阿摩:輸在猶豫,贏在行動。
100
(1 分)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(B).

43 (ホテルのレストランで)「お客様、もう朝食を ________ ましたか。」
(A)いただき
(B)めしあがり
(C)おたべ
(D)たべれ


2(B).

56 金額を確認 ________ 、よろしければこちらにサインをお願い致します。
(A)したり
(B)した上で
(C)したにもかかわらず
(D)したのに


3(C).

55 広く市民が参加できる各種の記念事業を行い、国際観光都市----三義のさらなる発展を目指しま す。
(A)まゆび
(B)めさ
(C)めざ
(D)もくじ


4(B).

46 毛布を一枚ください。
(A)もふ
(B)もうふ
(C)もっぷ
(D)もふう


5(A).

24 急に熱が出て旅行に行けなくなったので、ホテルの予約を________  。下線の言葉に適当な答えを ひとつ選びなさい。
(A)とりけした
(B)とりだした
(C)とりあげた
(D)とりかえた


6(D).

66 彼は口が軽い男で、友達の秘密を ____________他人に話してしまった。
(A)ふと
(B)どうやら
(C)あえて
(D)つい


7(D).

21 ホテルや旅館に連泊する際、外出時には貴重品を____に預けるのが一般的です。
(A)バック
(B)コーナー
(C)ホール
(D)フロント


8(B).

57 親友に_______  帽子を落としてしまい、もう気が気でない。
(A)あげた
(B)もらった
(C)承った
(D)賜った


9(A).

44 彼女はいつも些細なことで腹を立てる。
(A)ささい
(B)しょうさい
(C)さし
(D)しょうし


10(C).

19 二重線(             )と同じ漢字で表記されるものを選びなさい。 あの歌手は、ふだんでも派手なふくそうをしている。
(A)できあがった製品を、そうこに保管した。
(B)お客さんが来るまでに、部屋をそうじしておいてください。
(C)この新しいそうちに変えたおかげで、仕事の能率が上がった。
(D)そのコンサートのギターのえんそうは、特別すばらしかった。


11(B).

50 下痢や発熱など、体調に異常のある方は、検疫官または健康相談室まで __________ください。
(A)お求め
(B)お申し出
(C)お探し
(D)ご用心


12(A).

54 偽のパスポートを持って海外へ逃げようとする犯人が、出国審査の際に警察に_________ 。
(A)つかまった
(B)つかんだ
(C)つかまえた
(D)とらえた


13(D).

35 台風の_________ 、午後の飛行機はすべて欠航します。
(A)で
(B)せい
(C)から
(D)ため


14(D).

49 今回の野球大会を________ 、私は選手生活から引退することにした。
(A)おいて
(B)よそに
(C)皮切りに
(D)限りに


15(D).

29 ご予約ありがとうございました。どうぞお気をつけて _____。
(A)お上がりくださいませ
(B)お召くださいませ
(C)お過ごしくださいませ
(D)お越しくださいませ


16(D).

51 旅程に関しては、下記のお問い合わせ先までご連絡を頂ければ対応 __________。__________ に入る語 として最も適当なものを[A]~[D]のうちから一つ選びなさい。
(A)されることが可能です。
(B)させておきます。
(C)させられます。
(D)させていただきます。


17(D).

44 彼は一人で旅立った。友達___もとより、親にも声をかけなかったそうだ。
(A)のは
(B)どが
(C)のが
(D)には


18(C).

15 セールスという仕事は、お客さんに難色を________ ても、諦めないで商品を売るのが普通です。
(A)発され
(B)露され
(C)示され
(D)思われ


19(C).

1 B型は言いにくいことも歯に衣をきせず、ずばずば言う。しかし悪気は毛頭なく、腹の中はあけすけで、 こんなに気楽な相手はいない。
(A)わるき
(B)わるけ
(C)わるぎ
(D)わるげ


20(C).

68 たとえちょっとした出来心だった ___________ 、万引きしたことは許されない。
(A)にしては
(B)にすれば
(C)にせよ
(D)としたら


21(C).

5 「どれほど周りが反対しても、課長はあくまでこの計画でやるつもりらしいよ」 「全くあきれる ね。勝手にしろ _______よ」
(A)と言えなくもない
(B)といったところだ
(C)としか言いようがない
(D)と言っても過言ではない


22(B).

故宮南院、きょうプレオープン観光振興に期待高まる/台湾 
(嘉義 28 日 中央社) 国立故宮博物院南部院区(故宮南院、嘉義県) 28 日、 年以上の準備期間_____  が プレオープンした。台湾の博物館史上最も重要な一里塚とされており、南部の観光振興に期待が高まっている。 テーマはアジアの芸術や文化。行政院(内閣)の張善政副院長は、「台湾文化の重鎮となるイ _____、南部の人の宝になる」と喜びを語る。 本来は 2008 年のオープンを目指していたが、デザイン変更や入札_____トラブルで遅れていた。国立故宮博物院(台北市)の馮明珠院長は、「15 年前に初めてこの場所に来た時は一面のサトウキビ畑だった」と振り返り、「感動的だ」と話した。 
 27 日夜にはライトショーが行われ、まばゆい鮮やかな光が建物や周辺に整備された公園を照らした。 一般への開放は 29 日から。故宮では台北と南院双方を組み合わせた「文化観光スポット」になればとしている。

【題組】74 _____  に入る最も適切な語はどれですか。
(A)をまわる
(B)をめぐる
(C)に対する
(D)に応じる


23(A).

