。 そうではない。「真っ赤」とは、本来の意味から、ずいぶん逸脱した表記になっているが、語源はサンス クリット語の「マハー」なのだ。 ぼんご サンスクリット語は梵語ともいい、古代インドで使われていた言葉である。文学や宗教にも、公用語・文 章語として用いられ、日本にも仏典を通じて入ってきている。 ま か 「マハー」は、漢訳仏典で「摩訶」と訳される。「摩訶」はその下につく言葉を強調したり、賛美すると きに接頭語のように使い、「大きい」「優れている」「偉大な」などの意味となる。日本で定着した言葉の例 に、大変不思議なことを表すときの、「摩訶不思議」がある。 □B とんでもないウソを「マハーなウソ」と言っていたのが、「摩訶なウソ」となり、いつしか「真っ赤なウ ソ」と書くようになったというわけである。 ところで、英語には「ホワイト・ライ」という言葉があるが、これは許されるウソ、罪のないウソという 意味である。欧米人はウソをつくことを、許しがたいほど重い罪と考える。議会で、ウソの証言をして偽証 罪に問われようものなら、社会的生命を失いかねないほどである。だが、やむをえないウソなら、「ホワイ ト・ライ」として容認してもらえるし、年に一回は、ウソをついても許される日の「エープル・フール」が ある。
【題組】79 「真っ赤なウソ」は本来どんな意味なのか。
(A)滅相もないウソ
(B)聞いている方が赤面するほどの偽り
(C)許しがたいほど重い罪
(D)強調したり、賛美するときのウソ


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了96分