阿摩:檢討自己是成功的開始,檢討別人是失敗的開始
75
(2 分22 秒)
模式:近期錯題測驗
科目:日本語能力檢定N2
繼續測驗
再次測驗 下載 下載收錄
1(B).

問題8 次の文の ★ に入る最もよいものを、A・B・C・Dから一つ選びなさい。
                                        

【題組】46 ひとくちに____  ____ ____ 材料(ざいりょう)はさまざまだ。   
(A) それぞれの店(みせ)   
(B) といっても   
(C) によって   
(D) カレーライス


2(D).

(3) 2010年6月28日 販売(はんばい)店(てん)各位(かくい) 西東(さいとう)薬品(やくひん)株式(かぶしき)会社(かいしゃ) 販売(はんばい)部長(ぶちょう) 南(みなみ) 五郎(ごろう) アンケート実施(じっし)についてのお願(ねが)い 拝啓(はいけい)  いつもお世話(せわ)になっております。  昨日(きのう)夏(なつ)に販売(はんばい)を開始(かいし)いたしました商品(しょうひん)「エネルギーZ」は、おかげさまで順調(じゅんちょう)に売(う)り上(あ)げを伸(の)ばしてまいりました。来月(らいげつ)、本(ほん)製品(せいひん)販売(はんばい)1周年(いっしゅうねん)を迎(むか)えるにあたり、製品(せいひん)の使用(しよう)効果(こうか)、値段(ねだん)などについてお客様(きゃくさま)のご感想(かんそう)やご希望(きぼう)をうかがいたくアンケートを実施(じっし)することにいたしました。  つきましては、本(ほん)製品(せいひん)をお買(か)い上(あ)げのお客様(きゃくさま)へのアンケート用紙(ようし)の配布(はいふ)およびご協力(きょうりょく)の呼(よ)びかけをお願(ねが)いいたします。  販売(はんばい)店(てん)のみなさまにはご面倒(めんどう)をおかけいたしますが、よろしくお願(ねが)い申(もう)し上(あ)げます。 敬具(けいぐ)
【題組】57 ご協力(きょうりょく)とあるが、だれが何(なに)に協力(きょうりょく)するのか。
(A) 販売(はんばい)店(てん)が、この製品(せいひん)の売(う)り上(あ)げをさらに伸(の)ばすことに協力(きょうりょく)する。
(B) 販売(はんばい)店(てん)が、お客様(きゃくさま)にアンケート用紙(ようし)を渡(わた)すことに協力(きょうりょく)する。
(C) この製品(せいひん)を買(か)った人(ひと)が、それを他(た)の人(ひと)にすすめることに協力(きょうりょく)する。
(D) この製品(せいひん)を買(か)った人(ひと)が、アンケートに答(こた)えることに協力(きょうりょく)する。


3(A).

(5)  ほめるという行為(こうい)は、本来(ほんらい)、自然(しぜん)な気持(きも)ちのあらわれです。「ほめる教育(きょういく)」におけるほめるという行為(こうい)は、この点(てん)において異(こと)なります。自然(しぜん)な気持(きも)ちのあらわれなどではなく、ほかのねらいをもった(注)きわめて意図(いと)的(てき)な行為(こうい)です。  (中略(ちゅうりゃく))「ほめる教育(きょういく)」の場合(ばあい)には、ほめることそのものは本来(ほんらい)の目的(もくてき)ではないのです。本来(ほんらい)の目的(もくてき)は、ほめることを通(とお)して相手(あいて)に影響(えいきょう)をあたえることです。相手(あいて)の心(こころ)と行動(こうどう)に影響(えいきょう)をあたえ、やる気(き)を出(だ)させたり、自信(じしん)をもたせたり、伸(の)びていくようにする――。つまり、こちらが望(のぞ)んでいるような方向(ほうこう)へ向(む)かわせることがねらいなのです。                          (伊藤(いとう)進(すすむ)『ほめるな』による) (注)きわめて:非常(ひじょう)に
【題組】59「ほめる教育(きょういく)」におけるほめる行為(こうい)とはどのようなものか。
(A) 相手(あいて)を伸(の)ばしたいという目的(もくてき)を持(も)った行為(こうい)である。
(B) 相手(あいて)自身(じしん)が望(のぞ)む方向(ほうこう)へ向(む)かうようにする行為(こうい)である。
(C) 相手(あいて)に自分(じぶん)が感(かん)じたことをそのまま伝(つた)える行為(こうい)である。
(D) 相手(あいて)に自然(しぜん)な気持(きも)ちを表現(ひょうげん)させようとする行為(こうい)である。


4(C).

