阿摩:犧牲享受,才能享受一生。
100
(52 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(B).

31 墾丁海域では、毎年この季節になると、海や川での事故が多くなります。お子様連れのお父さん、 お母さんはお子様から_______  十分注意してください。
(A)目を付けないように
(B)目を離さないように
(C)目と通さないように
(D)目を避けないように


2(A).

55 一万元を _______して下さい。
(A)両替
(B)外貨
(C)為替
(D)日本円


3(A).

7 日本に________ 、一度も英語を使っていません。
(A)来て以来
(B)わたる
(C)加えて
(D)向けて


4(B).

18 賞味期限が過ぎると、急速に品質が劣化 _______ 。食べてしまった場合、お腹をこわしたり、食中毒 _______  危険性もあります。十分注意しながら早い時期に食べてください。
(A)を始めます/が起きる
(B)が始まります/を起こす
(C)が始めます/を生じる
(D)が始まります/を引く


5(A).

7 台北行きの飛行機が悪天候で遅延してしまいました。
(A)ちえん
(B)こくえん
(C)ちいん
(D)こくいん


6(A).

61 仕事中に人と無駄話などをして ____________いないで、さっさと仕事を片付けなさい。
(A)油を売って
(B)油を絞って
(C)拍車をかけて
(D)手がかかって


7(B).

27 夏の日照不足 ________秋の長雨で、今年は米の不作が心配されます。
(A)に反し
(B)に加え
(C)に増し
(D)にかけ


8(D).

11 昔からの習慣で、女性は相撲の土俵の中に入ってはいけない________  。下線の言葉に適当な答え をひとつ選びなさい。
(A)わけにはいかない
(B)つつある
(C)べきである
(D)ことになっている


9(A).

29 (バス内)本日は市内の中華料理の有名レストランで、________   の小籠包を召し上がっていただ きます。
(A)本場
(B)本番
(C)本気
(D)本懐


10(C).

6 地震で北海道のじばんが緩くなりました。
(A)地版
(B)地番
(C)地盤
(D)地敷


11(B).

68 台湾料理の種類は豊富で、ちょっとやそっとで _______。
(A)食べかねる
(B)食べきれない
(C)食べるわけにはいかない
(D)食べるわけがない


12(C).

1 タクシーは前をゆっくり走るバスを___。
(A)乗り越した
(B)通行した
(C)追い越した
(D)通過した


13(B).

3 この時代の美術や文化は宗教 __________ 語ることはできない。
(A)をめぐって
(B)をぬきにして
(C)に応じて
(D)にともなって


14(C).

10 そんなおぼえはなかったが、誰も信じてくれませんでした。
(A)自信
(B)資金
(C)記憶
(D)信用


15(C).

18 台中の中央書局はかつて台湾の文芸思想の中心地であり、百年に_________ 、各時代の読書人がここ で人生の大切な時間を過ごしてきたのである。
(A)かけて
(B)かかって
(C)わたり
(D)わたし


16(C).

50 老若男女というのは老人も若者も、男も女も含む、あらゆる人々のことです。
(A)のうじゃくなんにょ
(B)のうじゃくだんじょ
(C)ろうにゃくなんにょ
(D)ろうにゃくだんじょ


17(C).

39 彼女のわがままには _______ 。
(A)らちが明かない
(B)首が回らない
(C)手を焼いている
(D)鼻に抜けている


18(D).

2 台湾の人気観光スポットといえば、故宮博物館、墾丁国家公園、中正記念堂などが見所です。
(A)みしょ
(B)みじょ
(C)みところ
(D)みどころ


19(B).

66 現在、予防策を立てないと、大事故に___________ 恐れがある。
(A)よらず
(B)つながる
(C)もとづく
(D)ならべる


20(A).

62 返事などが非常に冷淡で、あまりにも_____応対だったため、お客様からの苦情が殺到しま した。
(A)そっけない
(B)もったない
(C)すばやい
(D)あわただしい


21(B).

29 山田さんは無能な人でも、相手を馬鹿にしたり、人を見下したりするような態度をとらないので、 会社のみんなに尊敬されています。
(A)図に乗った
(B)人を食った
(C)顔が広い
(D)見栄を張った


22(A).

肥満は健康に悪い、生活習慣病のほとんどは肥満からといわれるだけでなく、肥満者は社会生活のな かで何かと不利に扱われます。アメリカほどではありませんが、日本でも肥満者に対しては鈍感、気が 利かない、おしゃれでない、ずうずうしいなどのネガティブな印象をもちやすいようです。(76)わび やさびという精神的な美を解するとか、上品というイメージもすっきり痩せた人にふさわしいと考えら れがちです。(77)なほうが、テレビ映り、写真映りがよく、ファッションも似合います。 (78)若いうちは少し小太りでも十分かわいいのです。特に十代や二十代の若い日本女性は痩せたい 願望が強すぎるようです。栄養失調気味の貧弱な体格の女性が多いほうが問題です。 無理なダイエットをする必要はありません。無理なダイエットは失敗する確率が高く、一時的に減量 できても、すぐにリバウンドして、結果的に(79)体質になってしまいます。それより栄養のバランス の取れた質の高い料理を腹八分目に食べていくという王道がダイエットの基本です。それに加えて適当 な運動をすること。「一日三十分以上(80)うっすら汗をかく運動」と言われると、とてもそんな時間 は取れそうもないと思ってしまいますが、日常生活のなかに運動を取り入れることです。 いずれにしても贅肉をつけない暮らしというのは、食欲という強い欲望に振り回されず、自分を甘や かさず、運動を継続できるといった強い精神をもった生活です。そうした自己節制を心がける生活態度 には品格があります。
【題組】76 「わびやさび」とは何を指しているのか。
(A)質素で静かなものを指す。
(B)礼儀正しく謙遜的な態度を指す。
(C)友達がいなくて寂しいと感じている様子。
(D)何かあったらすぐに謝ること。


23(C).

