阿摩:吃別人所不能吃的苦,忍別人所不能忍的氣
96
(1 分1 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(B).

16 パリの調度品に________ 客室は異国情緒たっぷりでございます。
(A)こまらせた
(B)かこまれた
(C)ふみだした
(D)あそばせた


2(D).

57 1989 年の開設以来、国家公園の窓口や旅客情報サービスのハブ拠点として重要な役割を果たして いる。
(A)えきわる
(B)おかわり
(C)みがわり
(D)やくわり


3(A).

57 家畜の伝染病の世界的な拡散をぼうしするためには、「動物検疫」が大変重要です。
(A)かちく
(B)かちき
(C)やちく
(D)やちき


4(D).

21 「 」と言う諺は非常に忙しく、働き手が不足している様子の喩えです。
(A)猿の手も借りたい
(B)熊の手も借りたい
(C)鹿の手も借りたい
(D)猫の手も借りたい


5(C).

3 できたての暖かいうちに召し上がっていただきたいので、できあがった台湾料理は冷めないうち に日本からのお客様にお出しします。
(A)ひめない
(B)こめない
(C)さめない
(D)ひやめない


6(A).

62 私は旅行________ 、絵葉書を買います。
(A)のたびに
(B)をもとに
(C)に沿って
(D)こそ


7(C).

14 うちの家族は、朝、学校や会社へ行く時間がみんな違うので、朝食の時間が だ。
(A) どきどき
(B) ぶらぶら
(C) ばらばら
(D) ぼろぼろ


8(A).

17 タロコ峡谷に来た記念____ ここで写真____ 撮りましょう。
(A)に、を
(B)で、が
(C)と、に
(D)で、は


9(A).

47 何か言わねばと思ってはいたものの、とうとう最後まで何も_________ 。
(A) 言わずじまいだった
(B) 言いっぱなしだった
(C) 言うかぎりだった
(D) 言わんばかりだった


10(C).

3 A:学生時代に何か________ ものはありますか。 B:ええ、一時ギターが大好きでしたから、朝から晩まで練習していました。
(A)打ち明けた
(B)打ち切った
(C)打ち込んだ
(D)打ち解けた


11(D).

23 首相を団長____ 日本政府代表団は、近ごろアメリカを訪問する。
(A)にする
(B)にしよう
(C)とした
(D)とする


12(C).

3 願書に写真を添付して出す。
(A)てんふ
(B)てんぶ
(C)てんぷ
(D)でんふ


13(A).

56 季節ごとの玉山の美しい風景はこの土地 見られない。
(A)ならでは
(B)だけでは
(C)ばかりでは
(D)まででは


14(A).

48 あさってのパーティーに参加するかどうかはその日体調 ________、決めさせていただきます。
(A)いかんで
(B)問わず
(C)かかわらず
(D)限らず


15(D).

45 千思万考の ___________ 出した結論ですから、考え直すつもりは全くありません。
(A)どころか
(B)ために
(C)ほどに
(D)すえに


16(C).

13 集合時間を 30 分ずらしましたので、_________ ように覚えてください。
(A)お間違わない
(B)お違わない
(C)お間違えのない
(D)お違えない


17(A).

8 「日本三大名園」の中で最も東京に近いのはどこですか。
(A)偕楽園
(B)兼六園
(C)極楽園
(D)後楽園


18(C).

46 私はいなかに住んでいるので、 都会へは行きません。
(A)いつでも
(B)すくなく
(C)めったに
(D)ときどき 代號:4402 頁次:4-3


19(B).

46 あいつがリストラのリストに入っているのに、本当に __________だ。
(A)花より団子
(B)知らぬが仏
(C)石の上にも三年
(D)灯台下暗し


20(B).
X


閱讀文選二:(請詳細閱讀下列短文後,選出最適當的答案。) 台湾の工業化過程において、日本は資本財や中間原料の供給基地の役割を果たしてきた。これまで日本から 台湾へは機械、鉄鋼などの資本財、中間原料が輸出され、一方、台湾から日本へは農水産品、繊維などの消 費財が輸出され、いわば垂直分業の構造が確立していた。しかし 85 年秋以後の急激な円高は、その構造に 根本的な変化をもたらした。日本企業は台湾を生産拠点の海外移転先として、また部品調達や製品供給基地 として、さらには日本市場向け消費財の輸出加工基地として位置づけた。急激な円高により、日台貿易はか つての垂直分業から水平分業の方向へと導かれたわけである。
【題組】76 1985 年以前台湾が日本に輸出したのは、何か。
(A)消費財
(B)中間原料
(C)資本財
(D)文化財