(2)  2000年(にせんねん)から2001年(にせんいちねん)にかけて、全国(ぜんこく)紙(し)として有名(ゆうめい)な新聞(しんぶん)が、基本(きほん)の活字(かつじ)を少(すこ)し大(おお)きなものに変(か)えました。地方(ちほう)紙(し)も同(おな)じだったと思(おも)います。高齢(こうれい)者(しゃ)人口(じんこう)の増加(ぞうか)が原因(げんいん)でしょうが、新聞(しんぶん)を読(よ)む人(ひと)の総数(そうすう)の中(なか)で、(注1)老眼(ろうがん)鏡(きょう)を必要(ひつよう)とする人(ひと)の割合(わりあい)が増(ふ)えたからです。  新聞(しんぶん)だって「お客様(きゃくさま)は神様(かみさま)」でしょうから、その「神様(かみさま)」のニーズに沿(そ)って紙面(しめん)を変(か)えるということは、とうぜんのことです。その案内(あんない)の記事(きじ)では、これまでの活字(かつじ)と新(あたら)しい活字(かつじ)を比較(ひかく)して、いかに見(み)やすくなったかがしめされていて、わかりやすく納得(なっとく)できるものでした。そして、各社(かくしゃ)ほとんど同(おな)じことを書(か)いていたと思(おも)いますが、紙面(しめん)の大(おお)きさは変(か)えないわけだから、「文字(もじ)が大(おお)きくなった分(ぶん)、文字数(もじすう)を減(へ)らさねばなりません。そこで、記事(きじ)は(注2)要点(ようてん)をおさえ簡略(かんりゃく)化(か)して(注3)適切(てきせつ)化(か)をはかる」というような説明(せつめい)になっていました。なるほどと思(おも)う一方(いっぽう)、①これまではそうでなかったのかなとも思(おも)いました。  大(おお)きな活字(かつじ)の本(ほん)も出(で)まわるようになってきました。とくに辞書(じしょ)は同(おな)じ内容(ないよう)で同(おな)じデザインで大(おお)きな(注4)版(はん)のものが出(で)て、老眼(ろうがん)鏡(きょう)なしでも利用(りよう)できるとありがたがられています。ただサイズが大(おお)きくなった分(ぶん)、大(おお)きく重(おも)いという欠点(けってん)もありますが、その快適(かいてき)さに換(か)えられないという人(ひと)には②問題(もんだい)になりません。 ( 光野(みつの)有次(ゆうじ) 『みんなでつくるバリアフリー』による) (注1)老眼(ろうがん)鏡(きょう):年(とし)をとって近(ちか)くが見(み)えにくくなった人(ひと)のための眼鏡(めがね) (注2)要点(ようてん)をおさえる:要点(ようてん)をつかむ (注3)適切(てきせつ)化(か)をはかる:適切(てきせつ)になるようにする (注4)版(はん):ここでは、サイズ
【題組】64 ①これまではそうでなかったとは、どういう意味(いみ)か。
(A) 以前(いぜん)の紙面(しめん)は活字(かつじ)の大(おお)きさを内容(ないよう)ほど重視(じゅうし)していなかった。
(B) 以前(いぜん)の紙面(しめん)は高齢(こうれい)の読者(どくしゃ)のニーズに十分(じゅうぶん)こたえていなかった。
(C) 以前(いぜん)の紙面(しめん)は重要(じゅうよう)な情報(じょうほう)が簡潔(かんけつ)にまとめて書(か)かれていなかった。
(D) 以前(いぜん)の紙面(しめん)は読者(どくしゃ)が納得(なっとく)できるほど詳(くわ)しく説明(せつめい)していなかった。


5(D).

