阿摩:成功不僅要親眼目睹,還要有備而來
96
(57 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(A).

15 チェックイン前ですが、荷物だけ________もらえますか。
(A)あずかって
(B)あずけて
(C)きづけて
(D)つけて


2(A).

52 林さんのおじいちゃんは酒好きで、お酒はいろいろな種類のものがあるけれど特に台湾の米酒に 。
(A)目がない
(B)目をかける
(C)目をこやす
(D)目をつける


3(C).

42 地震当日は、多くの__きたく__困難者が現れた。
(A)回宅
(B)寄宅
(C)帰宅
(D)期宅


4(A).

26 「お父さんのお仕事は?」「父は台北の法律事務所に _________。」
(A)勤めております
(B)勤めておられます
(C)勤めていらっしゃいます
(D)お勤めになっていらっしゃいます


5(A).
X


53 パンフレットの 3 ページをどうぞ 。
(A)ご覧してください
(B)見ていたします
(C)拝見ください
(D)ご覧ください


6(B).

43 店員:弁当を温めますか。客:結構です。
(A)客は店員に弁当を温めてほしいです。
(B)客は店員に弁当を温めてほしくないです。
(C)店員は弁当を温めました。
(D)店員は弁当を冷ましました。


7(B).

11 ゴミを減らし、資源をむだにしないために、買い物袋を持っていく。
(A)部駄
(B)無駄
(C)真駄
(D)務駄


8(D).

67 あのレストランは値段のわりにおいしい料理を出す。
(A) あのレストランは値段は高いが、料理はおいしい。
(B) あのレストランは値段も高いし、料理もおいしくない。
(C) あのレストランは値段は安いが、料理はおいしくない。
(D) あのレストランは値段は高くないが、料理はおいしい。


9(C).

46 この寺は、国の指定する古蹟であり、また広く知られた信仰の中心であります。
(A)しんきょう
(B)じんぎょう
(C)しんこう
(D)じんごう 


10(C).

42 試験勉強が嫌いだからといって、サボってばかり ________ 。
(A)でいたくなるでしょう
(B)でいるはずです
(C)いてはいけません
(D)でかまいません


11(B).

28 ご注文が________ ましたら、お呼び下さい。
(A)お決めになり
(B)お決まりになり
(C)お承りになり
(D)お預かりになり


12(A).

27 このごろは____ 、天気が落ち着かない。
(A)暑かったり、寒かったりして
(B)暑くて、寒くて
(C)暑いし、寒いし
(D)暑いながら寒くて


13(C).

33 いい仕事をしましたね。ずいぶんがんばったのですね。ずいぶんと同じ意味の言葉を選びなさい。
(A)ちょっと
(B)ある程度
(C)大変
(D)ときどき


14(C).

17 すっかりご無沙汰しておりますが、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと__。
(A)存じです
(B)ご存じです
(C)存じます
(D)ご存じます


15(C).

41 インド人はカレーを食べる時に、右手を使用する。 _________左手を使用しないという。
(A)あまり
(B)ときには
(C)決して
(D)ときどき


16(D).

46 初恋の人とは 30 年前に帰省した際会った_____。今頃どこで何をしているやら、ぜんぜん分からない。
(A) ばかりだ
(B) わけだ
(C) ところだ
(D) きりだ


17(A).

18 現代の生活を生き抜くために、毎日新聞に____。
(A)目を通さなければならない
(B)目を通すわけにいかない
(C)目をとおしてはいけない
(D)目を通すはずはない


18(B).

58 旅行先で風邪をひくといけない___、彼女はセーター3 枚をスーツケースに入れておいた。
(A)からには
(B)からといって
(C)からは
(D)からいって


19(C).

30 A:この辺で桜がきれいなところって、どこですか。 B:じゃ、あさひ通りがいいですよ。街の中心から 2 キロ__________ 桜並木が続いているんです。
(A)を通じて
(B)とあって
(C)にわたって
(D)をともなって


20(D).

51 母は 87 歳で、耳が______から、大きい声で言わないと聞こえない。
(A) 長い
(B) 深い
(C) 重い
(D) 遠い


21(A).

42 彼女は元気 観光ツアーを楽しんでいたのに、急に病気になった。
(A)そうに
(B)ように
(C)らしい
(D)らしく


22(A).

14 バスが渋滞に巻き込まれたとの連絡がありました。皆様、立ちん坊で ____ ございますが、もう暫く ご辛抱願います。
(A)悪う
(B)悪く
(C)悪いで
(D)悪かったで


23(A).

