【客服暫停服務時間】06/08(六)-06/10(一),影響:阿摩粉絲團、系統回報、信箱、鑽石兌換商城出貨事宜。
阿摩:實現理想需要執著與堅強。
96
(52 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(C).

63 台湾旅行は初めてですが、経験豊富な友人と一緒なので、________。
(A)心弱い
(B)心浅い
(C)心強い
(D)心快い


2(D).

66 期末試験が終わった今は、やっとかいほうされた気分だ。
(A)開放
(B)快方
(C)解法
(D)解放


3(A).

54 台湾と日本は交通ルールが違うので、道路を _____は、よく左右を見てください。
(A)渡る際
(B)渡る中
(C)渡る番
(D)渡り次第


4(A).

20 広めのお部屋にマッサージ機や化粧品など、いやしの________を多数取り揃えております。
(A)グッズ
(B)クイズ
(C)グッチ
(D)グッド


5(C).

46 この寺は、国の指定する古蹟であり、また広く知られた信仰の中心であります。
(A)しんきょう
(B)じんぎょう
(C)しんこう
(D)じんごう 


6(B).

59 この道路はまぎれもなく世界一だ。幅は30フィート、細心の注意が払われよく整備されている。
(A)乱
(B)紛
(C)怖
(D)曲


7(A).

34 これで海外旅行の準備がすべて___________ 。下線の言葉に適当な答えをひとつ選びなさい。
(A)終わったことになる
(B)終わったことにする
(C)終わったことがある
(D)終わったことができる


8(C).

55 (機内食の話)肉、魚、卵などを使用しないミールを _______と言います。
(A)ベジタブル食
(B)ベギタブル食
(C)ベジタリアン食
(D)ベギタリアン食


9(D).

36 改札機は駅によって、きっぷ用、IC カード用、きっぷと IC カード両方使えるものがあります。________   ようにしましょう。
(A)相違ない
(B)入れない
(C)通らない
(D)間違えない


10(B).

35 できれば、朝食は________ とるようにしてください。
(A)すっかり
(B)しっかり
(C)ぴったり
(D)はっきり


11(D).
X


18 恋人と結婚式を挙げたときの感激といったらなかった。 「といったらなかった」とは、次のどの意味に当 たりますか。
(A)いったことがない。
(B)言わなければならなかった。
(C)口では表現できないほどだった。
(D)感激したものの、口では言わなかった。


12(B).

31 私は自治会費の値上げに反対です。年金生活者_____ 今の収入では食べて行くのが精一杯です。
(A)によって
(B)にとって
(C)に対して
(D)について


13(B).

56 十年にわたって一流料亭で修行したあと、とても_________ のいい料理人になった。
(A)舌
(B)腕
(C)手
(D)指


14(B).

69 旧年中は格別なご高配を __________、誠に有難く厚くお礼申し上げます。 __________に入る語として 最も適当なものを[A]~[D]のうちから一つ選びなさい。
(A)受け
(B)賜り
(C)拝領し
(D)乞い


15(B).

59 バーゲン好きの彼女は、デパートのバーゲンが始まると ____________。
(A)目が高い
(B)目の色が変わる
(C)目が回る
(D)目を疑う


16(B).

29 一度ぐらい海外旅行に行ってみる ___________ 、悪くはないと思うよ。下線の言葉に適当な答えをひと つ選びなさい。
(A)のに
(B)のも
(C)のが
(D)ので


17(D).

17 台湾ではエスカレーターは急ぐ人のために左側 _______空け右側 _______並ぶことになっている。 に入る助詞はどれですか。
(A)が/を
(B)に/で
(C)で/を
(D)を/に


18(B).

11 すみませんが、電話、 _____。
(A)使わせてほしいですか
(B)使わせていただけませんか
(C)使っていただきませんか
(D)使っていただきたいですか


19(D).

51 あの店では、7 つの _________紙幣を使って買い物をすることができます。
(A)外銭
(B)外鈔
(C)外金
(D)外貨


20(C).

30 あなたを不快な思いに ___________ ことを謝ります。下線の言葉に適当な答えをひとつ選びなさい。
(A)された
(B)さられた
(C)させた
(D)させられた


21(A).

70 我が社はぜったいぜつめいのピンチを乗り越えて、やっと報われた。
(A)絶体絶命
(B)絶対絶命
(C)絶耐絶命
(D)絶隊絶命


22(D).

41 「この電車は、B 駅で急行の待ち合わせをいたします。」とは、どういう意味ですか。
(A)急行は B 駅に停車します。
(B)この電車は B 駅で急行が来るのを待って、急行と一緒に発車します。
(C)この電車は急行より先に発車します。
(D)急行はこの電車を追い越します。


23(D).