【題組】65 ②問題(もんだい)になりませんとあるが、何(なに)が問題(もんだい)にならないのか。
(A) 本(ほん)を軽(かる)くするために活字(かつじ)が小(ちい)さくなったこと
(B) 老眼(ろうがん)鏡(きょう)を持(も)っていないと少(すこ)し読(よ)みにくいこと
(C) 活字(かつじ)が大(おお)きくなって情報(じょうほう)が少(すこ)しだけ減(へ)ったこと
(D) 文字(もじ)が拡大(かくだい)されて辞書(じしょ)が以前(いぜん)より重(おも)くなったこと


6(C).

問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、A・B・C・Dから一つ選びなさい。 下(した)の文章(ぶんしょう)は、ある人物(じんぶつ)が自分(じぶん)の人生(じんせい)に影響(えいきょう)を与(あた)えた言葉(ことば)について説明(せつめい)したものである。 (  ①  )  この言葉(ことば)は私(わたし)のオリジナルです。この考(かんが)え方(かた)にたどり着(つ)いたのは38歳(さんじゅうはっさい)のときですが、その頃(ころ)から努力(どりょく)することにたいして抵抗(ていこう)感(かん)がなくなり、とても生(い)きやすくなりました。  私(わたし)たちはなぜか、中学(ちゅうがく)、高校生(こうこうせい)の頃(ころ)に「努力(どりょく)する姿(すがた)」を人(ひと)に見(み)せることをやめてしまいます。試験(しけん)前(まえ)の(注1)ガリ勉(べん)や運動会(うんどうかい)前(まえ)の徒(と)競走(きょうそう)の(注2)猛(もう)練習(れんしゅう)などが、人(ひと)に知(し)られると気(き)恥(は)ずかしくなってしまうのです。  その心境(しんきょう)は複雑(ふくざつ)です。まず結果(けっか)が出(で)なかったとき「あいつ、あれだけやってダメだった」とバカにされるのを恐(おそ)れます。結果(けっか)が出(で)ても「あれだけ準備(じゅんび)すれば当然(とうぜん)だ」と評価(ひょうか)が下(さ)がるのを恐(おそ)れます。他者(たしゃ)の評価(ひょうか)を気(き)にし始(はじ)めると、いずれにせよ努力(どりょく)を(注3)隠(かく)すに越(こ)したことはないわけです。  それは社会(しゃかい)人(じん)になっても同(おな)じです。得意(とくい)技(わざ)について「よほど努力(どりょく)しているのでしょうね」と褒(ほ)められても、「たいしたことはしていません」と②自分(じぶん)の努力(どりょく)をわざわざ否定(ひてい)してしまったりするわけです。  しかし、この「謙遜(けんそん)して努力(どりょく)を隠(かく)す対応(たいおう)」はとても危険(きけん)です。なぜなら、努力(どりょく)しなくていいことへの言(い)い訳(わけ)になる一方(いっぽう)で、努力(どりょく)を「かっこう悪(わる)い」とする無意識(むいしき)の(注4)バリアになりかねないためです。  