【系統公告】街口支付已經修復,再請各位摩友使用看看。
阿摩:平時練習要快狠準,考試才有足夠時間重複檢查
96
(58 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(A).

64 ガイドさん:「飛行機へのごとうじょうは、一時間前までにお願いいたします。」
(A)搭乗
(B)塔乗
(C)到乗
(D)同乗


2(A).

28 A:「どうして食べないの?」 B:「( )、まずいんだもの。」
(A)だって
(B)それでも
(C)そして
(D)それでは


3(D).

8 101 階の展望____ にて、お酒を飲みながら美しい台北の夜景をお楽しみください。
(A)ブランチ
(B)ビレッジ
(C)キャラバン
(D)ラウンジ


4(D).

49 _____お席をご用意いたしますので、少々お待ちください。
(A)おつかれ
(B)いってらっしゃい
(C)おかえり
(D)ただいま


5(C).

11 彼女を動物に ___________と、気まぐれなところがネコっぽいね。
(A)たたえる
(B)こたえる
(C)たとえる
(D)くらべる 代號:4402 頁次:6-2


6(D).

54 18 番搭乗口へはどうやって行けばいいですか。
(A)とうしょうこう
(B)とうじょうこう
(C)とうしょうぐち
(D)とうじょうぐち


7(A).

3 各地の弁当を食べるのが楽しみです。
(A)べんとう
(B)べんとん
(C)ぺんとう
(D)ぺんとん


8(B).

47 今日はずいぶん人が多いですよね。この辺で何か _________があるんですか。
(A)イペント
(B)イベント
(C)イベンド
(D)インベント


9(A).

25 伊豆  _______泊まったところは民宿です。
(A)で
(B)に
(C)が
(D)を


10(D).

59 この電車は回送となります。ご乗車 _______。
(A)ください
(B)できません
(C)になってください
(D)になれません


11(C).

57 話ではないが、トイレの紙は横のゴミ箱に捨てておいてくださいね。
(A)きれい
(B)きれいに
(C)きれいな
(D)きれいの


12(B).

66 現在、予防策を立てないと、大事故に___________ 恐れがある。
(A)よらず
(B)つながる
(C)もとづく
(D)ならべる


13(D).

22 日本料理は盛り付けの美しさ_______ 、素材を生かした淡白な味に特色がある。_______ に最も適切 なものを入れなさい。
(A)にもまして
(B)はおろか
(C)はさておき
(D)もさることながら


14(D).

28 読み方が分かりにくい名前、長くて覚えにくい名前の場合は、相手に何と___________ か、自分の呼び 方を知らせるほうが良いでしょう。
(A)呼べる
(B)呼んでくれる
(C)呼んであげる
(D)呼んでもらう


15(D).

6 次の世代のためにも、地球の環境問題について真剣に考え _______ 。
(A)そうでもありませんか
(B)そうにもありませんか
(C)ようがありませんか
(D)ようではありませんか


16(A).

59 火事の時は非常口( )出てください。
(A)から
(B)で
(C)に
(D)と


17(C).
X


49 彼はアルコールに弱くて、お酒は_____________ 飲みません。 
(A)一切
(B)必ず
(C)ぜひ
(D)一定


18(B).

11 素材の美しさに職人の技術 _______、すばらしい工芸品が生まれた。
(A)とはいうものの
(B)が相まって
(C)にしたところで
(D)にかたくなく


19(B).

68 「だれか加藤さんの電話番号を知りませんか。」「たぶん山田さん _________知っていますよ。」
(A)は
(B)が
(C)を
(D)も


20(A).

45 「節度」の意味として、最も適当なのを ABCD から一つ選びなさい。
(A)ほどあい
(B)無駄の無い
(C)肝心
(D)切りつめること


21(A).

15 自然に恵まれた綺麗な観光名所ですが、虫が多いのに_______。
(A)閉口する
(B)抵抗する
(C)反発する
(D)持参する


22(A).

38 新しい試みは次々と__実施__されている。
(A)じっし
(B)じっしつ
(C)じつしつ
(D)じつし


23(B).

56 ただいま店内が混んでおりますので、すこし席を__________  いただけますか。
(A)おいて
(B)つめて
(C)縮めて
(D)広くして


24(B).

32 わたしは____ 独学で日本語を勉強してきました。
(A)これから
(B)これまで
(C)これより
(D)これきり


25(B).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 日本人は、旅に出ると (__76__) 自分以外の人に土産を買って帰ります。家族に、友人に、恋人に、会社の同僚に……。海外では、日本人が (__77__) と土産物を買い込んで、重くなったスーツケースを転がして帰ってくるといった場面がよく見られます。
西洋では、旅に出たからといって会社の同僚にまで土産物を買って帰るという習慣はあまりないと言います。
日本での英会話講師になるために研修を受ける外国人が、「日本ではお土産を忘れないように」と指導されているという話も聞きます。 日本には、旅先で他人に贈る品を買う独特の習慣が発達し、それを表す言葉が「土産」というわけです。
時代を (__78___) みると、江戸時代の経済発展を背景にした特産品の発達が大きな契機となっているようです。
各藩が奨励して作られた、各地方ならではの食材・工芸品などが特産品として発達し、江戸後期に旅ブームが起こると旅人たちがこぞってその特産品を手に入れて帰るようになりました。
 明治以降、鉄道が発達して旅にかかる時間が短くなると、食べ物も土産として買い求められるようになり、やがて (__79__) 饅頭や煎餅など土産物としてオリジナルに開発された商品も出回るようになりました。
また、日本独特の「村社会意識」も土産物文化を特徴づけていると言われています。村・藩、あるいは会社など組織への帰属意識が強く、 (__80__) を重要視するため、味が平均的で誰も口にも合い、大きさも形もそろった「○○饅頭」のような土産商品が売れるというわけです。 暮らしの中の小さな事柄であっても、長い歴史の中で日本独特の習慣が育ってくると、他国の言葉では言い表しにくい文化となるのですね。(『トラッドジャパンのこころ』より引用、NHK 出版 2010)

【題組】78 時代を (__78__) みると、江戸時代の経済発展を背景にした特産品の発達が大きな契機となっ ているようです。
(A)つきすすんで
(B)さかのぼって
(C)かぞえて
(D)あがって


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了96分