【客服暫停服務時間】06/08(六)-06/10(一),影響:阿摩粉絲團、系統回報、信箱、鑽石兌換商城出貨事宜。
阿摩:辛苦一陣子,享受一輩子
100
(48 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(B).

37 震度 5 の地震で、高層ビルは大きく揺れました
(A)ふれました
(B)ゆれました
(C)おれました
(D)たおれました


2(C).

51 台湾では「端午の節句」に行われるもっとも人気のある観光イベントは以下のどれですか。
(A)ししまい
(B)サンドアート・フェスティバル
(C)ドラゴンボート・レース
(D)ランタン・フェスティバル


3(B).

57 帝国ホテルの「お子様プレート」は、年齢__________  注文可能で、密かに人気が高い品です。
(A)制限あり
(B)問わず
(C)不詳
(D)差別


4(B).

47 今日はずいぶん人が多いですよね。この辺で何か _________があるんですか。
(A)イペント
(B)イベント
(C)イベンド
(D)インベント


5(B).

7 _________をお召し上がりになりませんか。当店自慢のシャーベットがございますが…。
(A)サラダ
(B)デザート
(C)ウイスキー
(D)ステーキ


6(D).

32 人込みではバッグをとられない __________ 、しっかり持っていてください。
(A)ので
(B)から
(C)ために
(D)ように


7(D).

6 地震のときは焦らずに、火元と家族の安全を確認してください。下線の言葉に適当な答えをひと つ選びなさい。
(A)さとらず
(B)こけらず
(C)とどまらず
(D)あせらず


8(A).

10 大丈夫ですか。 _______ 。
(A)どうかなさいましたか
(B)どうかなさわれましたか
(C)どうかいたしましたか
(D)どうかいたされましたか


9(B).

50 高雄の六合国際観光夜市では、中華料理_____、韓国、タイなど、各地のバラエティに富ん だ屋台料理を味わうことができます。
(A)だけに
(B)はもとより
(C)をとわず
(D)ばかりに


10(C).

46 彼は他人の心を自由にあやつって思い通りに動かす人だ。
(A)扱って
(B)敬って
(C)操って
(D)司って


11(A).

9 ルームサービスとは、食べ物や飲み物などをへやまで運んで _______  。そして、朝食をへやに運ん でもらうこともできますよ。
(A)くれます
(B)あげます
(C)いただきます
(D)ちょうだい致します


12(D).

2 この取引は勘定に合わない。
(A)こうてい
(B)こうじょう
(C)かんてい
(D)かんじょう


13(B).

6 為替を現金に替える。
(A)いわせ
(B)かわせ
(C)かえせ
(D)ためがえ


14(D).

1 台湾の朝食屋さんも台湾の文化の一環なので、ぜひ _______な感じを楽しんでもらえたらと思います。
(A)カーソル
(B)ソーシャル
(C)シャトル
(D)ローカル


15(B).

23 台北郊外にある“淡水”という港町は、見所がいっぱいで、夜も昼も楽しめる観光スポットです。 川沿いにおしゃれなカフェも多く、散策しても、一休みしても楽しいので、一日_______  じっくり 回るのもいいかもしれません。
(A)を通して
(B)をかけて
(C)を使って
(D)をかかって


16(B).

43 市政府の付近一帯は広場になっており、近くに名所もあるので、散歩 _______見物するのもいい。
(A)までに
(B)がてら
(C)うちに
(D)あまり


17(D).

2 旅券は、命の次に重要なものという自覚を持って、肌身離さず持ち歩くようにする。
(A)きしんはなさず
(B)はだしんはなさず
(C)きみはなさず
(D)はだみはなさず


18(B).

12 台湾でお茶を飲むなら茶芸館へ。工夫茶と呼ばれる手順__________ お茶を__________ 店員さんの見事な所 作を見ながら、お茶の香りと味を楽しめます。
(A)で/つくる
(B)で/いれる
(C)に/つくる
(D)に/いれる


19(C).

14 お金を落として困っていると、見知らぬ人がお金を _______。_______ に正しい言い方を入れなさい。
(A)貸した
(B)借りた
(C)貸してくれた
(D)借りてくれた


20(C).

61 部屋は_____ さえあれば、家賃が少し高くてもかまわない。
(A)きれい
(B)きれいだ
(C)きれいで
(D)きれいに


21(B).

29 彼は酒を飲んで、________ で帰ってきました。
(A)蛇行足
(B)千鳥足
(C)勇み足
(D)無駄足


22(A).

32 この仕事は経験のあるなし ________、誰にでもできる仕事です。
(A)にかかわらず
(B)に限らず
(C)にもかかわらず
(D)のみならず


23(D).

