阿摩:只有想不到的事,沒有做不到的事。
100
(54 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(B).

43 (ホテルのレストランで)「お客様、もう朝食を ________ ましたか。」
(A)いただき
(B)めしあがり
(C)おたべ
(D)たべれ


2(D).

9 この病気について__________ のは、インタネットのおかげだ。
(A)医者が説明してくれた
(B)何も知らなかった
(C)完全に治すことができなかった
(D)たくさんの情報が得られた


3(D).

47 _____、すみません。この近くに鍵が落ちていませんでしたか。
(A)まあ
(B)さあ
(C)おや
(D)あのう


4(C).

65 絵馬に願い事を書いて吊り下げます。
(A)かいま
(B)えば
(C)えま
(D)えうま


5(D).

34 以下の(A)~(D)で正しい文章はどれですか。(a)ロッカー/(b)100 円/(c)には/(d)かかり ます/(e)の/(f)使用
(A)(a)(c)(f)(e)(b)(d)
(B)(a)(f)(e)(b)(c)(d)
(C)(a)(f)(c)(b)(e)(d)
(D)(a)(e)(f)(c)(b)(d)


6(C).

10 台湾の料理でよく使っている調味料や香辛料などが知らないので、一回目の調理のときには材料 を少な目に入れて、_______  を見ることです。
(A)調子
(B)様態
(C)様子
(D)状況


7(B).

15 台湾には総統府みたいに、日本統治時代に建てられた建物がまだたくさん残されています。そのよ うな古い建物の中でコーヒーを一杯飲んで情緒を楽しむのは_________ 。
(A)ご存知ですか
(B)いかがですか
(C)いかがわしいですか
(D)いただけませんか


8(C).

24 「お客様は神様」という考え方は台湾では普遍的ではないので、日本人にとってサービスが _________ と感じることも時々ある。
(A)行き辿らない
(B)行き止まない
(C)行き届かない
(D)行き止まらない


9(B).

26 新しい商品が入り ________、ご案内の手紙を送らせていただきます。
(A)がてら
(B)次第
(C)つつ
(D)ながら


10(D).

37 お荷物は普通、二十キロまでです。超過した場合は_______ を取られる可能性がありますので、ご 注意ください。
(A)オーバーライン
(B)オーバーレンジ
(C)オーバーヒート
(D)オーバーチャージ


11(B).

59 「シャトルバス」(「 」のなかの外来語に当る定義はどれですか。)
(A)近距離間の大量輸送を目的としてつくられた大型旅客機。
(B)近距離を一定間隔で往復運行するバス。
(C)大学などの校庭または構内。
(D)無料入場券。


12(C).

17 少年犯罪のニュースを聞くたびに、今の教育のあり方について____________ 。
(A)考えられる
(B)考えさせる
(C)考えさせられる
(D)考えかねる


13(D).

40 この料理は皆さんに喜んでもらおうと、心を__________  作りました。
(A)あげて
(B)喜んで
(C)与えて
(D)こめて


14(C).

18 海外旅行に行ったら、その国 _____料理を食べることしている。
(A)あっての
(B)ながらの
(C)ならではの
(D)からある


15(B).

50 A:課長、朝から体調が悪いのですが、早退してもよろしいでしょうか。
B:それは _____。病院に行ってみてもらってください。
(A)いいですね
(B)いけませんね
(C)そうですね
(D)ご愁傷様


16(C).

63 都市計画はその基盤になるデータをしっかり押さえることが大切だ。一人当たりの所得がどれだけ_______ 、生活レベルがどこまできている _______、住居の大きさはどれほど _______、そういうデータが正確に把握されないと、バスステーションの設置も、ガスの設備も、学校の増設も計画できない。
(A)と/と/か
(B)や/や/など
(C)か/か/か
(D)から/や/まで


17(C).

62 旅のはかき捨て。
(A)テッシュ
(B)絵葉書
(C)恥
(D)鉢


18(A).

