阿摩:成長的路上不是我有話要說,而是聽得懂、看得懂
96
(56 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(D).

39 10 日前までに予約をすると、早期割引で宿泊料金が安くなります。
(A)かつひき
(B)かつびき
(C)わりひき
(D)わりびき


2(C).
X


47 シートベルト着用サインが消えるまで着席の__________  お待ちください。
(A)とき
(B)まま
(C)ように
(D)まえで


3(C).

30 (客)この階って、トイレはありますか。(店員)申し訳ありません。_________ 、そちらの階段か ら2階に上がると、すぐ左の方にございます。
(A)この階にトイレがありますから
(B)インフォメーションで聞きますので
(C)このフロアにはないんですが
(D)こちらをまっすぐ進みますとすぐ見えますので


4(B).

19 台北駅の近くに次から次へと新しいホテルが____しました。
(A)チェンジ
(B)オープン
(C)オーバー
(D)オンナー


5(C).

46 この寺は、国の指定する古蹟であり、また広く知られた信仰の中心であります。
(A)しんきょう
(B)じんぎょう
(C)しんこう
(D)じんごう 


6(B).

68 彼はりこうなツアーガイドには見えません。
(A)利効
(B)利口
(C)利硬
(D)利行


7(C).

61 飛行機に乗り遅れそうで気が気でない時、旅行代理店から「悪天候で遅延する」という連絡がきた。 まさに_________ だ。
(A)牛に経文
(B)花に風
(C)渡りに船
(D)豚に真珠


8(D).

70 それでも彼は日本の風物にこうい的な目を向けている。
(A)故意
(B)後遺
(C)古意
(D)好意


9(A).

35 駅を出る際には、一日乗車券、および悠遊カードは改札機の IC リーダーに __________ させます。運賃 は自動的に引き落とされます。
(A)タッチ
(B)マッチ
(C)乗ら
(D)触ら


10(C).

58 今までの経験をいうと、言い始めれば ___________ 。
(A)までもない
(B)ためしがない
(C)きりがない
(D)しまつもない


11(C).

39 疲労回復 _______ 台湾式足つぼマッサージがお勧めです。
(A)から
(B)ので
(C)では
(D)とは


12(B).

23 窓の外を _______見ていると、ちらちら白い雪が舞い降りてきた。 _______に最も適切なものを入れ なさい。
(A)見ることなしに
(B)見るともなく
(C)見たりして
(D)見ていながら


13(A).

20 戦後間もなく「お年玉つき年賀はがき」が発売され、年賀状の普及に「拍車をかける」ことに なった。「拍車をかけること」の意味に一番近いのは以下のどれですか。
(A)物事をいっそう早めること
(B)計画をたてること
(C)物事を提案すること
(D)計画を実行すること


14(B).

63 芸術品に対する確かな目をやしなうには、良い作品をたくさん見ることです。
(A)培う
(B)養う
(C)育う
(D)適う


15(A).

31 赤ん坊が彼の顔を見る___________ 、わっと泣き出した。下線の言葉に適当な答えをひとつ選びなさ い。
(A)なり
(B)より
(C)ので
(D)とも


16(B).

17 おめでたい日に関していえば、一般的に、日本人からすると、奇数は________ のいい数字で、台湾 の習慣と真逆です。
(A)吉祥
(B)縁起
(C)語呂
(D)見栄


17(C).

38 レストランはすでに予約してありますから、急に変更と言われては_______ 。
(A)差支えません
(B)困りません
(C)叶えません
(D)忍びません


18(B).

1 「二枚舌」を使う人とは次のどれですか。
(A)グルメ志向の人
(B)うそつきの人
(C)よくしゃべる人
(D)じっくり考える人


19(C).

31 かみなりが落ちて、工場の中の機械 ________機械がすべて止まってしまった。
(A)いわば
(B)いわゆる
(C)という
(D)といった


20(D).

