阿摩:錯題不打緊,重要是吸取教訓
96
(1 分)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(B).

14 フロントですか。105 号室の林です。電気が________ のですが、確認してもらえますか。
(A)あかない
(B)つかない
(C)きかない
(D)ひらかない


2(A).

29 カードに________がかかっています。カード会社にご確認ください。
(A)ブロック
(B)トリック
(C)クラック
(D)ブラック


3(C).

49 台湾へ行ったことがあるというだけでは、台湾を知っているという________ 。
(A)にすぎない
(B)しかない
(C)ことにはならない
(D)ことになる


4(D).

70 (警察)どうしたんですか。(観光客)かばんを___________   んです。
(A)盗む
(B)盗んだ
(C)盗ませた
(D)盗まれた


5(D).

12 幼稚園の花壇に芽が出たので、子どもたちがむじゃきに歓声をあげている。
(A)無駄気
(B)無砂気
(C)無蛇気
(D)無邪気


6(B).

1 このエリアでは温泉設備が整っています。整っての読み方は次のどれでしょうか。
(A)とどのって
(B)ととのって
(C)ぜいって
(D)せいって


7(A).

48 音をたてて食べることは国やエリアによってはマナー違反となるが、日本で麺類を食べる場合に 限っては、ずるずると _________音を立てても良いとされます。
(A)すすって
(B)そそって
(C)かかって
(D)ののって


8(D).

32 彼にこの事がばれたら、きっとかんかんになる___________ 。下線の言葉に適当な答えをひとつ選 びなさい。
(A)べきではない
(B)わけがない
(C)にすぎない
(D)にちがいない


9(B).
X


23 甲「もしもし、恐れ入りますが田中さんいらっしゃいますか。」 乙「田中は 不在です。戻り次第、折り返しご連絡するようお伝えします。」
(A)さきほど
(B)せっかく
(C)あいかわらず
(D)あいにく


10(A).

23 ちょっとした不注意でせっかくの努力が ___________になることもある。
(A)水の泡
(B)猫の額
(C)無駄遣い
(D)焼け石に水


11(A).

54 ご到着 __________恐れ入りますが、こちらに、お名前、ご住所、お電話番号をご登録お願いいたしま す。下線の部分に最も適当な言葉を入れよう。
(A)そうそう
(B)しょうしょう
(C)いそいそ
(D)のろのろ


12(C).

9 サツマイモの入った芋粥は、長時間煮込んで作るので米が溶け出し、_____ している。
(A)さくさく
(B)ざらざら
(C)とろとろ
(D)ぱりぱり


13(B).

24 このビデオは直したばかり ____ 、もう壊れてしまったんだ。
(A)なので
(B)なのに
(C)で
(D)して


14(D).

24 甲「もしもし、たむらさんですか」 乙「はい、 」
(A)たむらさんです
(B)たむらさんですけど
(C)たむらけど
(D)たむらですけど


15(D).

25 今回高雄観光ツアーのガイドさんは自分のことは棚に上げて、人のことばかり文句を言ってい ます。
(A)気にしているということ
(B)気を使っていないということ
(C)大切にしているということ
(D)無視しているということ


16(C).

39 疲労回復 _______ 台湾式足つぼマッサージがお勧めです。
(A)から
(B)ので
(C)では
(D)とは


17(D).

2 旅券は、命の次に重要なものという自覚を持って、肌身離さず持ち歩くようにする。
(A)きしんはなさず
(B)はだしんはなさず
(C)きみはなさず
(D)はだみはなさず


18(B).

2 栄養のバランスを考え、毎日の献立に工夫をこらしている。
(A)くうふ
(B)くふう
(C)こふう
(D)こうふ


19(A).

54 大学入試センターは、積雪等で交通機関などに遅れが出た場合は試験時間を__________ ことも検討 している。 __________に入る語として最も適当なものを[A]~[D]のうちから一つ選びなさい。
(A)繰り下げる
(B)繰り下げられる
(C)繰り下げさせる
(D)繰り下げてもらう


20(B).

10 たまには旅行に行って、山の温泉でのんびりしたいと思う。けれども、今の私には、お金 _____、 ひまもない。
(A)もあれば
(B)もなければ
(C)さえあれば
(D)さえなければ


21(B).

68 人生初めての海外旅行で、現地に着く_________   、携帯と財布が盗まれ、パスポートも紛失してしま った。
(A)かと思うと
(B)が早いか
(C)途端
(D)次第


22(C).

63 ご注文の品物ができあがりましたので、今度の日曜日にお届けに_____よろしいでしょうか。
(A)みえても
(B)うけたまわっても
(C)あがっても
(D)おまちになっても


23(D).

58 泥棒が多いらしくて、窓やベランダは鉄格子のように囲まれているため、火災が発生すると 人 もいるようだ。
(A)逃げ切る
(B)逃げ隠れる
(C)逃げ帰る
(D)逃げ後れる


24(B).

67 台湾の先住民は「台湾原住民」と __________言っても 16 民族に分かれており、言語も 40 種類以上 に分けられることがある__________。 に入る語として最も適当なものを[A]~[D]のうちから一つ選び なさい。
(A)一概して
(B)ひとくくりに
(C)まとまりで
(D)ごっちゃに


25(D).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 日本と欧米社会では、もっとも代表的な<第三の場>が飲食店であるという共通点は興味深い。 アルコールが介在しているとは言え、居酒屋のカウンターでは隣の客が他人であろうと、軽く会話を 交わすことは珍しくない。東京の日常生活において、 (76) そのような他者同士の気楽な交流が生じ る場面は、あまり見られないだろう。 (77) 、日本社会では居酒屋や街角の喫茶店だけが<第三の場>になりうるというわけではない。例 えば、自宅に風呂があるのに、近所の銭湯が (78) 居心地のよい、社交的な場所に感じられるため、 週に何回も通う人にとって、その銭湯は(当人の)<第三の場>と見なせるだろう。ローカルな居酒屋 と同様に、同じ時間帯に行くと、だいたい同じような顔ぶれが集まり、そのうちにほかの常連たちと挨 拶や軽い会話を交わすことにもなるだろう。 (79) 、人によっては飲食店のみならず、銭湯も、早朝 のゲートボールのグランドなども、<第三の場>になりうる。 だが、現代の日本における代表的な<第三の場>はやはり赤提灯のカウンターだと思う。<第三の場> の重要の特徴として、客がいつ一人で立ち寄っても、一人でいる感じがしないことが挙げられる。言う までもなく、これはきわめて主観的で曖昧な基準であり、実際にどこを<第三の場>と見なすかはけ っきょく各自の感じ方によって異なる。
【題組】80 この文章の内容に合わないのはどれですか。
(A)<第三の場>とは、常連客にとって特定の行きつけの場所を指す。
(B)<第三の場>は常連客にとって非常に居心地が良いゆえに行きたくなるような場所である。
(C)居酒屋のみならず、常連客がよく行く銭湯は<第三の場>にもなりうる。
(D)<第三の場>特徴はその場でいつも一人ぼっちだという感じがするということである。


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了96分