62 陳さん、待ち遠しいらしくって、さっきから_________ しているね。
(A)そわそわ
(B)ごそごそ
(C)もじもじ
(D)いらいら


19(D).

34 コロナ蔓延を阻止するために、多くの国は水際対策_________     、国内の感染を防いでいます。
(A)にとり
(B)にかけ
(C)について
(D)により


20(C).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 日本と欧米社会では、もっとも代表的な<第三の場>が飲食店であるという共通点は興味深い。 アルコールが介在しているとは言え、居酒屋のカウンターでは隣の客が他人であろうと、軽く会話を 交わすことは珍しくない。東京の日常生活において、 (76) そのような他者同士の気楽な交流が生じ る場面は、あまり見られないだろう。 (77) 、日本社会では居酒屋や街角の喫茶店だけが<第三の場>になりうるというわけではない。例 えば、自宅に風呂があるのに、近所の銭湯が (78) 居心地のよい、社交的な場所に感じられるため、 週に何回も通う人にとって、その銭湯は(当人の)<第三の場>と見なせるだろう。ローカルな居酒屋 と同様に、同じ時間帯に行くと、だいたい同じような顔ぶれが集まり、そのうちにほかの常連たちと挨 拶や軽い会話を交わすことにもなるだろう。 (79) 、人によっては飲食店のみならず、銭湯も、早朝 のゲートボールのグランドなども、<第三の場>になりうる。 だが、現代の日本における代表的な<第三の場>はやはり赤提灯のカウンターだと思う。<第三の場> の重要の特徴として、客がいつ一人で立ち寄っても、一人でいる感じがしないことが挙げられる。言う までもなく、これはきわめて主観的で曖昧な基準であり、実際にどこを<第三の場>と見なすかはけ っきょく各自の感じ方によって異なる。
【題組】76 「東京の日常生活において、そのような他者同士の気楽な交流が生じる場面は、あまり見られな いだろう。」とありますが、「 (76) その」は以下のどれを指しますか。
(A)居酒屋でお酒を飲むこと
(B)同じ時間帯に居酒屋に行くこと
(C)軽く会話を交わすこと
(D)居心地のよい銭湯に行くこと


21(C).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
―加賀屋さんは「おもてなしの宿」とも呼ばれていますが、その「おもてなし」の精神について教えてください。
おもてなしとはお客様の気持ちを理解してサービスすることです。昔は「(71)十人十色」でしたが、今は一人十色どころか百色とか言われる時代です。つまり、一人一人のお客様が求めるサービスが違うのはもちろん、同じお客様でも時によって(72)              が変わることもあるわけです。サービスを基本通りにやっていても、60 点です。常にお客様が考えていることを(73)               して現実のものとして提供できるよう策を(74)            。お客様が心から喜んでくださることが自分の喜びにもなるという気持ちに(75)            、真の意味でのお客様へのおもてなしはできません。(「『日本一の旅館』加賀屋の女将に聞く」より抜粋)

【題組】71 昔は「(71)十人十色」でしたが、今は一人十色どころか百色とか言われる時代です。下線部分の正 しい読み方を選んでください。
(A)じゅうにんじゅういろ
(B)とおにんとおいろ
(C)じゅうにんといろ
(D)じゅうにんじいろ


22(D).