もちろん、努力(どりょく)すれば、すべてがなんとかなるわけではありませんが、努力(どりょく)なしでは何(なに)も始(はじ)まりません。そのためには「努力(どりょく)」という言葉(ことば)を生活(せいかつ)に積極(せっきょく)的(てき)に取(と)り入(い)れ、そのプロセスを楽(たの)しむ仕組(しく)みをつくらなければなりません。  そして、努力(どりょく)を客観(きゃっかん)視(し)するための測定(そくてい)方法(ほうほう)が「時間(じかん)」なのです。  努力(どりょく)をする、しないはあくまで主観(しゅかん)ですが、その分量(ぶんりょう)を時間(じかん)換算(かんさん)する仕組(しく)みを取(と)り入(い)れれば、自分(じぶん)がどこまで努力(どりょく)をしたのか、わかりやすく管理(かんり)できるようになり、(注5)堂々(どうどう)と「○○については何(なん)年間(ねんかん)やってきた」と言(い)えます。  例(たと)えば、私(わたし)はよく「文章(ぶんしょう)を書(か)くのが速(はや)い」と言(い)われますが、その場合(ばあい)にこう返(かえ)すのです。「大学(だいがく)卒業(そつぎょう)から16年間(じゅうろくねんかん)、独立(どくりつ)するまで、文章(ぶんしょう)で(注6)顧客(こきゃく)にリポートを作(つく)る仕事(しごと)でしたから速(はや)くないと困(こま)ります」と。  努力(どりょく)を時間(じかん)で測定(そくてい)すれば、時間(じかん)が有限(ゆうげん)だからこそ、何(なに)を努力(どりょく)するのか自分(じぶん)で考(かんが)え、決(き)めなければいけません。そうすれば、結果(けっか)はあとからついてくる、という気持(きも)ちになれる魔法(まほう)の言葉(ことば)なのです。                           ( 勝間(かつま)和代(かずよ)  「勝間(かつま)和代(かずよ)の人生(じんせい)を変(か)えるコトバ」2009年4月11日付朝日新聞(あさひしんぶん)による ) (注1)ガリ勉(べん):成績(せいせき)を上(あ)げるために勉強(べんきょう)ばかりする様子(ようす) (注2)猛(もう)練習(れんしゅう):一生(いっしょう)懸命(けんめい)練習(れんしゅう)すること (注3)隠(かく)すに越(こ)したことはない:隠(かく)したほうがいい (注4)バリア:障害(しょうがい)となるもの (注5)堂々(どうどう)と:自信(じしん)のある様子(ようす)で (注6)顧客(こきゃく):大切(たいせつ)な客(きゃく)
【題組】71( ① )には、筆者(ひっしゃ)の人生(じんせい)に影響(えいきょう)を与(あた)えた言葉(ことば)が入(はい)る。それはどれか。
(A) 努力(どりょく)する姿(すがた)は、隠(かく)すことに価値(かち)がある
(B) 努力(どりょく)すれば、他人(たにん)からの評価(ひょうか)は変(か)わる
(C) 努力(どりょく)は、かけた時間(じかん)によって測定(そくてい)できる
(D) 努力(どりょく)すれば、時間(じかん)管理(かんり)も上手(じょうず)になる


