阿摩:千點萬點,不如名師指點
100
(48 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(A).

28 お酒はすこしなら体に悪くありません。___ように注意しよう。
(A)飲み過ぎない
(B)飲み過ぎる
(C)飲まない
(D)飲んだ


2(C).

41 「石の上にも_____ 」とは、じっと辛抱すれば、必ず成功するという意味です。 【設問の鉤括弧の中の_____ に入る最も適当な言葉を ABCD の中から一つ選びなさい。】
(A)一年
(B)二年
(C)三年
(D)四年


3(A).

69 外国へ行くなら、その国のことばを_________ でも知っておいた方が便利だ。
(A)片言
(B)口先
(C)口火
(D)小言


4(A).

63 その店員は、細かいところまでよく注意が行き届いていて、サビースが非常にいいです。
(A)気が利いて
(B)ものがわかって
(C)人見知り
(D)腹が据わって


5(B).

43 日本語の基礎なしに言語試験を受けるのは________ むずかしい。
(A)なんでも
(B)さすがに
(C)すみやかに
(D)あざやかに


6(D).

17 台湾ではエスカレーターは急ぐ人のために左側 _______空け右側 _______並ぶことになっている。 に入る助詞はどれですか。
(A)が/を
(B)に/で
(C)で/を
(D)を/に


7(D).

10 コロナ禍の中、台湾の生活は比較的安定している。それでも多くの人の考え方が _________ 現在、仕 事と生活のバランスが重要視されてきた。
(A)変えてしまった
(B)変わってしまった
(C)変えつつある
(D)変わりつつある


8(B).

48 駐車場まで 15 分なら歩け___。
(A)こともない
(B)ないことはない
(C)ないではいられない
(D)ずにはいられない


9(D).

48 2016 年より学校のホームページに給食の献立表を掲載しています。
(A)けんりつ
(B)けんだて
(C)こんりつ
(D)こんだて


10(A).

19 日本製のものを台湾で買うと、高く ________ますよ。
(A)つき
(B)とび
(C)とり
(D)され


11(B).

18 採算の合わない仕事だとしても、いったん引き受けたからには、__________ 。
(A)断るべきである
(B)やり通すべきである
(C)するべきではない
(D)やり通すべきではない


12(B).

50 当社ではできるだけ最新で正確な情報を提供する _______努めていますが、現地の規則や手続きが急に変更されることもありますのでご了承ください。
(A)ため
(B)よう 
(C)ことが
(D)のに


13(B).

35 台湾のバスはおつりが出ませんので、「悠遊卡」か小銭を準備しておいてください。
(A)おぜに
(B)こぜに
(C)こせん
(D)おせん


14(A).

50 貴重なご意見・ご感想をひとつひとつ有難く__________ おります。__________ に入る語として最も適 当なものを[A]~[D]のうちから一つ選びなさい。
(A)拝見して
(B)拝見になって
(C)御覧して
(D)御覧になって


15(A).

11 久しぶりに高校の同級生に会って、話が ___________ 。下線の言葉に適当な答えをひとつ選びなさい。
(A)はずんだ
(B)つづけた
(C)とんだ
(D)とどいた 代號:4602 頁次:8-2


16(C).

13 「ノドもと過ぎれば」の下に、次のどれを続ければ、正しい表現となりますか。
(A)寒くてならぬ
(B)風邪も吹き飛ぶ
(C)熱さを忘れる
(D)美味しさが残る


17(B).

58 日本のコンビニコーヒーは安い _____おいしいので、サラリーマンなどに人気がある。
(A)ともなると
(B)わりに
(C)だけあって
(D)に応じて


18(C).

62 地元の人にも難しいバス路線。外国人観光客にとってはいう _______。
(A)ことはない
(B)にこしたことはない
(C)までもない
(D)かぎりではない


19(C).

9 まもなく着陸いたしますので、化粧室のご利用になる方は、今のうちに_________  。
(A)お済ませしてください
(B)お済ませてください
(C)お済ませください
(D)済ませていただきます


20(D).