【下の文章を読んで、76 から 80 の中に入る最も適当なものを ABCD の中から一つ選びなさい】 
 「郷に入りては郷に従え」ということわざがある。これは、外国にいるときはその国の人と同じように行 動をする 76 という意味である。たとえ短期間の旅行 77 、旅先のマナーを守ることは重要である。 マナーとは、その国が長年かけて育ててきた文化のひとつである。自分の国ではない 78 、その国のマナーを無視することなどしてはならない。せっかくの旅行なのに、あれもダメ、これもいけないとばかり言われると、嫌な気分になる 79 だろう。しかし、その国の人への心配りを怠らないことがその国の旅をスムーズにするのだ。本来マナーとはとても合理的なものなのである。それに慣れれば、外国にいることがむしろ 80に違いない。

【題組】 80
(A)快く感じられる
(B)嬉しくさせられる
(C)だめだと言われる
(D)嫌な気分にさせられる


24(C).

読解問題 II 次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 東京だけでなく、いくつかの都市では、ある (__71__) 地域の中を走るバスは、どこでのってもどこで降りても運賃が同じである。 (__72__) こういう方法をふつう「均一運賃制」というそうだが、この方法の場合は、ほとんど困ることはない。停留所の案内に均一××円などと書いてあるから、乗る前にその金額の小銭を準備して (__73__) いいのである。千円 (74) さつしかない場合でも、「均一運賃制」のバスは、千円さつを入れるとおつりが出てくる料金箱を持っていることが多いから (75) 心配する必要はない。なお、「均一運賃制」の場合は、ほとんどの場合、乗る時に運賃を払う「先払い制」である。
 困るのは運賃が均一ではなく、長い距離を乗ると、運賃も高くなるという場合である。運賃の金額が一つではないから、これは「複数運賃制」と言ってもいいかもしれない。この場合は、「先払い制」とバスを降りる時に払う「後払い制」の両方がある。停留所に切符を売る人がいて、自分が行きたい場所までの切符をそこで買ってから、バスに乗るという場合や、停留所に運賃表が書いてある場合は、電車の乗り方と似ていて特に不便ということはないのだが、そうでない場合はとても不便である。
 まず、「後払い制」の場合は、乗る時に番号が印刷されている整理券というものをとる。バスの運転席のななめ上あたりについている運賃表の中にそれと同じ番号を探す。その番号の下を見ると、運賃の金額が表示されているから、乗客は、降りる時に整理券と一緒に運賃の金額を料金箱の中に入れる。
 次は、「複数運賃制」の場合の「先払い制」である。乗客はバスに乗るとすぐに自分の降りる停留所がどこか運転手に言って、料金箱にそこまでの運賃を入れなければならない。運賃が均一でないから、降りるところを運転手にはっきり言うことが大事である。路線バスは、公共の交通機関である。公共の交通機関にとって一番大事なことは、誰でも簡単に利用できるということだ。

【題組】71 東京だけでなく、いくつかの都市では、ある (__71__) 地域の中を走るバスは、どこでのっても どこで降りても運賃が同じである。下線に入れる言葉として、一番適当なものを一つ選びなさい。
(A)決めよう
(B)決まる
(C)決まった
(D)決められる


25(C).

◎次の文を読んで、(71)~(75)の設問に答えなさい。
 日本海側の糸魚川から松本城下を結ぶ約 120km の千国街道は、人が生活するための必需品であ る塩が盛んに運ばれた (71) 「塩の道」と呼ばれた。戦国時代に上杉謙信が武田信玄に、敵にも かかわらず塩を送った『義塩』の故事もこの道に由来する。塩のほかにも海や内陸のさまざまな 生活物資が行き交い、牛馬や歩荷と呼ばれる人足たちが盛んに往来した。 起伏が多い道のため運搬手段は馬より牛の方が有利で、道は鞍をつけた牛がすれ違える 9 尺 (約 2.7m)の幅で山あいに延びている。国道 148 号の整備と共に街道は輸送路の役割を終えて衰 退した (72) 、風景や史跡は往時のまま残された。 小谷村には塩の道を歩く 8 つの散策コースが整備され、なかでも「石坂越えコース」(約 12km、 所要 4 時間 30 分)と「千国越えコース」(約 7km、所要 3 時間 10 分)のルートは、古道の風情を 味わいながら歩くことができる。 おすすめのルートは JR 大糸線中土駅を起点に「石坂越えコース」の途中から塩の道に入り、前 山百体観音に至る約 11.3km のルート。「おたり名産館」で名物の手打ちそばを堪能し、大別当の 庚申塔付近では、のどかな (73) 山里風景や道端の石仏群に心を和ませる。千国の庄史料館・ 千国番所跡と牛方宿で古道の歴史に触れ、祈りの場である前山百体観音で古人同様に (74) 。 眺望の開けた場所で眺める北アルプスの山並みは神々しく、随所に湧き出る湧水は清冽そのもの。 歩荷や牛方の過酷な道中にも思いをはせながら、歴史と自然が息づく古道歩きを満喫できる。 【武田憲人(編集長)『散歩の達人 信州』(交通新聞社、2018)より】

【題組】74
(A)顔を立てる
(B)足を運ぶ
(C)手を合わせる
(D)目をかける


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

benjamin14剛剛做了阿摩測驗,考了100分