阿摩:多做阿摩測驗,減少紙張列印愛地球!
100
(55 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(C).

21 旅行する前にインターネットで観光地をけんさくしました。
(A)険作
(B)検査
(C)検索
(D)検策


2(A).

7 日本に________ 、一度も英語を使っていません。
(A)来て以来
(B)わたる
(C)加えて
(D)向けて


3(D).

60 新幹線でたまたま隣の席になったことが _________ 、彼女との親交が始まった。
(A)始まって
(B)最初にして
(C)機に
(D)きっかけで


4(A).

35 IC カードにお金を________ しておけば、券売機に並ばなくてもすぐ電車に乗ることができ、乗換 えがあるときも自動で計算してくれます。
(A)チャージ
(B)チェンジ
(C)チェック
(D)チャレンジ


5(B).

2 もし、何かご不明な点がございましたら、いつでも遠慮なくお尋ねください
(A)遠慮しないで探してください
(B)遠慮しないで聞いてください
(C)遠慮して聞かないでください
(D)遠慮しないで聞かせてください


6(B).

4_________ ◯◯インターより高速道路に入りまして、第一回目の休憩は約 1 時間後の◯◯サービスエ リアです。
(A)それまで
(B)これより
(C)これまで
(D)それより


7(C).

26 値段がちょっと高いけど、このような独特な料理だったら、_______  よね。景色もきれいだし、店 員のサービスもよかったし。
(A)期待できる
(B)理解できる
(C)納得できる
(D)買得できる


8(D).

35 この薬を飲んで、うつ病に _______ の効果があるのでしょうか。
(A)どんな
(B)どういう
(C)どのよう
(D)どれほど


9(B).

62 突然彼にプロポーズ _______ 、どうしようか迷っている。
(A)させて
(B)されて
(C)してくれて
(D)してもらって


10(B).

29 ________した皮に豚肉とタケノコやシイタケをつめた、屋台名物の肉圓はスパイスの効いた甘辛の タレが癖になる味わいです。
(A)きりっと
(B)もちっと
(C)ぽかっと
(D)ころっと


11(D).

32 人込みではバッグをとられない __________ 、しっかり持っていてください。
(A)ので
(B)から
(C)ために
(D)ように


12(B).

54 たばこや酒、貴金属類を________ 。
(A)お待ちですか
(B)お持ちですか
(C)ご待ちですか
(D)ご持ちですか


13(A).

54 台湾の GDP(国内総生産)は 3848 億ドル _______いる。
(A)に達して
(B)を到って
(C)に超えて
(D)を成って


14(C).

46 航行中、突然の揺れに__________  、常にシートベルトをお締めください。
(A)ひきかえて
(B)従えて
(C)備えて
(D)控えて


15(B).

47 A:今晩 1 杯いかがですか。B:仕事が手いっぱいでそれ________ んです。
(A)だけではない
(B)どころではない
(C)ばかりではない
(D)までではない


16(A).

50 貴重なご意見・ご感想をひとつひとつ有難く__________ おります。__________ に入る語として最も適 当なものを[A]~[D]のうちから一つ選びなさい。
(A)拝見して
(B)拝見になって
(C)御覧して
(D)御覧になって


17(B).

9 競技でハンディキャップをつけるのは何のためですか。
(A)試合を長引かせないため。
(B)大差がつかないようにするため。
(C)実力のあるものが必ず勝てるようにするため。
(D)規則に違反しないようにするため。


18(D).

4 旅行業界を________ 環境はますます厳しくなっているようです。
(A)取りかかる
(B)取り寄せる
(C)取り組む
(D)取り巻く


19(A).

4 ランチのご予約は __________ 。
(A)お受けいたしておりません
(B)お受けになっておりません
(C)お受けなさっておりません
(D)お受けになさっておりません


20(A).

19 ビジネスにおいては、まず、お客さん ____________営業であることを忘れてはならない。
(A)あっての
(B)に先立ち
(C)ながらの
(D)に伴い


21(B).

25 __________部分の正しい読み方はどれですか。 空港の税関では、持ち込み禁止の物品を水際で防いでいます。
(A)すいさい
(B)みずぎわ
(C)すいぎわ
(D)みずさい


22(D).

12 「一杯くわす」とはどういう意味ですか。
(A)おごる
(B)やりこめる
(C)ほめる
(D)だます


23(B).