34 コロナ蔓延を阻止するために、多くの国は水際対策_________     、国内の感染を防いでいます。
(A)にとり
(B)にかけ
(C)について
(D)により


21(D).

以下の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選んでください。
     和歌山県白浜町の動物公園、アドベンチャーワールドはこれまでに 16 頭のジャイアントパンダを誕生させ、世界トップクラスの繁殖実績を_______  (76)。これまでに 9 頭の子どもを生んできたメスの良浜は 20 歳で、人間で例えると 60 歳になります。今回もパートナーの永明との交配に成功し、赤ちゃんの誕生が期待されていました。
       そんな中、新型コロナウイルスの影響がパンダの出産 _______(77)。日本と中国との渡航が制限され、これまで中国・成都にあるパンダの繁殖研究施設から駆けつけていた研究員が来日できなくなりました。パンダの赤ちゃんは体長 15 センチほどの小さな体で生まれるため、飼育下でも死亡率が高く、特に生まれてから 1 週間は「魔の 1 週間」と呼ばれています。そのため、生まれた赤ちゃんを一度、母親から取り上げて健康状態を見る必要がありますが産後の母親は気が立っていること(78)があるため、危険を伴う取り上げは経験豊富な中国人研究員が行ってきました。
          「中国人研究員を頼りにしてきた部分がすごくあるので不安だらけです」。頼りになる中国人研究員がいない中、今回は初めて日本人スタッフだけで出産と子育てに臨むことになりました。これまで中国人研究員 _______(79)取り上げの作業を自分たちでもできるようにと実物の大きさに近いぬいぐるみを使って本番をイメージしながら練習をします。母親に皿に塗った好物のハチミツを与えて、気をそらした隙に(80)赤ちゃんを取り上げる作戦です。失敗ができないため、スタッフたちは入念に手順を確認していました。
            「良浜が破水した」という連絡を受け、私たちはパンダ舎に駆けつけました。しかし、なかなか生まれず一時はどうなることかと思いましたが、赤ちゃんが無事生まれたとの一報を受け、胸をなで下ろしました。 (NHK ニュース WEB 特集「コロナ禍 パンダの赤ちゃん誕生物語」節録 2021 年 1 月 4 日 17 時 07 分)

【題組】79 これまで中国人研究員_______取り上げの作業を自分たちでもできるようにと実物の大きさに近 いぬいぐるみを使って本番をイメージしながら練習をします。
(A)に願っていた
(B)を頼んでいた
(C)を任せていた
(D)に任せていた


22(D).

【次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。】 これまでずっと続いて来た男性や女性に対する考え方がどんどん変化してきているのだ。考えて みると、『第二の性』あたりから 71 、まず女性の意識が変わり始めた。女性自身が女性であること に疑問を持ちはじめたのである。 72 、日本には「おてんば」という言葉がある。木登りが上手だっ たり、走るのが速かったりする元気で活発な女の子のことをいうが、これは決して相手をほめる言葉で はない 73 。つまり、この言葉の背景には、女の子はいつもおとなしくしていなければならないとい う考えがあるのである。 74 、これは本当であろうか。男の子より速く走る女の子が 75 不思議で はないのではないか。『第二の性』も、もしかしたらこうした素朴な疑問がきっかけだったのかもしれ ない。
【題組】73 これは決して相手をほめる言葉ではない 73 。「ほめる言葉ではない」とあるが、それはなぜ か、一番適当なものを一つ選びなさい。
(A)女の子は男の子より速く走ってはいけないと考えられているから
(B)女の子は元気で活発な方がいいと考えられているから
(C)女性の意識や考え方が最近変わり始めたから
(D)女の子はおとなしくしているべきだという考えがあるから


