阿摩:成長的路上不是我有話要說,而是聽得懂、看得懂
100
(55 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(C).

49 台湾へ行ったことがあるというだけでは、台湾を知っているという________ 。
(A)にすぎない
(B)しかない
(C)ことにはならない
(D)ことになる


2(A).

28 金瓜石の山の上には、日本統治時代の黄金神社の跡地がある。
(A)あとち
(B)せきじ
(C)せっち
(D)あとじ


3(C).

42 年末になると、「 _____ の手も借りたい」ほど忙しくなる。
(A)しし
(B)いぬ
(C)ねこ
(D)とら


4(C).

64 仕事で忙しい時は一週間分のカレーライスを作って冷凍庫に _______ 。
(A)入っています
(B)入れてあります
(C)入れておきます
(D)入っております


5(D).

50 帰国_______  バイト先に行って挨拶をしてください。
(A)によって
(B)を通して
(C)に関して
(D)に際して


6(B).

3 人数が揃い_______ 、出発いたします。
(A)ならでは
(B)次第
(C)限り
(D)途端


7(B).

47 旅行中、毎日雨ばかり続いてもう_____ でたまらなかった。
(A)ぐったり
(B)うんざり
(C)げんなり
(D)しょんぼり


8(C).

3 できたての暖かいうちに召し上がっていただきたいので、できあがった台湾料理は冷めないうち に日本からのお客様にお出しします。
(A)ひめない
(B)こめない
(C)さめない
(D)ひやめない


9(C).

64 眠っている間にスマホを充電します。
(A)そうでん
(B)ぞうでん
(C)じゅうでん
(D)しゅうでん


10(C).

6 地震で北海道のじばんが緩くなりました。
(A)地版
(B)地番
(C)地盤
(D)地敷


11(A).

19 非常口は、この廊下をまっすぐ行って、 _____を左に曲がるとございます。
(A)突き当り
(B)最後当たり
(C)斜め当たり
(D)壁当たり


12(B).

50 高雄の六合国際観光夜市では、中華料理_____、韓国、タイなど、各地のバラエティに富ん だ屋台料理を味わうことができます。
(A)だけに
(B)はもとより
(C)をとわず
(D)ばかりに


13(B).

24 その教授は、自分の専門の研究をする_____ 、好きな作家の翻訳をすることを趣味としている。
(A)がてら
(B)かたわら
(C)かたがた
(D)ばかり


14(D).

26 五輪は人類の祭典で、いつも平和と友好に結び付いている。選手はそのにないてだ。
(A)継い手
(B)承い手
(C)負い手
(D)担い手


15(C).

46 残念ですが、時間がかかりそうなので、喫茶店には_______  ことにしましょう。
(A)寄ろう
(B)寄らされる
(C)寄らない
(D)寄れない


16(D).

30 これらの統計数字を見ると、長い日本列島を南から北へ、北から南へ、季節がゆっくり _______様 子がわかります。
(A)変えている
(B)変えていく
(C)移っている
(D)移っていく


17(A).

22 間もなく、上り、のぞみ 28 号が参ります。
(A)のぼり
(B)あがり
(C)さかのぼり
(D)わたり


18(A).

45 旅行に行く_______行かない _______ 早く決めた方がいいと思うよ。
(A)にしろ、にしろ
(B)なら、なら
(C)たり、たり
(D)にしよ、にしよ


19(C).

62 地元の人にも難しいバス路線。外国人観光客にとってはいう _______。
(A)ことはない
(B)にこしたことはない
(C)までもない
(D)かぎりではない


20(B).

45 ここに行くには人気のない所を通らなければならないので、治安のいい台湾 _______、遅い時間には行かないほうが無難だ。
(A)だからこそ
(B)とはいえ
(C)というより
(D)にしろ


21(A).

15 そんなこと _______困ります。 _______に最も正しい言い方を入れなさい。
(A)してもらっては
(B)してやっては
(C)してくれては
(D)してあげては


22(D).

4 台北の冬は雨の日が多く、冷たく感じることが多いので、羽織る物が必需品です。
(A)ひじゅうひん
(B)ひっじゅうひん
(C)ひじゅひん
(D)ひつじゅひん


23(B).

読解問題 次の文を読んで、(71)~(75)の設問に最も適当な答えを選びなさい。 自動販売機のボタンを押すと出てくるのは、飲料ではなく、カキフライや和牛の赤ワイン煮込み……。街を歩けば、(71)一風変わった自動販売機が続々と登場している。(72)コロナ禍で、非対面・非接触での販売に注目が集まっている。
        天満屋福山店の玄関前には、缶入りのティラミスなどの洋菓子が買える自販機がある。設置したのは、福山市南蔵王町 3 丁目の洋菓子店「スイーツラボミルク」だ。同店では新型コロナ感染拡大の影響で、閉店時刻を 2 時間早めたところ、顧客から「会社帰りでは間に合わない」という声が上がった。__(73)__消費者に届ける方法はないかと考えていた時、取引先の容器会社から「プラスチック製の透明缶がある」と声をかけられた。飲料のように、缶のプルタブを引き上げて開ける。密閉できて保存が利き、持ち歩きも__(74)__。「ケーキの缶詰」を作れば、自販機でも販売できると考えた。昨年 9 月に天満屋前の自販機で売り始めた。人通りの多い場所で、買い物客らの目にとまり、___(75)___も出るほどの人気に。12 月には山陽道上り線福山サービスエリアにも置いた。経営者の園尾聖さんは「コロナ対策で始めたが、自販機で販路が拡大したと思う。売り上げも好調です」と話す。(2022 年 1 月 25 日付朝日新聞より抜粋)

【題組】75
(A)売り上げ
(B)売り切れ
(C)売れ行き
(D)売れ残り


24(C).

