阿摩:每一天都是一個新開始,你可以隨心所欲地浪費或充分加以利用。
100
(59 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(C).

41 観光地で事故に遭ったときに救急車を呼んでください。
(A)きゅきゅしゃ
(B)きゅきゅうしゃ
(C)きゅうきゅうしゃ
(D)きゅうきゅしゃ


2(B).

68 台湾ではビールは夏________、冬にもよく飲まれています。
(A)どころか
(B)にかぎらず
(C)よらず
(D)はおろか


3(C).

41 入れ墨のある方は、入浴をご_______ ください。
(A)配慮
(B)思慮
(C)遠慮
(D)考慮


4(C).

16 (電車のアナウンス)まもなく扉が閉まります。________ 乗車はおやめください。
(A)持ち込み
(B)入り込み
(C)駆け込み
(D)人込み


5(C).

46 貯金箱にお金を _____ 貯めて将来海外旅行に使おうと思っている。
(A)ほくほく
(B)わくわく
(C)こつこつ
(D)ぶつぶつ


6(D).

5 ただ今、混雑しております。お席は別々でかまいませんか。
(A)こみざ
(B)こみざつ
(C)こんざ
(D)こんざつ


7(A).

62 振興協会がたずさわるガイドの利用者は年間約1千人。
(A)携
(B)関
(C)教
(D)触


8(D).

11 昔からの習慣で、女性は相撲の土俵の中に入ってはいけない________  。下線の言葉に適当な答え をひとつ選びなさい。
(A)わけにはいかない
(B)つつある
(C)べきである
(D)ことになっている


9(B).

3 人数が揃い_______ 、出発いたします。
(A)ならでは
(B)次第
(C)限り
(D)途端


10(D).

33 京都は四季________ いつも観光客でにぎやかです。
(A)ばかりか
(B)にとどまらず
(C)にしろ
(D)を問わず


11(C).

46 残念ですが、時間がかかりそうなので、喫茶店には_______  ことにしましょう。
(A)寄ろう
(B)寄らされる
(C)寄らない
(D)寄れない


12(C).

36 皆が並ぶ(        )、このレストランの料理は本当に美味しい。
(A)わけで
(B)かぎりに
(C)だけあって
(D)としても


13(D).

22 オーブンに入れて、こげめが__________ まで焼くと、おいしいグラタンの出来上がり!
(A)上がる
(B)落ちる
(C)かかる
(D)つく


14(A).

50 貴重なご意見・ご感想をひとつひとつ有難く__________ おります。__________ に入る語として最も適 当なものを[A]~[D]のうちから一つ選びなさい。
(A)拝見して
(B)拝見になって
(C)御覧して
(D)御覧になって


15(C).

17 彼らは、地域独自の食文化が ___________ と警告している。下線の言葉に適当な答えをひとつ選びな さい。
(A)消しつつある
(B)消しつついる
(C)消えつつある
(D)消えつついる


16(C).

27 台湾の人は、火鍋が大好きな人が多く、年中食べられているので、有名店は必ず予約を________ 行 ったほうが無難です。
(A)しないと
(B)しないで
(C)した上で
(D)したから


17(C).

44 ここに住み着いて___________ 五年になった。
(A)あげく
(B)とりわけ
(C)はやくも
(D)とたん


18(C).

49 日本の遠い昔に思いを_____ ながら名跡を尋ねたい。
(A)あせ
(B)かぜ
(C)はせ
(D)みせ


19(B).

39 早朝から公園で運動したりする台湾の年配者が多いし、場所によって _________ カラオケもよく見ら れる。
(A)露天
(B)青空
(C)晴天
(D)露店


20(B).

41 ヒラメの目は頭の一方に付いている。それがおかしい _______、鯛の目のように両方に付け替えることはできない。
(A)というより
(B)からといって
(C)としたら
(D)のみならず


21(B).

13 一晩じゅう、隣の部屋で _______ 寝られなかった。
(A)騒いて
(B)騒がれて
(C)騒がられて
(D)騒がさせて


22(C).

肥満は健康に悪い、生活習慣病のほとんどは肥満からといわれるだけでなく、肥満者は社会生活のな かで何かと不利に扱われます。アメリカほどではありませんが、日本でも肥満者に対しては鈍感、気が 利かない、おしゃれでない、ずうずうしいなどのネガティブな印象をもちやすいようです。(76)わび やさびという精神的な美を解するとか、上品というイメージもすっきり痩せた人にふさわしいと考えら れがちです。(77)なほうが、テレビ映り、写真映りがよく、ファッションも似合います。 (78)若いうちは少し小太りでも十分かわいいのです。特に十代や二十代の若い日本女性は痩せたい 願望が強すぎるようです。栄養失調気味の貧弱な体格の女性が多いほうが問題です。 無理なダイエットをする必要はありません。無理なダイエットは失敗する確率が高く、一時的に減量 できても、すぐにリバウンドして、結果的に(79)体質になってしまいます。それより栄養のバランス の取れた質の高い料理を腹八分目に食べていくという王道がダイエットの基本です。それに加えて適当 な運動をすること。「一日三十分以上(80)うっすら汗をかく運動」と言われると、とてもそんな時間 は取れそうもないと思ってしまいますが、日常生活のなかに運動を取り入れることです。 いずれにしても贅肉をつけない暮らしというのは、食欲という強い欲望に振り回されず、自分を甘や かさず、運動を継続できるといった強い精神をもった生活です。そうした自己節制を心がける生活態度 には品格があります。
【題組】80 「うっすら汗をかく」とはどのような汗のかきかたなのか、一番適当なものを一つ選びなさい。
(A)体中が水に濡れたような汗
(B)一気に噴き出すような汗
(C)全身ににじみ出てくるような汗
(D)粘っこい油のような汗