以下の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選べ。
 台湾では、地方自治体主催によるグルメコンテストや、ネットの検索サイトで行われる人気投票など、おいしいものを選ぶイベントが近年ブームになっている。このような投票で、往々にして有名レストランを押しのけてコンテストを___ (76)制する__のは、B 級グルメの小さい屋台である。見かけはぱっとしない屋台だが、外国人観光客の間でも話題をさらっている例が多くある。 
長い行列ができると、客に番号札を配る。定員以上になって札のもらえなかったお客さんには、__(77)またのお越し__をお願いするしかない屋台もある。台湾の庶民の味は、なぜこれほどまでに好まれるのだろう。それは、台湾のコストパフォーマンスへのとことんとした追求に答えがあるかもしれない。台湾の庶民の味は、景気や流行には左右されず、その人気が(78)衰えることのない裏側には、ブラックな労働環境の問題やコストのために軽視されがちな食品安全の問題が隠れていることも少なくない。

【題組】76 「制する」の意味と不一致なものを選んでください。
(A)一位に輝く
(B)優勝を飾る
(C)入賞する
(D)勝ち抜く


24(A).

読解問題 II 次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 東京だけでなく、いくつかの都市では、ある (__71__) 地域の中を走るバスは、どこでのってもどこで降りても運賃が同じである。 (__72__) こういう方法をふつう「均一運賃制」というそうだが、この方法の場合は、ほとんど困ることはない。停留所の案内に均一××円などと書いてあるから、乗る前にその金額の小銭を準備して (__73__) いいのである。千円 (74) さつしかない場合でも、「均一運賃制」のバスは、千円さつを入れるとおつりが出てくる料金箱を持っていることが多いから (75) 心配する必要はない。なお、「均一運賃制」の場合は、ほとんどの場合、乗る時に運賃を払う「先払い制」である。
 困るのは運賃が均一ではなく、長い距離を乗ると、運賃も高くなるという場合である。運賃の金額が一つではないから、これは「複数運賃制」と言ってもいいかもしれない。この場合は、「先払い制」とバスを降りる時に払う「後払い制」の両方がある。停留所に切符を売る人がいて、自分が行きたい場所までの切符をそこで買ってから、バスに乗るという場合や、停留所に運賃表が書いてある場合は、電車の乗り方と似ていて特に不便ということはないのだが、そうでない場合はとても不便である。
 まず、「後払い制」の場合は、乗る時に番号が印刷されている整理券というものをとる。バスの運転席のななめ上あたりについている運賃表の中にそれと同じ番号を探す。その番号の下を見ると、運賃の金額が表示されているから、乗客は、降りる時に整理券と一緒に運賃の金額を料金箱の中に入れる。
 次は、「複数運賃制」の場合の「先払い制」である。乗客はバスに乗るとすぐに自分の降りる停留所がどこか運転手に言って、料金箱にそこまでの運賃を入れなければならない。運賃が均一でないから、降りるところを運転手にはっきり言うことが大事である。路線バスは、公共の交通機関である。公共の交通機関にとって一番大事なことは、誰でも簡単に利用できるということだ。

【題組】75 「均一運賃制」のバスは、千円さつを入れるとおつりが出てくる料金箱を持っていることが多い から (__75__) 心配する必要はない。下線の言葉に一番適当なものを一つ選びなさい。
(A)しんぱい
(B)しんはい
(C)しんばい
(D)じんはい


25(D).

19 世紀、古代オリンピックに興味を持った一人のフランス人青年が近代オリンピックの復興を夢みていた。 その名は、ピエール・ド・クーベルタン。彼はパリのソルボンヌ大学のスポーツ記念式典で、オリンピック復 活を提唱したが、それは 1896 年に、アテネで現実のものとなった。近代オリンピック第 1 回大会である。4 年 に一度のオリンピックは、二度の世界大戦で三つの大会が中止になったが、現在までスポーツの祭典として続 けられている。本来なら「アマチュアスポーツの祭典」と言いたいところだが、クーベルタン (76) 復 興された近代オリンピックは、第二次世界大戦後、大きく変わっていく。大戦後、世界は東西に二分されたが、 その結果、東側の諸国による、国家(77)まる抱えで養成された選手たちがオリンピックに参加し、優秀な成 績を収めていくようになる。オリンピックのアマチュアリズムは崩壊し、 (78) 、IOC(国際オリンピック 委員会)は、1973 年のオリンピック会議で、「オリンピック憲章」から″アマチュア″の語を消したのである。 そして 1964 年の東京オリンピックから、オリンピックは巨大化の道を歩み始めた。この年のオリンピックか ら、通信衛星を利用してのテレビの実況放送が実現し、地球の裏側にいても、オリンピックをリアルタイムで 見ることができるようになった。このテレビの技術革新は、さきにも触れたように、放映権を (79) 、一 層オリンピックの巨大化、商業化に拍車をかけ、今日に至ったのである。
【題組】80 この文章の内容と合っているものはどれか。
(A)近代オリンピックの復活が 1896 年にフランスで現実のものとなった。
(B)4 年ごとに一度のオリンピックは、第二次世界大戦で三つの大会が中止になった。
(C)1964 年の東京オリンピックから、はじめてオリンピックのテレビ放送が実現された。
(D)テレビの技術革新によって、オリンピックの巨大化、商業化が一段とエスカレートした。


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

benjamin14剛剛做了阿摩測驗,考了100分