55 「関わり合わなければ、わざわいを招くこともない。余計な口出しをしないほうがよい」という 意味に近いことわざを選びなさい。
(A)出る杭は打たれる
(B)泣き面に蜂
(C)死人に口なし
(D)触らぬ神に祟りなし


21(B).

故宮南院、きょうプレオープン観光振興に期待高まる/台湾 
(嘉義 28 日 中央社) 国立故宮博物院南部院区(故宮南院、嘉義県) 28 日、 年以上の準備期間_____  が プレオープンした。台湾の博物館史上最も重要な一里塚とされており、南部の観光振興に期待が高まっている。 テーマはアジアの芸術や文化。行政院(内閣)の張善政副院長は、「台湾文化の重鎮となるイ _____、南部の人の宝になる」と喜びを語る。 本来は 2008 年のオープンを目指していたが、デザイン変更や入札_____トラブルで遅れていた。国立故宮博物院(台北市)の馮明珠院長は、「15 年前に初めてこの場所に来た時は一面のサトウキビ畑だった」と振り返り、「感動的だ」と話した。 
 27 日夜にはライトショーが行われ、まばゆい鮮やかな光が建物や周辺に整備された公園を照らした。 一般への開放は 29 日から。故宮では台北と南院双方を組み合わせた「文化観光スポット」になればとしている。

【題組】75 「まばゆい」と同じ意味なのは次のどれですか。
(A)まぎらわしい
(B)まぶしい
(C)いかめしい
(D)いさましい


22(D).

◎次の文を読んで、(71)~(75)の設問に答えなさい。
 日本海側の糸魚川から松本城下を結ぶ約 120km の千国街道は、人が生活するための必需品であ る塩が盛んに運ばれた (71) 「塩の道」と呼ばれた。戦国時代に上杉謙信が武田信玄に、敵にも かかわらず塩を送った『義塩』の故事もこの道に由来する。塩のほかにも海や内陸のさまざまな 生活物資が行き交い、牛馬や歩荷と呼ばれる人足たちが盛んに往来した。 起伏が多い道のため運搬手段は馬より牛の方が有利で、道は鞍をつけた牛がすれ違える 9 尺 (約 2.7m)の幅で山あいに延びている。国道 148 号の整備と共に街道は輸送路の役割を終えて衰 退した (72) 、風景や史跡は往時のまま残された。 小谷村には塩の道を歩く 8 つの散策コースが整備され、なかでも「石坂越えコース」(約 12km、 所要 4 時間 30 分)と「千国越えコース」(約 7km、所要 3 時間 10 分)のルートは、古道の風情を 味わいながら歩くことができる。 おすすめのルートは JR 大糸線中土駅を起点に「石坂越えコース」の途中から塩の道に入り、前 山百体観音に至る約 11.3km のルート。「おたり名産館」で名物の手打ちそばを堪能し、大別当の 庚申塔付近では、のどかな (73) 山里風景や道端の石仏群に心を和ませる。千国の庄史料館・ 千国番所跡と牛方宿で古道の歴史に触れ、祈りの場である前山百体観音で古人同様に (74) 。 眺望の開けた場所で眺める北アルプスの山並みは神々しく、随所に湧き出る湧水は清冽そのもの。 歩荷や牛方の過酷な道中にも思いをはせながら、歴史と自然が息づく古道歩きを満喫できる。 【武田憲人(編集長)『散歩の達人 信州』(交通新聞社、2018)より】

【題組】71
(A)ほど
(B)からといって
(C)きっかけに
(D)ことから


23(B).

【題組】75 文章の内容に関して間違った説明を選びなさい。
(A)「塩の道」は千国街道を指す。
(B)国道 148 号は起伏が多いため運搬手段は馬より牛の方が有利である。
(C)小谷村には塩の道を歩く 8 つの散策コースが整備されている。
(D)「おたり名産館」で手打ちそばが食べられる。


24(A).