今日は、元中学教師で、現在は大学講師の松田さんを紹介します。中学教師時代には校内暴力で荒れ た学校を立て直し、野球部を5回も日本一に導いた松田さん。(71)「自立型人間」を育てるのが何よ り大事だと松田さんは言います。その指導方法の特徵は、まず具体的な目標を書かせることです。それ に向けて自分の問題点をはっきりさせ、解決策を考えさせるのです。こうして、自ら考えて行動する人 間を育成するのが松田さんのやり方です。 松田さんはさらに(72)職場での上司と部下の関係についても語っています。 「ここに川があるとしましょう。この川を一緒に渡ろう、というのが先輩と後輩の関係。でも、上司 と部下は違う。川の向こう側に部下がいて、上司は部下をこちら側に渡って来させなければならない。 そのときに、やさしい声をかけていたら、部下のやる気は起こらない。部下の能力を高めてやろうと思 ったら、川のこっちと向こうとの対立関係を恐れてはいけない。 __73__ 、部下を正しく評価すると 同時に、欠点もはっきり言うべきなんです。」 松田さんは、「リーダーは、とにかく社員たちに関わってやることが重要だ」と言います。「褒める のもオーケー、叱るのもオーケー。 __74__ 関わってやること。それが大事なんだ」。大人が子供を 育てるときでも、教師が生徒を教えるときでも、上司が部下に接するときでも、基本的には同じだと言 うのです。
【題組】73 に入れるもっとも適当な言葉はどれか。
(A)それよりも
(B)それにまして
(C)それにしても
(D)そのためには


23(C).

以下の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選んでください。
     和歌山県白浜町の動物公園、アドベンチャーワールドはこれまでに 16 頭のジャイアントパンダを誕生させ、世界トップクラスの繁殖実績を_______  (76)。これまでに 9 頭の子どもを生んできたメスの良浜は 20 歳で、人間で例えると 60 歳になります。今回もパートナーの永明との交配に成功し、赤ちゃんの誕生が期待されていました。
       そんな中、新型コロナウイルスの影響がパンダの出産 _______(77)。日本と中国との渡航が制限され、これまで中国・成都にあるパンダの繁殖研究施設から駆けつけていた研究員が来日できなくなりました。パンダの赤ちゃんは体長 15 センチほどの小さな体で生まれるため、飼育下でも死亡率が高く、特に生まれてから 1 週間は「魔の 1 週間」と呼ばれています。そのため、生まれた赤ちゃんを一度、母親から取り上げて健康状態を見る必要がありますが産後の母親は気が立っていること(78)があるため、危険を伴う取り上げは経験豊富な中国人研究員が行ってきました。
          「中国人研究員を頼りにしてきた部分がすごくあるので不安だらけです」。頼りになる中国人研究員がいない中、今回は初めて日本人スタッフだけで出産と子育てに臨むことになりました。これまで中国人研究員 _______(79)取り上げの作業を自分たちでもできるようにと実物の大きさに近いぬいぐるみを使って本番をイメージしながら練習をします。母親に皿に塗った好物のハチミツを与えて、気をそらした隙に(80)赤ちゃんを取り上げる作戦です。失敗ができないため、スタッフたちは入念に手順を確認していました。
            「良浜が破水した」という連絡を受け、私たちはパンダ舎に駆けつけました。しかし、なかなか生まれず一時はどうなることかと思いましたが、赤ちゃんが無事生まれたとの一報を受け、胸をなで下ろしました。 (NHK ニュース WEB 特集「コロナ禍 パンダの赤ちゃん誕生物語」節録 2021 年 1 月 4 日 17 時 07 分)

【題組】78 「産後の母親は気が立っていることがあるため、危険を伴う取り上げは経験豊富な中国人研究員 が行ってきました。」この中で「気が立っている」と一番近い表現がどれでしょうか。
(A)気が短くなっているという
(B)息苦しくなっているという
(C)機嫌が悪くなっているという
(D)体の具合がよくないという


24(D).

【題組】79 これまで中国人研究員_______取り上げの作業を自分たちでもできるようにと実物の大きさに近 いぬいぐるみを使って本番をイメージしながら練習をします。
(A)に願っていた
(B)を頼んでいた
(C)を任せていた
(D)に任せていた


25(C).

【題組】80 「母親に皿に塗った好物のハチミツを与えて、気をそらした隙に赤ちゃんを取り上げる作戦で す。」この文で、「気をそらした隙に」というのは、何をさしていますか。
(A)気を付けていないところ
(B)気を失ってしまったとき
(C)集中力が分散したところ
(D)目線が移ったとき


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

benjamin14剛剛做了阿摩測驗,考了100分