7(C).
X


【題組】72 ②自分(じぶん)の努力(どりょく)をわざわざ否定(ひてい)してしまったりするのはなぜだと筆者(ひっしゃ)は述(の)べているか。
(A) 努力(どりょく)していると感(かん)じるのは自分(じぶん)の主観(しゅかん)であり、他(ほか)の人(ひと)には理解(りかい)できないから
(B) 自分(じぶん)の努力(どりょく)の結果(けっか)に対(たい)し、他人(たにん)にいろいろ言(い)われたり思(おも)われたりしたくないから
(C) 他(ほか)の人(ひと)に比(くら)べると自分(じぶん)の努力(どりょく)は不十分(ふじゅうぶん)で、もっと努力(どりょく)が必要(ひつよう)だと思(おも)っているから
(D) 自分(じぶん)の努力(どりょく)している姿(すがた)を見(み)せると、他人(たにん)から謙虚(けんきょ)な人(ひと)だと思(おも)ってもらえないから


8(A).
X


問題14 下の文書は、河山市で開かれる市民セミナーの案内である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、A・B・C・Dから一つ選びなさい。
【題組】75 このセミナーの申(もう)し込(こ)みについて、正(ただ)しいものはどれか。
(A) 定員(ていいん)が20名(にじゅうめい)なので早(はや)く申(もう)し込(こ)む必要(ひつよう)がある
(B) 市役所(しやくしょ)で申(もう)し込(こ)む場合(ばあい)は、水曜日(すいようび)の決(き)められた時間(じかん)に行(い)く
(C) はがきで申(もう)し込(こ)む場合(ばあい)は、1枚(いちまい)で何人(なんにん)でも申(もう)し込(こ)むことができる
(D) ホームページから申(もう)し込(こ)む場合(ばあい)は、申(もう)し込(こ)めない時間(じかん)がある 2010年度(にせんじゅうねんど)  河山(かわやま)市(し)市民(しみん)セミナーⅢ 「ビジネス場面(ばめん)での効果(こうか)的(てき)なコミュニケーション法(ほう)」 参加(さんか)者(しゃ)募集(ぼしゅう)のお知(し)らせ  仕事(しごと)をスムーズ進(すす)めるためには、コミュニケーションをうまくとることが重要(じゅうよう)です。このセミナーでは相手(あいて)に自分(じぶん)の考(かんが)えを効果(こうか)的(てき)に伝(つた)えるためのコミュニケーション法(ほう)を学(まな)びます。  昨年度(さくねんど)も同(おな)じテーマでセミナーを開催(かいさい)し、多(おお)くの方(かた)が参加(さんか)されました。 講師(こうし) 鈴木(すずき)花子(はなこ)(心理(しんり)カウンセラー     『社会(しゃかい)人(じん)のコミュニケーション』秋川(あきかわ)出版(しゅっぱん) 著者(ちょしゃ)) 対象(たいしょう) 河山(かわやま)市(し)在住(ざいじゅう)•在勤(ざいきん)の18歳(じゅうはっさい)以上(いじょう)の社会(しゃかい)人(じん)(河山(かわやま)市(し)職員(しょくいん)を除(のぞ)きます。) 受講(じゅこう)料(りょう) 無料(むりょう) 定員(ていいん) 20名(にじゅうめい) 応募(おうぼ)者(しゃ)多数(たすう)の場合(ばあい)は抽選(ちゅうせん)になります。結果(けっか)ははがきでお知(し)らせします。 日程(にってい) 平成(へいせい)22年10月1日~10月29日 毎週(まいしゅう)金曜日(きんようび) 全(ぜん)5回(ごかい) 19:00~20:30 会場(かいじょう) 河山(かわやま)市(し)市民(しみん)センター 第一(だいいち)会議(かいぎ)室(しつ) (河山(かわやま)市(し)上町(うえまち)3-5-2) 申(もう)し込(こ)み方法(ほうほう) ①~③のいずらかの方法(ほうほう)でお申(もう)し込(こ)みくさい。 ①市役所(しやくしょ)市民(しみん)課(か)窓口(まどぐち)  受付(うけつけ)時間(じかん):水曜日(すいようび)を除(のぞ)く 9:00~17:00 ②はがき  •「市民(しみん)セミナーⅢ参加(さんか)希望(きぼう)」と明記(めいき)の上(うえ)、   住所(じゅうしょ)、氏名(しめい)、年齢(ねんれい)、電話(でんわ)番号(ばんごう)を記入(きにゅう)して、   申(もう)し込(こ)み締(し)め切(き)り日(び)必着(ひっちゃく)で、下記(かき)までお送(おく)りください。  •はがき1枚(いちまい)につき1名(いちめい)のみ受付(うけつけ)可能(かのう)です。   〒432-0001   河山(かわやま)市(し)本町(ほんちょう) 1-1-1    河山(かわやま)市役所(しやくしょ)市民(しみん)課(か) 市民(しみん)セミナー係(がかり) ③市役所(しやくしょ)ホームページ (http://www.city,kawayama.lg.jp/)  •市民(しみん)セミナーのページからお申(もう)し込(こ)みください。  •毎日(まいにち)午前(ごぜん)2:00~5:00はホームページの点検(てんけん)作業(さぎょう)のため   申(もう)し込(こ)めません。 申(もう)し込(こ)み締(し)め切(き)り 平成(へいせい)22年9月17日 (金(きん))  昨年度(さくねんど)セミナー受講(じゅこう)者(しゃ)の声(こえ)   ● 講師(こうし)の指導(しどう)が具体(ぐたい)的(てき)でわかりやすかった。   ● コミュニケーションの具体(ぐたい)的(てき)なとり方(かた)の例(れい)を聞(き)くことができて     大変(たいへん)有意義(ゆういぎ)だった。   ● 自分(じぶん)の話(はな)し方(かた)が客観(きゃっかん)的(てき)にわかり、     今(いま)まで気(き)がつかなかった自分(じぶん)のくせを意識(いしき)するようになった。


快捷工具

近期錯題測驗-日本語能力檢定N2-阿摩線上測驗

Daniel剛剛做了阿摩測驗,考了75分