肥満は健康に悪い、生活習慣病のほとんどは肥満からといわれるだけでなく、肥満者は社会生活のな かで何かと不利に扱われます。アメリカほどではありませんが、日本でも肥満者に対しては鈍感、気が 利かない、おしゃれでない、ずうずうしいなどのネガティブな印象をもちやすいようです。(76)わび やさびという精神的な美を解するとか、上品というイメージもすっきり痩せた人にふさわしいと考えら れがちです。(77)なほうが、テレビ映り、写真映りがよく、ファッションも似合います。 (78)若いうちは少し小太りでも十分かわいいのです。特に十代や二十代の若い日本女性は痩せたい 願望が強すぎるようです。栄養失調気味の貧弱な体格の女性が多いほうが問題です。 無理なダイエットをする必要はありません。無理なダイエットは失敗する確率が高く、一時的に減量 できても、すぐにリバウンドして、結果的に(79)体質になってしまいます。それより栄養のバランス の取れた質の高い料理を腹八分目に食べていくという王道がダイエットの基本です。それに加えて適当 な運動をすること。「一日三十分以上(80)うっすら汗をかく運動」と言われると、とてもそんな時間 は取れそうもないと思ってしまいますが、日常生活のなかに運動を取り入れることです。 いずれにしても贅肉をつけない暮らしというのは、食欲という強い欲望に振り回されず、自分を甘や かさず、運動を継続できるといった強い精神をもった生活です。そうした自己節制を心がける生活態度 には品格があります。
【題組】78 に入れる言葉として、一番適当なものを一つ選びなさい。
(A)もっとも
(B)もちろん
(C)ともかく
(D)にもかかわらず


24(B).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 日本と欧米社会では、もっとも代表的な<第三の場>が飲食店であるという共通点は興味深い。 アルコールが介在しているとは言え、居酒屋のカウンターでは隣の客が他人であろうと、軽く会話を 交わすことは珍しくない。東京の日常生活において、 (76) そのような他者同士の気楽な交流が生じ る場面は、あまり見られないだろう。 (77) 、日本社会では居酒屋や街角の喫茶店だけが<第三の場>になりうるというわけではない。例 えば、自宅に風呂があるのに、近所の銭湯が (78) 居心地のよい、社交的な場所に感じられるため、 週に何回も通う人にとって、その銭湯は(当人の)<第三の場>と見なせるだろう。ローカルな居酒屋 と同様に、同じ時間帯に行くと、だいたい同じような顔ぶれが集まり、そのうちにほかの常連たちと挨 拶や軽い会話を交わすことにもなるだろう。 (79) 、人によっては飲食店のみならず、銭湯も、早朝 のゲートボールのグランドなども、<第三の場>になりうる。 だが、現代の日本における代表的な<第三の場>はやはり赤提灯のカウンターだと思う。<第三の場> の重要の特徴として、客がいつ一人で立ち寄っても、一人でいる感じがしないことが挙げられる。言う までもなく、これはきわめて主観的で曖昧な基準であり、実際にどこを<第三の場>と見なすかはけ っきょく各自の感じ方によって異なる。
【題組】78 (78) 「居心地」の読み方として正しいものを一つ選んでください。
(A)いこごち
(B)いごこち
(C)いごごち
(D)いごこじ


25(C).

次の文を読んで、(71)~(75)の質問に答えなさい。
   マスクの有効性は広く認められている。自らの感染予防と同時に、(71)飛沫の拡散を防ぎ、人への感染(72)を下げる意味合いが大きい。集団感染が多発する病院や高齢者施設など、これからも欠かせない場所がある。一方、子どもの発達への影響を懸念する声もある。場面や状況に応じたきめ細かなリスク評価と情報発信が必要となる。
   自民党の茂木敏充幹事長は先日、「海外では屋内でもマスクをしている人はほとんど見かけない」とし、「日本も(73)でいいのではないか」と述べた。ただ、互いの距離が確保できないときの着用推奨などは世界保健機関(WHO)の指針にのっとったものだ。日本は世界のなかで高齢化が進んだ国でもある。人口比でみればコロナの死者数が日本よりかなり多い欧米を「標準」とするのは、いかがなものか。
   各種世論調査でも、対策の緩和に賛成の声が多い一方、マスクをやめることには慎重な意見が目立つ。昨日あったコロナの位置づけ見直しを検討する厚労省の部会では「5類になればマスクはしなくてよいという印象が先行してしまう(74)懸念がある」との意見も出た。
   専門家の有志は今週、「個人や集団が主体的に選択し、実施することになる」などとする、これからの感染対策の考え方を発表した。専門家や政策決定者が一方的に決めるのではなく、市民対話などの手法を用いたリスクコミュニケーション活動の必要性に言及している。一考に値する貴重な提案だ。政府には(75)真摯な対応を求めたい。(2023 年 1 月 28 日付朝日新聞社説「マスク着用 対策の見直し 総合的に」より抜粋)

【題組】72 「人への感染(72)を下げる意味合いが大きい」下線部に入る適当な言葉を選びなさい。
(A)リスト
(B)リフト
(C)リスク
(D)リズム


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了96分