23(B).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 訪日外国人旅行者は増えているが、彼らが日本国内で使う旅行消費額は伸び悩んでいる。観光庁が 2019 年 1 月 16 日に発表した 2018 年の訪日外国人旅行者数は前年比 8.7%増の 3119 万人になり、初の 3000 万人 (76) を突破したが、旅行消費額は 4 兆 5064 億円に (77) 、節目の 5 兆円に届かなかった 。統計の取り方が 2018 年からわずかに変わったため、観光庁は消費額の前年比較を公表していないが 、2.0%の微増にとどまる計算だ。訪日客 1 人当たりの消費額は 15 万 2594 円で 0.9%減となり、3 年連 続のマイナスとなった。 増大する訪日外国人旅行者は人数が注目されがちだが、日本にとっては彼らの旅行消費額が重要なの は言うまでもない。訪日外国人旅行者が増えている (78) 、消費の総額が伸び悩んでいるのは、1 人 当たりの消費額が減っているからだ。1 人当たりの消費額は中国人訪日客の「 爆買い (79) 」が話題 となった 2015 年 7~9 月のピーク時は 18.7 万円だったが、その後は沈静化して減少が続いている。 「観光立国」を (80) 安倍政権は 2020 年に訪日外国人旅行者 4000 万人、旅行消費額 8 兆円を目標 としている。政府は「2020 年 4000 万人の目標も視野に入ってきた」(石井啓一国土交通省)など、人 数については楽観的だが、8 兆円の目標については明確な発言がない。
【題組】80
(A)目的
(B)目指す
(C)任せる
(D)伴う


24(D).

読解問題 2 新竹市東徳成のビーフン工場では、早朝 4 時前から粉砕機が動き出す音が響いてくる。ビーフン工場 三代目の主人・郭連進は、粉砕機から流れ出た濃厚なライスミルクをただちに(76)木綿の袋に入れ、 圧搾して水分を絞る。袋に残った米粉を蒸籠で蒸すと、半ば火の入ったビーフン生地ができる。次に妻 の林美津が攪拌機で均等にかき混ぜてから平たい板状に(77)成型する。最後に、銅製の細い穴が開い た製麺機に生地を通して、生ビーフンが出来上がる。 生ビーフンをもう一度蒸籠で蒸すと、炊ビーフンとなる。四代目の郭春賢が蒸し上がったビーフンを 蒸籠から出すと、作業場全体に瞬時に蒸気が広がって、スチームサウナのようになる。作業場の女性陣 は蒸し上がったばかりのビーフンの高温も恐れず、すぐさまこれを手で広げて、速やかに温度を下げる。 私たちの取材した日の外気温は 37 度と夏の真っ盛りで、作業場の温度は 40~50 度近くに上ってい たことだろう。蒸籠から出したビーフンが高温のままだと、すぐに発酵が始まって変質してしまうの で、(78)なければならないが、この作業は機械化できないのだという。温度を下げて、ようやくビー フンを日干しにすることができる。 これが風の街として有名な新竹の伝統的なビーフンの製法である。東徳成は日本時代から続くしに せ(79)で、昔ながらの製法を守り、作業場の機械も 100 年以上の歴史があるものばかり、ほかでは余 り見られなくなった機械である。
【題組】78 に入る最も適切な表現を選びなさい。
(A)ゆっくり適切な温度まで上げ
(B)ゆっくり適切な温度まで下げ
(C)速やかに適切な温度まで上げ
(D)速やかに適切な温度まで下げ


25(A).

次の文を読んで、(71)~(75)の質問に答えなさい。
   マスクの有効性は広く認められている。自らの感染予防と同時に、(71)飛沫の拡散を防ぎ、人への感染(72)を下げる意味合いが大きい。集団感染が多発する病院や高齢者施設など、これからも欠かせない場所がある。一方、子どもの発達への影響を懸念する声もある。場面や状況に応じたきめ細かなリスク評価と情報発信が必要となる。
   自民党の茂木敏充幹事長は先日、「海外では屋内でもマスクをしている人はほとんど見かけない」とし、「日本も(73)でいいのではないか」と述べた。ただ、互いの距離が確保できないときの着用推奨などは世界保健機関(WHO)の指針にのっとったものだ。日本は世界のなかで高齢化が進んだ国でもある。人口比でみればコロナの死者数が日本よりかなり多い欧米を「標準」とするのは、いかがなものか。
   各種世論調査でも、対策の緩和に賛成の声が多い一方、マスクをやめることには慎重な意見が目立つ。昨日あったコロナの位置づけ見直しを検討する厚労省の部会では「5類になればマスクはしなくてよいという印象が先行してしまう(74)懸念がある」との意見も出た。
   専門家の有志は今週、「個人や集団が主体的に選択し、実施することになる」などとする、これからの感染対策の考え方を発表した。専門家や政策決定者が一方的に決めるのではなく、市民対話などの手法を用いたリスクコミュニケーション活動の必要性に言及している。一考に値する貴重な提案だ。政府には(75)真摯な対応を求めたい。(2023 年 1 月 28 日付朝日新聞社説「マスク着用 対策の見直し 総合的に」より抜粋)

【題組】74 「5類になればマスクはしなくてよいという印象が先行してしまう(74)懸念がある」下線部の読 み方を選びなさい。
(A)けねん
(B)かんねん
(C)けんれん
(D)かんれん


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

benjamin14剛剛做了阿摩測驗,考了100分