阿摩:只有想不到的事,沒有做不到的事。
100
(1 分3 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(B).

54 ただいまから、免税品の機内販売を始めさせていただきます。詳しくは機内誌をご覧ください。
(A)めんせいひん
(B)めんぜいひん
(C)めんせいぴん
(D)めんぜいぴん


2(B).

20 地図___に行ったのに、探しているホテルは見つからなかった。
(A)のあまり
(B)のとおり
(C)のとたんに
(D)のあげく


3(B).

52 米ドルを使って支払いたいんですが、_________ は日本円でもらえますか。
(A)おしり
(B)おつり
(C)おもり
(D)おわり


4(B).

69 素敵なハンカチをありがとうございます。遠慮なく_____。
(A)さしあげます
(B)いただきます
(C)くださいます
(D)ございます


5(D).

2 旅券は、命の次に重要なものという自覚を持って、肌身離さず持ち歩くようにする。
(A)きしんはなさず
(B)はだしんはなさず
(C)きみはなさず
(D)はだみはなさず


6(A).

13 「知床旅情」という演歌名における「知床(半島)」はどこにありますか。
(A)北海道
(B)本州
(C)四国
(D)九州


7(A).

19 うちの子が使わなくなった三輪車があるんですけど、よかったら _____ 。
(A)使ってもらえませんか
(B)使ってあげませんか
(C)使わせてもらえませんか
(D)使わせてあげませんか


8(B).

18 大きなビルの地下や最上階には、「レストラン街・食堂街」などと呼ばれる階があり、和食・洋 食・中華料理などの店が_________ 。
(A)並べてある
(B)並んでいる
(C)並んである
(D)並べている


9(D).

50 内向的な生徒が増え、世界への関心が薄くなっていた。海外に出る気力が乏しいのでは、と心配 していた。
(A)あや
(B)すが
(C)たの
(D)とぼ


10(B).

63 芸術品に対する確かな目をやしなうには、良い作品をたくさん見ることです。
(A)培う
(B)養う
(C)育う
(D)適う


11(D).

28 読み方が分かりにくい名前、長くて覚えにくい名前の場合は、相手に何と___________ か、自分の呼び 方を知らせるほうが良いでしょう。
(A)呼べる
(B)呼んでくれる
(C)呼んであげる
(D)呼んでもらう


12(A).

62 絶対受からないと思っていた大学に受かったのは全くの _______ だ。
(A)まぐれ
(B)みじめ
(C)むくち
(D)もみじ


13(D).

58 台湾は日本と _______多神教の文化を持ち、道教、儒教、仏教を信仰する人が多い。
(A)一緒に
(B)同時に
(C)共に
(D)同様に


14(B).

69 台湾へ _______ をお願いします。
(A)ナースコール
(B)コレクトコール
(C)サービスコール
(D) セレクトコール


15(C).

53 お食事はビーフ_____ チキン_________ どちらがよろしいでしょうか。
(A)や、など
(B)か、か
(C)と、の
(D)も、と


16(D).

64 親は子供の  _______となるような生き方をしなければならない。
(A)手当て
(B)手先
(C)手元
(D)手本


17(B).

41 ヒラメの目は頭の一方に付いている。それがおかしい _______、鯛の目のように両方に付け替えることはできない。
(A)というより
(B)からといって
(C)としたら
(D)のみならず


18(C).

7 「アイデンティティ」に当たる日本語はどれですか。
(A)身分・地位
(B)知識・教養
(C)自己同一性・主体性
(D)科学性・合理性


19(D).

29 あの人は体が大きい________ 、力がないね。
(A)からして
(B)にしては
(C)にしてみれば
(D)割には


20(D).

30 新年のパーティーには着物を__________ ませんか。__________ に入る語として最も適当なものを[A]~ [D]のうちから一つ選びなさい。
(A)お着られ
(B)お着になり
(C)お召しされ
(D)お召しになり


21(C).

68 たとえちょっとした出来心だった ___________ 、万引きしたことは許されない。
(A)にしては
(B)にすれば
(C)にせよ
(D)としたら


22(C).