世界各国で民家などを旅行客に紹介するビジネスが人気を集めている。市場が拡大したのは 2012 年のロンドン五輪だ。慢性的なホテル不足のロンドンで、観光客を宿泊費の安い民家で迎えたのだ。今 年、そのロンドンを取材で訪れた際、ネットで宿泊先を探した。同行者 4 人が寝られる部屋と会議でき る場所があることを条件にした 76 、何人で泊っても 5 泊で 26 万円という民家が見つかった。古い が冷暖房を完備し、中 2 階と屋根裏部屋を含めて計 5 フロア。シャワーとトイレが各階にある。郊外の 静かな住宅街に建ち、窓からはレンガ造りの家並みが見える。使い古された家具や調度品がホテルには ない雰囲気をかもし出している。飲食店街に近く、地下鉄で中心部まで 20 分。観光だけでなくビジネ スの客にも人気という。日本でも外国人観光客の急増でホテルの部屋が足りず、個人宅を有料で提供す る「民泊」が注目されている。高齢化と人口減少で空き家率は 13%を超え、物件には 77 。日本の民 家の暮らしを味わいたいという外国人観光客も多い。 78 、旅館業法では有料で客を宿泊させる場合 、 79 都道府県知事の営業許可が必要で、フロントの設置や寝室の面積などの規制もある。(中略) 。旅館業法の適用を除外する特区法も施行されたが、まだ実施する自治体はない。住宅街の民家に外国 人観光客が出入りすることに地域住民の抵抗感もあるという。20 年の東京五輪に向け、政府は観光立国 を目指している。 80 見えない壁をどうなくせるかも問われている。(毎日新聞 2015 年 9 月 6 日東 京朝刊【余録】)
【題組】80 「見えない壁」とは何を指しているのか。
(A)高齢化と人口減少の問題による空き家率の高いこと。
(B)旅館業法の規制でフロントの設置や寝室の面積が定められること。
(C)冷暖房が古くて、家具や調度品が使い古されたこと。
(D)民宿にするには物件が足りないこと。


24(C).

ニューヨークの住宅地の通りで、キティー・ジェノヴィーズという女性が刃物で刺されて殺されるという事 件があった。この時、彼女が殺されるまでに 30 分以上の時間があり、少なくとも 38 人以上の人が事件を目撃 していた (71) 、誰一人として彼女を助けに出てきた者もいなければ、警察に電話をする者もいなかった ということが後の調査で明らかにされた。ニュースのコメンテイターや多くの人々は、こうした冷淡な救助介 入の不足を「道徳の崩壊」、都市生活による「非人間化」「 (72) 」「無関心」といった人々の精神性 の非人間化にあると結論づけた。 しかし、傍観者の個人的要因よりも状況的要因が介入を阻止するのではないかと研究者たちは考えた。 援助介入の (73) 要因の一つに「他の傍観者の存在」というのがある。自分のほかに傍観者がいると認知 するだけで援助の責任は分散する。また、他に傍観者がいれば、援助介入をしなかった場合に向けられる (74) を分散することもできる。さらに、誰かがすでに援助しているに違いないから自分が出て行っても仕方がない と認知することによって責任を回避することもできる。 以上の考察から、(75)傍観者の数が多いほど、人々が援助介入する度合いが少なく、援助も遅れるであろ うという予測がなされた。
【題組】 71 に入れる適当な言葉はどれか。
(A)だけのことはあって
(B)といわんばかりに
(C)にもかかわらず
(D)わけにはいかず


25(D).

今日は、元中学教師で、現在は大学講師の松田さんを紹介します。中学教師時代には校内暴力で荒れ た学校を立て直し、野球部を5回も日本一に導いた松田さん。(71)「自立型人間」を育てるのが何よ り大事だと松田さんは言います。その指導方法の特徵は、まず具体的な目標を書かせることです。それ に向けて自分の問題点をはっきりさせ、解決策を考えさせるのです。こうして、自ら考えて行動する人 間を育成するのが松田さんのやり方です。 松田さんはさらに(72)職場での上司と部下の関係についても語っています。 「ここに川があるとしましょう。この川を一緒に渡ろう、というのが先輩と後輩の関係。でも、上司 と部下は違う。川の向こう側に部下がいて、上司は部下をこちら側に渡って来させなければならない。 そのときに、やさしい声をかけていたら、部下のやる気は起こらない。部下の能力を高めてやろうと思 ったら、川のこっちと向こうとの対立関係を恐れてはいけない。 __73__ 、部下を正しく評価すると 同時に、欠点もはっきり言うべきなんです。」 松田さんは、「リーダーは、とにかく社員たちに関わってやることが重要だ」と言います。「褒める のもオーケー、叱るのもオーケー。 __74__ 関わってやること。それが大事なんだ」。大人が子供を 育てるときでも、教師が生徒を教えるときでも、上司が部下に接するときでも、基本的には同じだと言 うのです。
【題組】72 「松田さん」が重視する職場での上司と部下の関係とは、どれか。
(A)上司と部下がお互いに協力し合って行こうとする関係
(B)上司と部下がお互いに能力を高め合おうとする関係
(C)上司と部下との間に距離を置いている関係
(D)上司と部下との対立を恐れず、厳しく接する関係


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分