【客服暫停服務時間】06/08(六)-06/10(一),影響:阿摩粉絲團、系統回報、信箱、鑽石兌換商城出貨事宜。
阿摩:錯題不打緊,重要是吸取教訓
100
(59 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(B).

31 墾丁海域では、毎年この季節になると、海や川での事故が多くなります。お子様連れのお父さん、 お母さんはお子様から_______  十分注意してください。
(A)目を付けないように
(B)目を離さないように
(C)目と通さないように
(D)目を避けないように


2(A).

34 ただ今桃園国際空港に着陸いたしましたが、飛行機が _____ 止まりますまでお座席に座ってお待 ちくださいませ。
(A)完全に
(B)完了に
(C)突然に
(D)自然に


3(A).

57 家畜の伝染病の世界的な拡散をぼうしするためには、「動物検疫」が大変重要です。
(A)かちく
(B)かちき
(C)やちく
(D)やちき


4(A).

45 彼は飽きっぽくて何をやってもこんきが続かない男だ。
(A)根気
(B)今期
(C)根木
(D)魂気


5(D).

50 トイレはこちらの通路の________   でございます。
(A)受付
(B)ホール
(C)相席
(D)突き当たり


6(D).

57 こちらの用紙の枠内だけ記入をお願いいたします。
(A)しつない
(B)しゃない
(C)けんない
(D)わくない


7(B).

34 _____ の顔も三度
(A)鬼
(B)仏
(C)弁慶
(D)武士


8(A).

32__________ に入る最も適切な語はどれですか。 女性は頭が良い __________悪い方が魅力的だ、という考え方は変です。
(A)より
(B)のより
(C)から
(D)ほど


9(A).

60 台湾を訪れる日本人渡航者は 2005 年に年間 100 万人_______突破した。
(A)を
(B)に
(C)から
(D)まで


10(A).

10 大丈夫ですか。 _______ 。
(A)どうかなさいましたか
(B)どうかなさわれましたか
(C)どうかいたしましたか
(D)どうかいたされましたか


11(B).

25 館内での撮影は自由です。ただし、他の方のご迷惑にならない範囲内__________ 撮影に限られます。
(A)への
(B)での
(C)からの
(D)にの


12(C).

15 その牧場で食べるチーズのおいしさといったら、言葉では _____。
(A)言わんだろうか
(B)言いにくくなる
(C)言い表せないくらいだ
(D)言え表せないほどだ


13(A).

24 観光客は散歩に出かけた ________、ホテルの近くのスーパーに寄って買い物をして帰りました。
(A)ついでに
(B)にしたがって
(C)うちに
(D)とたんに


14(B).

24 こちらは番号札でございます。チェックインの際にフロントにお渡しください。お荷物はポータ ーがお部屋まで_________ 。
(A)お届きいたします
(B)お届けいたします
(C)お届きになります
(D)お届けになります


15(B).

17 おめでたい日に関していえば、一般的に、日本人からすると、奇数は________ のいい数字で、台湾 の習慣と真逆です。
(A)吉祥
(B)縁起
(C)語呂
(D)見栄


16(C).

16 部屋に観光マップが置いて_________ 。
(A)もらいます
(B)おきます
(C)あります
(D)いかれます


17(A).

27 「根回し」の正しい意味は次のどれですか。
(A)事前調整
(B)事前検閲
(C)事後観察
(D)事後処理


18(A).

42 ここに皆様の健康と幸せを祈って___________ 。
(A)やまない
(B)たまらない
(C)かねない
(D)いらない


19(C).

61 部屋は_____ さえあれば、家賃が少し高くてもかまわない。
(A)きれい
(B)きれいだ
(C)きれいで
(D)きれいに


20(D).

41 「この電車は、B 駅で急行の待ち合わせをいたします。」とは、どういう意味ですか。
(A)急行は B 駅に停車します。
(B)この電車は B 駅で急行が来るのを待って、急行と一緒に発車します。
(C)この電車は急行より先に発車します。
(D)急行はこの電車を追い越します。


21(C).

10 これは、差別や貧困_______、一代で国際的な実業家となった男の生涯を描いたドキュメンタリ ーである。
(A)を問わず
(B)を皮切りにして
(C)をものともせず
(D)をもとにして


22(A).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 訪日外国人旅行者は増えているが、彼らが日本国内で使う旅行消費額は伸び悩んでいる。観光庁が 2019 年 1 月 16 日に発表した 2018 年の訪日外国人旅行者数は前年比 8.7%増の 3119 万人になり、初の 3000 万人 (76) を突破したが、旅行消費額は 4 兆 5064 億円に (77) 、節目の 5 兆円に届かなかった 。統計の取り方が 2018 年からわずかに変わったため、観光庁は消費額の前年比較を公表していないが 、2.0%の微増にとどまる計算だ。訪日客 1 人当たりの消費額は 15 万 2594 円で 0.9%減となり、3 年連 続のマイナスとなった。 増大する訪日外国人旅行者は人数が注目されがちだが、日本にとっては彼らの旅行消費額が重要なの は言うまでもない。訪日外国人旅行者が増えている (78) 、消費の総額が伸び悩んでいるのは、1 人 当たりの消費額が減っているからだ。1 人当たりの消費額は中国人訪日客の「 爆買い (79) 」が話題 となった 2015 年 7~9 月のピーク時は 18.7 万円だったが、その後は沈静化して減少が続いている。 「観光立国」を (80) 安倍政権は 2020 年に訪日外国人旅行者 4000 万人、旅行消費額 8 兆円を目標 としている。政府は「2020 年 4000 万人の目標も視野に入ってきた」(石井啓一国土交通省)など、人 数については楽観的だが、8 兆円の目標については明確な発言がない。
【題組】79
(A)ばくがい
(B)ばくかう
(C)ばくかい
(D)ぼくかう


23(D).