以下の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選んでください。
     和歌山県白浜町の動物公園、アドベンチャーワールドはこれまでに 16 頭のジャイアントパンダを誕生させ、世界トップクラスの繁殖実績を_______  (76)。これまでに 9 頭の子どもを生んできたメスの良浜は 20 歳で、人間で例えると 60 歳になります。今回もパートナーの永明との交配に成功し、赤ちゃんの誕生が期待されていました。
       そんな中、新型コロナウイルスの影響がパンダの出産 _______(77)。日本と中国との渡航が制限され、これまで中国・成都にあるパンダの繁殖研究施設から駆けつけていた研究員が来日できなくなりました。パンダの赤ちゃんは体長 15 センチほどの小さな体で生まれるため、飼育下でも死亡率が高く、特に生まれてから 1 週間は「魔の 1 週間」と呼ばれています。そのため、生まれた赤ちゃんを一度、母親から取り上げて健康状態を見る必要がありますが産後の母親は気が立っていること(78)があるため、危険を伴う取り上げは経験豊富な中国人研究員が行ってきました。
          「中国人研究員を頼りにしてきた部分がすごくあるので不安だらけです」。頼りになる中国人研究員がいない中、今回は初めて日本人スタッフだけで出産と子育てに臨むことになりました。これまで中国人研究員 _______(79)取り上げの作業を自分たちでもできるようにと実物の大きさに近いぬいぐるみを使って本番をイメージしながら練習をします。母親に皿に塗った好物のハチミツを与えて、気をそらした隙に(80)赤ちゃんを取り上げる作戦です。失敗ができないため、スタッフたちは入念に手順を確認していました。
            「良浜が破水した」という連絡を受け、私たちはパンダ舎に駆けつけました。しかし、なかなか生まれず一時はどうなることかと思いましたが、赤ちゃんが無事生まれたとの一報を受け、胸をなで下ろしました。 (NHK ニュース WEB 特集「コロナ禍 パンダの赤ちゃん誕生物語」節録 2021 年 1 月 4 日 17 時 07 分)

【題組】80 「母親に皿に塗った好物のハチミツを与えて、気をそらした隙に赤ちゃんを取り上げる作戦で す。」この文で、「気をそらした隙に」というのは、何をさしていますか。
(A)気を付けていないところ
(B)気を失ってしまったとき
(C)集中力が分散したところ
(D)目線が移ったとき


23(B).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選んで下さい。 日本では「チャイナドレス」として親しまれ、中華文化を代表する伝統的な民族衣装と考えら れている「旗袍(チーパオ)」だが、その歴史は比較的浅い。女性の身体に沿った曲線的なシル エットで、深いスリットが入った服というわれわれがチャイナドレスと聞いて真っ先に思い浮か べるそれは、20 世紀以降、西洋の服の製法を取り入れて定着したデザインだとされる。中国語の 名称「旗袍」の起源は諸説あるが、一説には満州族(旗人)の女性たちの衣装が基になったとい われる。 国立台湾博物館(台北市)の資料によると、旗袍は 1910 年代の中国に登場した。1910 年代とい えば、中華民国が中国で成立した時代だ。さらに 1920 年代、女性解放の象徴として進歩的な女性 たちから注目を受け、1930 年代には中国全土に広まったとされる。当時、日本統治下にあった台 湾にも旗袍は伝わり、1930 年代には台北の多くの女性たちが着ていたという。この時代に台湾人 画家によって描かれた、旗袍をまとった女性の絵画や写真も残されている。 国立台湾歴史博物館(台南市)の資料によれば、日本統治時代初期、台湾の文化や習慣に対す る規制はあまりなく、服装に関しても放任されていたため、1920 年ごろまでは漢人の伝統的な服 が多く着られた。1930 年代には西洋式の教育が普及した影響で、旗袍のほか、西洋式のワンピー スをまとう女性も増えてきた。日本式の和服姿の人も見られ、当時の台湾には、中華、西洋、日 本のスタイルが共存しており、このような時代の下、旗袍は台湾で独自の発展を遂げたとされる。 1930 年代後半、皇民化政策が推し進められるようになると、旗袍は好ましくないとされる 声が上がるようになった。その後、太平洋戦争が激化し、旗袍は台湾の街から姿を消した。
【題組】77 本文中の下線部「それ」が指す内容として最も正しいものを一つ選んでください。
(A)中国語の名称「旗袍」の起源
(B)女性の身体に沿った曲線的なシルエットで、深いスリットが入った服
(C) 20 世紀以降の西洋の服の製法
(D)中華文化を代表する伝統的な民族衣装と考えられている「旗袍」


24(C).