以下の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選んでください。
   文字さんたちには人間と同じように性格もあれば、文化や習慣もある。-中略-ある夏の夜、いつものように文字さんたちがあつまって宴会を開いていたときのことだ。
   困った(76)〝あ〞さんは、いつものお決まりの自慢話をはじめたんだ。「俺は一番えらい。(77)、 あいうえお順でも、アルファベット順でも〝 あ 〞 という音を表す文字が一番はじめにくるからだ」
   それをきいた〝 の〞 さんは、〝 あ 〞 さんにいらだってこう言い返した。
   「〝あ〞さんは確かにあいうえお順では一番始めにくるかもしれないけど、使われる回数から言えば、私が一番なのよ。それって、私が一番えらいってことにならないかしら」
   そこに〝 を〞 さんが「二人とも仲よくしよう」とけんかを止めに入ると、今度は〝 ぬ〞 さんが「ちょっと待ってよ」と前に出てきて反論しはじめた。「それだったら、私が一番じゃない?だって、私は一番使われる回数が少ないのよ。(78)ものに高い価値がつくのは世界共通じゃないかしら」
   「いや、あの、みんな仲よくしよう……」
   「それだったら……」と、今度は〝 ら〞 さんが少しおどけて立ち上がった。「僕はどうかあ。最近、若い人たちが使ってくれないからな。本当は(79)、食べられるなのに、ら抜き言葉で有名になっちゃったよ」
   「だから、みんな仲よくしようよ!」-中略-いよいよこれ以上(80)とき、誰かが大きな声でこう叫んだんだ。
   「誰が一番えらいかはわからないけど、誰が一番えらくないかは知っているぞ。それは小さい〝っ〞さ。だって、彼は音を出さないからな。そんなの文字でもなんでもないさ」

【題組】78 「(78)ものに高い価値がつくのは世界共通じゃないかしら」下線部に入る適当な言葉を選び なさい。
(A)はずかしい
(B)ややこしい
(C)かなしい
(D)めずらしい


24(A).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
幼稚園の運動会で、みんな一生懸命で、木に登ったり、二階のベランダに上がったりしている人が何人もいた。子供の家族が子供を見に来ているというより、どこかの撮影会社の人たちが来ているのかと思ったくらいである。写真を楽しむということは、悪いことではない。しかし、現実の子供の動きや、その場の空気を、その場で直接感じないで、写真やビデオの中だけで感じようとするのは、やはりどこかおかしい。ふつうではない。
本来、記録というのは記憶とは違う。写真やビデオは記録の(76)道具としてはすばらしいが、記憶のための道具ではない。記憶は人間が自分のさまざまな感覚でするものである。その記憶ということをカメラという機械に全部してもらうのは大きな間違いである。写真をとることにばかり気をとられて(77)     を自分の目で見ることがない。あとでうちへ(78)         ビデオで見られると思うから、目の前で行われていることを、その場所で自分の目を使ってしっかり見ようとしない。これはどこか間違っていないだろうか。
写真家として、また写真教室の講師として、多くの人たちが写真(79)    興味を持つようになることは、前にも書いたようにとてもうれしい。しかし、このような(80)まちがった行いをしていないか、もう一度考えてほしい。私は最近の写真ブームのかげには、自分でしないで何でも機械の力を借りてしまうという最近の人間の悪い習慣があるように思うのである。

【題組】77 写真をとることにばかり気をとられて(77)    を自分の目で見ることがない。
(A)目の前の現実
(B)写真やビデオ
(C)記録の道具
(D)人間の感覚


25(D).

読解問題 II 次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 東京だけでなく、いくつかの都市では、ある (__71__) 地域の中を走るバスは、どこでのってもどこで降りても運賃が同じである。 (__72__) こういう方法をふつう「均一運賃制」というそうだが、この方法の場合は、ほとんど困ることはない。停留所の案内に均一××円などと書いてあるから、乗る前にその金額の小銭を準備して (__73__) いいのである。千円 (74) さつしかない場合でも、「均一運賃制」のバスは、千円さつを入れるとおつりが出てくる料金箱を持っていることが多いから (75) 心配する必要はない。なお、「均一運賃制」の場合は、ほとんどの場合、乗る時に運賃を払う「先払い制」である。
 困るのは運賃が均一ではなく、長い距離を乗ると、運賃も高くなるという場合である。運賃の金額が一つではないから、これは「複数運賃制」と言ってもいいかもしれない。この場合は、「先払い制」とバスを降りる時に払う「後払い制」の両方がある。停留所に切符を売る人がいて、自分が行きたい場所までの切符をそこで買ってから、バスに乗るという場合や、停留所に運賃表が書いてある場合は、電車の乗り方と似ていて特に不便ということはないのだが、そうでない場合はとても不便である。
 まず、「後払い制」の場合は、乗る時に番号が印刷されている整理券というものをとる。バスの運転席のななめ上あたりについている運賃表の中にそれと同じ番号を探す。その番号の下を見ると、運賃の金額が表示されているから、乗客は、降りる時に整理券と一緒に運賃の金額を料金箱の中に入れる。
 次は、「複数運賃制」の場合の「先払い制」である。乗客はバスに乗るとすぐに自分の降りる停留所がどこか運転手に言って、料金箱にそこまでの運賃を入れなければならない。運賃が均一でないから、降りるところを運転手にはっきり言うことが大事である。路線バスは、公共の交通機関である。公共の交通機関にとって一番大事なことは、誰でも簡単に利用できるということだ。

【題組】72 (__72__) こういう方法をふつう「均一運賃制」というそうだが、この方法の場合は、ほとんど 困ることはない。下線の「こういう方法」に関して、一番適当なものを一つ選びなさい。
(A)「複数運賃制」で「後払い制」の場合
(B)「複数運賃制」で「先払い制」の場合
(C)「均一運賃制」で「後払い制」の場合
(D)「均一運賃制」で「先払い制」の場合


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分