【下の文章を読んで、76 から 80 の中に入る最も適当なものを ABCD の中から一つ選びなさい】 
 「郷に入りては郷に従え」ということわざがある。これは、外国にいるときはその国の人と同じように行 動をする 76 という意味である。たとえ短期間の旅行 77 、旅先のマナーを守ることは重要である。 マナーとは、その国が長年かけて育ててきた文化のひとつである。自分の国ではない 78 、その国のマナーを無視することなどしてはならない。せっかくの旅行なのに、あれもダメ、これもいけないとばかり言われると、嫌な気分になる 79 だろう。しかし、その国の人への心配りを怠らないことがその国の旅をスムーズにするのだ。本来マナーとはとても合理的なものなのである。それに慣れれば、外国にいることがむしろ 80に違いない。

【題組】 78
(A)ことから
(B)からいうと
(C)というより
(D)からといって


24(A).

読解問題 II 次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 東京だけでなく、いくつかの都市では、ある (__71__) 地域の中を走るバスは、どこでのってもどこで降りても運賃が同じである。 (__72__) こういう方法をふつう「均一運賃制」というそうだが、この方法の場合は、ほとんど困ることはない。停留所の案内に均一××円などと書いてあるから、乗る前にその金額の小銭を準備して (__73__) いいのである。千円 (74) さつしかない場合でも、「均一運賃制」のバスは、千円さつを入れるとおつりが出てくる料金箱を持っていることが多いから (75) 心配する必要はない。なお、「均一運賃制」の場合は、ほとんどの場合、乗る時に運賃を払う「先払い制」である。
 困るのは運賃が均一ではなく、長い距離を乗ると、運賃も高くなるという場合である。運賃の金額が一つではないから、これは「複数運賃制」と言ってもいいかもしれない。この場合は、「先払い制」とバスを降りる時に払う「後払い制」の両方がある。停留所に切符を売る人がいて、自分が行きたい場所までの切符をそこで買ってから、バスに乗るという場合や、停留所に運賃表が書いてある場合は、電車の乗り方と似ていて特に不便ということはないのだが、そうでない場合はとても不便である。
 まず、「後払い制」の場合は、乗る時に番号が印刷されている整理券というものをとる。バスの運転席のななめ上あたりについている運賃表の中にそれと同じ番号を探す。その番号の下を見ると、運賃の金額が表示されているから、乗客は、降りる時に整理券と一緒に運賃の金額を料金箱の中に入れる。
 次は、「複数運賃制」の場合の「先払い制」である。乗客はバスに乗るとすぐに自分の降りる停留所がどこか運転手に言って、料金箱にそこまでの運賃を入れなければならない。運賃が均一でないから、降りるところを運転手にはっきり言うことが大事である。路線バスは、公共の交通機関である。公共の交通機関にとって一番大事なことは、誰でも簡単に利用できるということだ。

【題組】75 「均一運賃制」のバスは、千円さつを入れるとおつりが出てくる料金箱を持っていることが多い から (__75__) 心配する必要はない。下線の言葉に一番適当なものを一つ選びなさい。
(A)しんぱい
(B)しんはい
(C)しんばい
(D)じんはい


25(D).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選んで下さい。 日本では「チャイナドレス」として親しまれ、中華文化を代表する伝統的な民族衣装と考えら れている「旗袍(チーパオ)」だが、その歴史は比較的浅い。女性の身体に沿った曲線的なシル エットで、深いスリットが入った服というわれわれがチャイナドレスと聞いて真っ先に思い浮か べるそれは、20 世紀以降、西洋の服の製法を取り入れて定着したデザインだとされる。中国語の 名称「旗袍」の起源は諸説あるが、一説には満州族(旗人)の女性たちの衣装が基になったとい われる。 国立台湾博物館(台北市)の資料によると、旗袍は 1910 年代の中国に登場した。1910 年代とい えば、中華民国が中国で成立した時代だ。さらに 1920 年代、女性解放の象徴として進歩的な女性 たちから注目を受け、1930 年代には中国全土に広まったとされる。当時、日本統治下にあった台 湾にも旗袍は伝わり、1930 年代には台北の多くの女性たちが着ていたという。この時代に台湾人 画家によって描かれた、旗袍をまとった女性の絵画や写真も残されている。 国立台湾歴史博物館(台南市)の資料によれば、日本統治時代初期、台湾の文化や習慣に対す る規制はあまりなく、服装に関しても放任されていたため、1920 年ごろまでは漢人の伝統的な服 が多く着られた。1930 年代には西洋式の教育が普及した影響で、旗袍のほか、西洋式のワンピー スをまとう女性も増えてきた。日本式の和服姿の人も見られ、当時の台湾には、中華、西洋、日 本のスタイルが共存しており、このような時代の下、旗袍は台湾で独自の発展を遂げたとされる。 1930 年代後半、皇民化政策が推し進められるようになると、旗袍は好ましくないとされる 声が上がるようになった。その後、太平洋戦争が激化し、旗袍は台湾の街から姿を消した。
【題組】80 日本統治期に旗袍が台湾の街から姿を消した理由として、文章中にある最も適切なものを 一つ選びなさい。
(A)皇民化政策により台湾の文化や習慣に対する規制が弱くなったから。
(B)西洋式のワンピースが流行し、旗袍は時代遅れになったから。
(C)当時の台湾で、漢人の伝統が好まれなくなったから。
(D)皇民化政策の影響があり、太平洋戦争も激化したから。


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

benjamin14剛剛做了阿摩測驗,考了100分