23(D).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
幼稚園の運動会で、みんな一生懸命で、木に登ったり、二階のベランダに上がったりしている人が何人もいた。子供の家族が子供を見に来ているというより、どこかの撮影会社の人たちが来ているのかと思ったくらいである。写真を楽しむということは、悪いことではない。しかし、現実の子供の動きや、その場の空気を、その場で直接感じないで、写真やビデオの中だけで感じようとするのは、やはりどこかおかしい。ふつうではない。
本来、記録というのは記憶とは違う。写真やビデオは記録の(76)道具としてはすばらしいが、記憶のための道具ではない。記憶は人間が自分のさまざまな感覚でするものである。その記憶ということをカメラという機械に全部してもらうのは大きな間違いである。写真をとることにばかり気をとられて(77)     を自分の目で見ることがない。あとでうちへ(78)         ビデオで見られると思うから、目の前で行われていることを、その場所で自分の目を使ってしっかり見ようとしない。これはどこか間違っていないだろうか。
写真家として、また写真教室の講師として、多くの人たちが写真(79)    興味を持つようになることは、前にも書いたようにとてもうれしい。しかし、このような(80)まちがった行いをしていないか、もう一度考えてほしい。私は最近の写真ブームのかげには、自分でしないで何でも機械の力を借りてしまうという最近の人間の悪い習慣があるように思うのである。

【題組】78 あとでうちへ(78)           ビデオで見られると思うから、目の前で行われていることを、その場所 で自分の目を使ってしっかり見ようとしない。
(A)帰ろう
(B)帰ったり
(C)帰りながら
(D)帰れば


24(D).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 私の母は、毎月一会、故郷の水を送ってきます。三年前に故郷の短大を卒業した私は、地元のコン ピューター関係の会社に入りました。 (71) その会社は東京に本社があり、この春、私は本社に勤め ることになって、東京へ引越して来たのです。東京でのアパートも見つかり、引越しも全部終わった後 で、一緒に手伝って (72) 母は、私の入れたお茶を口にすると、一言「この水はうまくないのう」と 言いました。その時から毎月故郷の水を送ってくるようになりました。 東京の水は、確かに (73) ありません。生ぐさかったり、薬くさかったり、野菜のくさったような においがしたりして、初めのころは、とても飲む気になれませんでした。それでも半年が過ぎると、何 とか (74) ようにはなりました。でも、遊びに来た会社の友達は、母の送った水で作ったコーヒーや 紅茶がおいしいと言います。東京の人も、本当はおいしい水が飲みたいのでしょう。おいしい水は、私 の心を故郷に連れて行ってしまうようです。友達が帰った後で、久しぶりに (75) 母の声が聞きたく なって、私は電話に手をのばしました。
【題組】73 東京の水は、確かに (73) ありません。下線に入れる言葉として、一番適当なものを一つ選びな さい。
(A)おいしい
(B)おいしいので
(C)おいしくて
(D)おいしく


25(B).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 訪日外国人旅行者は増えているが、彼らが日本国内で使う旅行消費額は伸び悩んでいる。観光庁が 2019 年 1 月 16 日に発表した 2018 年の訪日外国人旅行者数は前年比 8.7%増の 3119 万人になり、初の 3000 万人 (76) を突破したが、旅行消費額は 4 兆 5064 億円に (77) 、節目の 5 兆円に届かなかった 。統計の取り方が 2018 年からわずかに変わったため、観光庁は消費額の前年比較を公表していないが 、2.0%の微増にとどまる計算だ。訪日客 1 人当たりの消費額は 15 万 2594 円で 0.9%減となり、3 年連 続のマイナスとなった。 増大する訪日外国人旅行者は人数が注目されがちだが、日本にとっては彼らの旅行消費額が重要なの は言うまでもない。訪日外国人旅行者が増えている (78) 、消費の総額が伸び悩んでいるのは、1 人 当たりの消費額が減っているからだ。1 人当たりの消費額は中国人訪日客の「 爆買い (79) 」が話題 となった 2015 年 7~9 月のピーク時は 18.7 万円だったが、その後は沈静化して減少が続いている。 「観光立国」を (80) 安倍政権は 2020 年に訪日外国人旅行者 4000 万人、旅行消費額 8 兆円を目標 としている。政府は「2020 年 4000 万人の目標も視野に入ってきた」(石井啓一国土交通省)など、人 数については楽観的だが、8 兆円の目標については明確な発言がない。
【題組】78
(A)から
(B)のに
(C)なる
(D)目標


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分