21(D).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選んでください。 台湾の冬は短く、気温も日本より高いのが特徴です。例えば 1 月の東京の最低平均気温は 1〜2℃ なのに対し、台北は 12℃程度。日本よりもかなり暖かい印象ですが、台湾の人は寒さに慣れてい ないため、その時期に出かけるとダウンを着込んでいる人を見かけることも珍しくありません。 台湾で秋から冬に移り変わるのは 12 月ごろですが、高雄や六合夜市、台南などの南部では天気 の良い日が続くため、暑すぎず寒すぎず快適に観光を楽しむことができる時期です。地域によっ ては朝晩に冷え込むところもあるため、脱ぎ着しやすいニット素材のカーディガンなどがあると 安心でしょう。一方、台北や九份などの北部では雨の日が増えてきます。特に標高の高い地域は 天候によって寒い日が続きますので、厚手のセーターやコート、暖かい素材の下着などを準備し ておくと安心でしょう。 短い冬が終わって、気温が上がり始める 3 月中旬ごろにはコートがいらない日も増えてきます が、九份のような標高の高い地域では日中と朝晩の寒暖差が激しいため、まだまだ薄手のコート が必要です。また、台北や淡水といった北部の地域では雨も多く、雨の日には気温が下がること も。急な雨に対応できる折りたたみの傘や撥水性の高いジャンパー、温度調節ができるように脱 ぎ着しやすい服装がおすすめです。 4 月後半からは、湿度もぐっと上がって梅雨の始まりを感じるようになります。それに伴い蚊も 多く発生しますので、虫除けスプレーや薄手の上着で肌の露出を減らすなどの対策も考えておき ましょう。
【題組】71 この文章に書かれた台湾の冬の特徴として最も近いのはどれでしょう。
(A)冬の時期は長いが、日本よりも気温が高く暖かである。
(B)冬でも暖かいので、大半の人々が薄着で過ごす。
(C)冬は意外に長く寒いので、人々はダウンなどを着込む。
(D)日本に比べると冬は短くて、気温が高い。


22(A).

◎次の文を読んで、(71)~(75)の設問に答えなさい。
 日本海側の糸魚川から松本城下を結ぶ約 120km の千国街道は、人が生活するための必需品であ る塩が盛んに運ばれた (71) 「塩の道」と呼ばれた。戦国時代に上杉謙信が武田信玄に、敵にも かかわらず塩を送った『義塩』の故事もこの道に由来する。塩のほかにも海や内陸のさまざまな 生活物資が行き交い、牛馬や歩荷と呼ばれる人足たちが盛んに往来した。 起伏が多い道のため運搬手段は馬より牛の方が有利で、道は鞍をつけた牛がすれ違える 9 尺 (約 2.7m)の幅で山あいに延びている。国道 148 号の整備と共に街道は輸送路の役割を終えて衰 退した (72) 、風景や史跡は往時のまま残された。 小谷村には塩の道を歩く 8 つの散策コースが整備され、なかでも「石坂越えコース」(約 12km、 所要 4 時間 30 分)と「千国越えコース」(約 7km、所要 3 時間 10 分)のルートは、古道の風情を 味わいながら歩くことができる。 おすすめのルートは JR 大糸線中土駅を起点に「石坂越えコース」の途中から塩の道に入り、前 山百体観音に至る約 11.3km のルート。「おたり名産館」で名物の手打ちそばを堪能し、大別当の 庚申塔付近では、のどかな (73) 山里風景や道端の石仏群に心を和ませる。千国の庄史料館・ 千国番所跡と牛方宿で古道の歴史に触れ、祈りの場である前山百体観音で古人同様に (74) 。 眺望の開けた場所で眺める北アルプスの山並みは神々しく、随所に湧き出る湧水は清冽そのもの。 歩荷や牛方の過酷な道中にも思いをはせながら、歴史と自然が息づく古道歩きを満喫できる。 【武田憲人(編集長)『散歩の達人 信州』(交通新聞社、2018)より】