19 世紀、古代オリンピックに興味を持った一人のフランス人青年が近代オリンピックの復興を夢みていた。 その名は、ピエール・ド・クーベルタン。彼はパリのソルボンヌ大学のスポーツ記念式典で、オリンピック復 活を提唱したが、それは 1896 年に、アテネで現実のものとなった。近代オリンピック第 1 回大会である。4 年 に一度のオリンピックは、二度の世界大戦で三つの大会が中止になったが、現在までスポーツの祭典として続 けられている。本来なら「アマチュアスポーツの祭典」と言いたいところだが、クーベルタン (76) 復 興された近代オリンピックは、第二次世界大戦後、大きく変わっていく。大戦後、世界は東西に二分されたが、 その結果、東側の諸国による、国家(77)まる抱えで養成された選手たちがオリンピックに参加し、優秀な成 績を収めていくようになる。オリンピックのアマチュアリズムは崩壊し、 (78) 、IOC(国際オリンピック 委員会)は、1973 年のオリンピック会議で、「オリンピック憲章」から″アマチュア″の語を消したのである。 そして 1964 年の東京オリンピックから、オリンピックは巨大化の道を歩み始めた。この年のオリンピックか ら、通信衛星を利用してのテレビの実況放送が実現し、地球の裏側にいても、オリンピックをリアルタイムで 見ることができるようになった。このテレビの技術革新は、さきにも触れたように、放映権を (79) 、一 層オリンピックの巨大化、商業化に拍車をかけ、今日に至ったのである。
【題組】80 この文章の内容と合っているものはどれか。
(A)近代オリンピックの復活が 1896 年にフランスで現実のものとなった。
(B)4 年ごとに一度のオリンピックは、第二次世界大戦で三つの大会が中止になった。
(C)1964 年の東京オリンピックから、はじめてオリンピックのテレビ放送が実現された。
(D)テレビの技術革新によって、オリンピックの巨大化、商業化が一段とエスカレートした。


24(B).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 日本人は、旅に出ると (__76__) 自分以外の人に土産を買って帰ります。家族に、友人に、恋人に、会社の同僚に……。海外では、日本人が (__77__) と土産物を買い込んで、重くなったスーツケースを転がして帰ってくるといった場面がよく見られます。
西洋では、旅に出たからといって会社の同僚にまで土産物を買って帰るという習慣はあまりないと言います。
日本での英会話講師になるために研修を受ける外国人が、「日本ではお土産を忘れないように」と指導されているという話も聞きます。 日本には、旅先で他人に贈る品を買う独特の習慣が発達し、それを表す言葉が「土産」というわけです。
時代を (__78___) みると、江戸時代の経済発展を背景にした特産品の発達が大きな契機となっているようです。
各藩が奨励して作られた、各地方ならではの食材・工芸品などが特産品として発達し、江戸後期に旅ブームが起こると旅人たちがこぞってその特産品を手に入れて帰るようになりました。
 明治以降、鉄道が発達して旅にかかる時間が短くなると、食べ物も土産として買い求められるようになり、やがて (__79__) 饅頭や煎餅など土産物としてオリジナルに開発された商品も出回るようになりました。
また、日本独特の「村社会意識」も土産物文化を特徴づけていると言われています。村・藩、あるいは会社など組織への帰属意識が強く、 (__80__) を重要視するため、味が平均的で誰も口にも合い、大きさも形もそろった「○○饅頭」のような土産商品が売れるというわけです。 暮らしの中の小さな事柄であっても、長い歴史の中で日本独特の習慣が育ってくると、他国の言葉では言い表しにくい文化となるのですね。(『トラッドジャパンのこころ』より引用、NHK 出版 2010)

【題組】80 村・藩、あるいは会社など組織への帰属意識が強く、 (__80__) を重要視するため、味が平均 的で誰も口にも合い、大きさも形もそろった「○○饅頭」のような土産商品が売れるというわけで す。(下線の部分にふさわしい言葉を選びなさい)
(A)上下関係
(B)平等
(C)格差
(D)品質管理


25(A).

以下の文を読んで、最も適当な答えをそれぞれ一つ選べ。
古典芸能の布袋劇(ポテヒ・布袋戯)は、17 世紀の中国福建省が発祥で、インドネシアにも広がったとされている。__(71)__ 、21 世紀となった現在では、台湾にしか布袋劇文化が存続していない。1980 年代の台湾で(72)一世風靡したテレビの布袋劇は、今の布袋劇を代表する『金光布袋劇』と『霹靂布袋劇(PILI 人形劇)』へと展開した。『霹靂(PILI)』はコミカライズされるなど、様々なエンターテインメント分野に進出した。2016 年に放送された、日本との合作テレビ人形劇、『Thunderbolt Fantasy東離劍遊記』は、台湾と日本で大人気となった他、アジアでも好評を得た。一時期は消えかかっていた古典芸能だが、伝統を破って再び新たなスタイルを築くことに成功した。現在では台湾のミックスメディア分野において最もユニークな地元文化の(73)王者と言ってもよかろう。

【題組】73 「王者」の読み方はどれですか。最も正しいものを一つ選んでください。
(A)おうじゃ
(B)おしゃ
(C)おうしゃ
(D)おうもの


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

benjamin14剛剛做了阿摩測驗,考了96分