次の文を読んで、(76)~(80)の設問に最も適当な答えを選びなさい。 
お賽銭も QR コードで、という寺社が少しずつ増えてきました。賽銭の__(76)__化が徐々に進んでいるようです。コロナ前は、主に海外旅行客向けだったようですが、今はお札や硬貨を___(77)__ように、という感染症対策の面も。 先日、真宗大谷派が本山の東本願寺(京都市)などでも QR コードでのお賽銭を始めました。伝統を重んじるイメージの__(78)__お寺で取り入れるとは。「新しい生活様式」の実践例のようです。参拝者の健康を気づかってくれるとはありがたいです。世代的に僧侶もデジタルデバイスを使いこなせるようになったのでしょう。(中略) 
参拝者はスマホに金額を入力し、お賽銭データを送信。近い将来、境内には見えないお金のデータが__(79)__いる、という時代が来そうです。データが通信衛星を経由していたとしたら、神様仏様に近い空を通るので認識してもらえて__(80)__ご利益をしっかりいただけるかもしれません。ただ、現金という物質が重要だと考えている人にとっては物足りなさがあります。(辛酸なめ子『辛酸なめ子の独断!流行大全』中央公論新社、2021)

【題組】77
(A)壊さない
(B)両替しない
(C)触らない
(D)作らない


25(B).

読解問題 II 次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 東京だけでなく、いくつかの都市では、ある (__71__) 地域の中を走るバスは、どこでのってもどこで降りても運賃が同じである。 (__72__) こういう方法をふつう「均一運賃制」というそうだが、この方法の場合は、ほとんど困ることはない。停留所の案内に均一××円などと書いてあるから、乗る前にその金額の小銭を準備して (__73__) いいのである。千円 (74) さつしかない場合でも、「均一運賃制」のバスは、千円さつを入れるとおつりが出てくる料金箱を持っていることが多いから (75) 心配する必要はない。なお、「均一運賃制」の場合は、ほとんどの場合、乗る時に運賃を払う「先払い制」である。
 困るのは運賃が均一ではなく、長い距離を乗ると、運賃も高くなるという場合である。運賃の金額が一つではないから、これは「複数運賃制」と言ってもいいかもしれない。この場合は、「先払い制」とバスを降りる時に払う「後払い制」の両方がある。停留所に切符を売る人がいて、自分が行きたい場所までの切符をそこで買ってから、バスに乗るという場合や、停留所に運賃表が書いてある場合は、電車の乗り方と似ていて特に不便ということはないのだが、そうでない場合はとても不便である。
 まず、「後払い制」の場合は、乗る時に番号が印刷されている整理券というものをとる。バスの運転席のななめ上あたりについている運賃表の中にそれと同じ番号を探す。その番号の下を見ると、運賃の金額が表示されているから、乗客は、降りる時に整理券と一緒に運賃の金額を料金箱の中に入れる。
 次は、「複数運賃制」の場合の「先払い制」である。乗客はバスに乗るとすぐに自分の降りる停留所がどこか運転手に言って、料金箱にそこまでの運賃を入れなければならない。運賃が均一でないから、降りるところを運転手にはっきり言うことが大事である。路線バスは、公共の交通機関である。公共の交通機関にとって一番大事なことは、誰でも簡単に利用できるということだ。

【題組】74 千円 (__74__) さつしかない場合でも、「均一運賃制」のバスは、千円さつを入れるとおつりが 出てくる。下線の言葉に一番適当なものを一つ選びなさい。
(A)礼
(B)札
(C)券
(D)巻


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

benjamin14剛剛做了阿摩測驗,考了100分