読解問題 II 次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 東京だけでなく、いくつかの都市では、ある (__71__) 地域の中を走るバスは、どこでのってもどこで降りても運賃が同じである。 (__72__) こういう方法をふつう「均一運賃制」というそうだが、この方法の場合は、ほとんど困ることはない。停留所の案内に均一××円などと書いてあるから、乗る前にその金額の小銭を準備して (__73__) いいのである。千円 (74) さつしかない場合でも、「均一運賃制」のバスは、千円さつを入れるとおつりが出てくる料金箱を持っていることが多いから (75) 心配する必要はない。なお、「均一運賃制」の場合は、ほとんどの場合、乗る時に運賃を払う「先払い制」である。
 困るのは運賃が均一ではなく、長い距離を乗ると、運賃も高くなるという場合である。運賃の金額が一つではないから、これは「複数運賃制」と言ってもいいかもしれない。この場合は、「先払い制」とバスを降りる時に払う「後払い制」の両方がある。停留所に切符を売る人がいて、自分が行きたい場所までの切符をそこで買ってから、バスに乗るという場合や、停留所に運賃表が書いてある場合は、電車の乗り方と似ていて特に不便ということはないのだが、そうでない場合はとても不便である。
 まず、「後払い制」の場合は、乗る時に番号が印刷されている整理券というものをとる。バスの運転席のななめ上あたりについている運賃表の中にそれと同じ番号を探す。その番号の下を見ると、運賃の金額が表示されているから、乗客は、降りる時に整理券と一緒に運賃の金額を料金箱の中に入れる。
 次は、「複数運賃制」の場合の「先払い制」である。乗客はバスに乗るとすぐに自分の降りる停留所がどこか運転手に言って、料金箱にそこまでの運賃を入れなければならない。運賃が均一でないから、降りるところを運転手にはっきり言うことが大事である。路線バスは、公共の交通機関である。公共の交通機関にとって一番大事なことは、誰でも簡単に利用できるということだ。

【題組】73 停 留 所 の案 内 に均 一 ××円 な どと 書 いて あ るか ら 、 乗る 前 にそ の 金額 の 小 銭を 準 備し て (__73__) いいのである。下線に入れる言葉として、一番適当なものを一つ選びなさい。
(A)おけば
(B)おく
(C)おこう
(D)おかせて


25(A).

今日は、元中学教師で、現在は大学講師の松田さんを紹介します。中学教師時代には校内暴力で荒れ た学校を立て直し、野球部を5回も日本一に導いた松田さん。(71)「自立型人間」を育てるのが何よ り大事だと松田さんは言います。その指導方法の特徵は、まず具体的な目標を書かせることです。それ に向けて自分の問題点をはっきりさせ、解決策を考えさせるのです。こうして、自ら考えて行動する人 間を育成するのが松田さんのやり方です。 松田さんはさらに(72)職場での上司と部下の関係についても語っています。 「ここに川があるとしましょう。この川を一緒に渡ろう、というのが先輩と後輩の関係。でも、上司 と部下は違う。川の向こう側に部下がいて、上司は部下をこちら側に渡って来させなければならない。 そのときに、やさしい声をかけていたら、部下のやる気は起こらない。部下の能力を高めてやろうと思 ったら、川のこっちと向こうとの対立関係を恐れてはいけない。 __73__ 、部下を正しく評価すると 同時に、欠点もはっきり言うべきなんです。」 松田さんは、「リーダーは、とにかく社員たちに関わってやることが重要だ」と言います。「褒める のもオーケー、叱るのもオーケー。 __74__ 関わってやること。それが大事なんだ」。大人が子供を 育てるときでも、教師が生徒を教えるときでも、上司が部下に接するときでも、基本的には同じだと言 うのです。
【題組】74 に入れるもっとも適当な言葉はどれか。
(A)とにかく
(B)とやかく
(C)といっても
(D)とすると


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

benjamin14剛剛做了阿摩測驗,考了96分