次の文を読んで、(71)~(75)の質問に答えなさい。
   マスクの有効性は広く認められている。自らの感染予防と同時に、(71)飛沫の拡散を防ぎ、人への感染(72)を下げる意味合いが大きい。集団感染が多発する病院や高齢者施設など、これからも欠かせない場所がある。一方、子どもの発達への影響を懸念する声もある。場面や状況に応じたきめ細かなリスク評価と情報発信が必要となる。
   自民党の茂木敏充幹事長は先日、「海外では屋内でもマスクをしている人はほとんど見かけない」とし、「日本も(73)でいいのではないか」と述べた。ただ、互いの距離が確保できないときの着用推奨などは世界保健機関(WHO)の指針にのっとったものだ。日本は世界のなかで高齢化が進んだ国でもある。人口比でみればコロナの死者数が日本よりかなり多い欧米を「標準」とするのは、いかがなものか。
   各種世論調査でも、対策の緩和に賛成の声が多い一方、マスクをやめることには慎重な意見が目立つ。昨日あったコロナの位置づけ見直しを検討する厚労省の部会では「5類になればマスクはしなくてよいという印象が先行してしまう(74)懸念がある」との意見も出た。
   専門家の有志は今週、「個人や集団が主体的に選択し、実施することになる」などとする、これからの感染対策の考え方を発表した。専門家や政策決定者が一方的に決めるのではなく、市民対話などの手法を用いたリスクコミュニケーション活動の必要性に言及している。一考に値する貴重な提案だ。政府には(75)真摯な対応を求めたい。(2023 年 1 月 28 日付朝日新聞社説「マスク着用 対策の見直し 総合的に」より抜粋)

【題組】75 「政府には(75)真摯な対応を求めたい」下線部の読み方を選びなさい。
(A)ししい
(B)しいんし
(C)しんし
(D)しんち


25(B).

◎次の文を読んで、 (76) ~(80)の設問に最も適当な答えを選びなさい。
 ある人が体験談を披露してくれた。イギリスの空港で腰掛けて待っていたときのこと。向かい に日本おばさん二人がかけていた。一人が荷物をおいて立ち上がってどこかに行った。そのとな りは空席。そこにイギリスおばさんが二人来た。二人並んで座りたいのだろう。日本おばさんに 尋ねている。荷物のおいてある席が (76) か聞いているらしい。日本おばさんが何か言 ったが通じない。イギリスおばさんは「アイ ベッグ ユア パードン」と言った。そしたら日 本おばさんは、ゆっくり、はっきり、日本語で「こ、こ、き、ま、す。」と言ったのだそうだ。 ちゃんと通じて、イギリスおばさん二人は、荷物のそばの空席と向かいの空席に分かれて座った そうだ。 相手の分かることばを無理に使う必要はないわけだ。 そういえばモスクワのトレチャコフ美術館に行こうとしたときに、似た経験をした。 (77) の 地図では近いので、歩きはじめて、途中で気づいた。モスクワは大都市で、1ブロックがやけに 大きい。歩くには遠すぎる。途中までのバスがないかと思い、バス停で身振り手振りと英語で尋 ねてみた。通じる人はいないようだ。 (78) 、中年女性が乗り出して、こちらの腕をと り、ゆっくりとロシア語で説明しはじめた。どうも道路の下をくぐり、向こうの橋を渡ると、斜 めの近道があるらしい。建物の方向も分かった。「こちらはバスを探しているんだけど」と、と まどっていると、その中年女性は、もう一度ゆっくりと繰り返した。ロシア語の中身は (79) だ ったが、道順はよく分かった。礼をねんごろに言って、歩いた。実に、実に、いい運動になった。 思えば、あの話し方はどうも、だだをこねている子供(=筆者!)に、「こうすればいいのよ」 と辛抱強く (80) 調子に似ていた。 外国人向けの話し方をフォリナートークという。幼児向けのベビートークと似た点がある。外 国人と子供はよく言語行動面で同じように扱われるが、その典型だ。 外国語教師に女性が多く、その教え方が上手だとしたら、母親としての言語行動を、若いとき から、身につけていたせいだろう。要するに学生は赤ん坊扱いなのだ。 【井上史雄『ことばの散歩道』(明治書院、2013)より】

【題組】79
(A)かんぷんちんぷん
(B)ちんぷんかんぷん
(C)ぷんかんちんかん
(D)ぷんちんかんちん


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

benjamin14剛剛做了阿摩測驗,考了100分