【題組】72
(A)ものの
(B)ように
(C)により
(D)あとで


23(C).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 日本人は、旅に出ると (__76__) 自分以外の人に土産を買って帰ります。家族に、友人に、恋人に、会社の同僚に……。海外では、日本人が (__77__) と土産物を買い込んで、重くなったスーツケースを転がして帰ってくるといった場面がよく見られます。
西洋では、旅に出たからといって会社の同僚にまで土産物を買って帰るという習慣はあまりないと言います。
日本での英会話講師になるために研修を受ける外国人が、「日本ではお土産を忘れないように」と指導されているという話も聞きます。 日本には、旅先で他人に贈る品を買う独特の習慣が発達し、それを表す言葉が「土産」というわけです。
時代を (__78___) みると、江戸時代の経済発展を背景にした特産品の発達が大きな契機となっているようです。
各藩が奨励して作られた、各地方ならではの食材・工芸品などが特産品として発達し、江戸後期に旅ブームが起こると旅人たちがこぞってその特産品を手に入れて帰るようになりました。
 明治以降、鉄道が発達して旅にかかる時間が短くなると、食べ物も土産として買い求められるようになり、やがて (__79__) 饅頭や煎餅など土産物としてオリジナルに開発された商品も出回るようになりました。
また、日本独特の「村社会意識」も土産物文化を特徴づけていると言われています。村・藩、あるいは会社など組織への帰属意識が強く、 (__80__) を重要視するため、味が平均的で誰も口にも合い、大きさも形もそろった「○○饅頭」のような土産商品が売れるというわけです。 暮らしの中の小さな事柄であっても、長い歴史の中で日本独特の習慣が育ってくると、他国の言葉では言い表しにくい文化となるのですね。(『トラッドジャパンのこころ』より引用、NHK 出版 2010)

【題組】76 日本人は、旅に出ると (__76__) 自分以外の人に土産を買って帰ります。
(A)必ずしも
(B)まれに
(C)必ずと言ってよいほど
(D)くれぐれも


24(A).

明治末年、台湾に赴任した警官は徴税の促進にもあたった。森川清治郎は巡査として赴任した村で私費で本を買い、子供たちに読み書きを教えるなど、村人の生活に配慮する人だった。歳入の欠如に悩んだ台湾総督府は、76 新たに漁業税を設け徴収に当たらせたが、森川巡査は当地が大変貧しく督税は不可能であると、たびたび役所に報告していた。 77 重ねて徴税を命令された森川は、徴税の不可能なことを上申したが聞き入れられず、 78 住民を扇動したと叱責された。森川巡査はこの叱責に抗議し、 79 村の窮状を訴え自決を遂げた。村人は森川巡査を 80 、立派な廟を建て参拝するようになった。
【題組】80 に入る最も適当な言葉をから一つ選びなさい。
(A)敬い
(B)尊い
(C)拝い
(D)祭い


25(C).

次の文を読んで、(71)~(75)の質問に答えなさい。
   マスクの有効性は広く認められている。自らの感染予防と同時に、(71)飛沫の拡散を防ぎ、人への感染(72)を下げる意味合いが大きい。集団感染が多発する病院や高齢者施設など、これからも欠かせない場所がある。一方、子どもの発達への影響を懸念する声もある。場面や状況に応じたきめ細かなリスク評価と情報発信が必要となる。
   自民党の茂木敏充幹事長は先日、「海外では屋内でもマスクをしている人はほとんど見かけない」とし、「日本も(73)でいいのではないか」と述べた。ただ、互いの距離が確保できないときの着用推奨などは世界保健機関(WHO)の指針にのっとったものだ。日本は世界のなかで高齢化が進んだ国でもある。人口比でみればコロナの死者数が日本よりかなり多い欧米を「標準」とするのは、いかがなものか。
   各種世論調査でも、対策の緩和に賛成の声が多い一方、マスクをやめることには慎重な意見が目立つ。昨日あったコロナの位置づけ見直しを検討する厚労省の部会では「5類になればマスクはしなくてよいという印象が先行してしまう(74)懸念がある」との意見も出た。
   専門家の有志は今週、「個人や集団が主体的に選択し、実施することになる」などとする、これからの感染対策の考え方を発表した。専門家や政策決定者が一方的に決めるのではなく、市民対話などの手法を用いたリスクコミュニケーション活動の必要性に言及している。一考に値する貴重な提案だ。政府には(75)真摯な対応を求めたい。(2023 年 1 月 28 日付朝日新聞社説「マスク着用 対策の見直し 総合的に」より抜粋)

【題組】75 「政府には(75)真摯な対応を求めたい」下線部の読み方を選びなさい。
(A)ししい
(B)しいんし
(C)しんし
(D)しんち


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了96分