阿摩:反覆練習,方可提高對試題的敏感度
100
(57 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(C).

12 水際対策の強化に係る新たな措置が更新されることがありえますので、最新の情報をご確認 の________、目安として日本への入国予定日から2週間以内のご登録をお願いします。
(A)もと
(B)した
(C)うえ
(D)まえ


2(C).

59 宿泊のカードにはお名前とご住所をご____ください。
(A)記憶
(B)記録
(C)記入
(D)記念


3(D).

68 でもあれで酒のむと、喋る。意外ですよ。それと言葉は実によくできますね。北京語、 広東語、客家語など。
(A)かあかあ
(B)こけこっこう
(C)こっこ
(D)ぺらぺら


4(A).

64 こんなレストランなんか二度と_______。
(A)来るもんですか
(B)来るはずなんです
(C)来たことがあるんですか
(D)来たいんですか


5(A).

10 大丈夫ですか。 _______ 。
(A)どうかなさいましたか
(B)どうかなさわれましたか
(C)どうかいたしましたか
(D)どうかいたされましたか


6(C).

8 毎年 1 万人の命が交通事故で _____ いる。
(A)からかわれて
(B)さらわれて
(C)うばわれて
(D)はらわれて


7(B).

47 なにもかも知っている____、知らんぷりしていることは決して許されません。
(A)ところで
(B)くせに
(C)だけあって
(D)のみならず


8(C).

50 焼き_____ のパンを買う人が、駅前のパン屋に並んでいる。
(A)ばかり
(B)ところ
(C)たて
(D)だけ


9(D).

34 以下の(A)~(D)で正しい文章はどれですか。(a)ロッカー/(b)100 円/(c)には/(d)かかり ます/(e)の/(f)使用
(A)(a)(c)(f)(e)(b)(d)
(B)(a)(f)(e)(b)(c)(d)
(C)(a)(f)(c)(b)(e)(d)
(D)(a)(e)(f)(c)(b)(d)


10(C).

16 たぶん夕方には雨もやむ ___________ 。下線の言葉に適当な答えをひとつ選びなさい。
(A)ようだ
(B)のである
(C)だろう
(D)わけだ


11(B).

53 今日中にはとてもやり _____ ほど仕事がたくさんある。誰か協力してくれないだろうか。
(A)すぎない
(B)きれない
(C)かねない
(D)たりない


12(A).

54 ご到着 __________恐れ入りますが、こちらに、お名前、ご住所、お電話番号をご登録お願いいたしま す。下線の部分に最も適当な言葉を入れよう。
(A)そうそう
(B)しょうしょう
(C)いそいそ
(D)のろのろ


13(D).

17 このツアーは安い________  ガイドも親切ですので、いつも観光客でいっぱいです。下線の言葉に 適当な答えをひとつ選びなさい。
(A)かわりに
(B)くせに
(C)ついでに
(D)わりに


14(B).

69 所長が教員、学生一行 30 人をひきいて日本の姉妹校を訪問した。
(A)領いて
(B)率いて
(C)庇いて
(D)担いて


15(C).

12 冬になると、乾燥した冷たい空気が敏感な肌を刺激するため、肌トラブルを_________ 人が増えます。
(A)およぶ
(B)ふくまれる
(C)かかえる
(D)とられる


16(C).

35 彼女は畑違いの仕事を見事にこなした。
(A)はたちがい
(B)はだちがい
(C)はたけちがい
(D)はだけちがい


17(B).

63 富士山に登った時、道に迷って、何時間も_____ 、やっと山を下りることができた。
(A)歩きながら
(B)歩きに歩いて
(C)歩いて歩くと
(D)歩こうとして


18(A).

66 今から映画が始まりますから、どうぞ最後まで _________ 。
(A)お楽しみください
(B)お楽しみにしてください
(C)お楽にしてください
(D)楽しめばどうでしょう


19(D).

7 下の文のずば抜けているとほぼ同様の意味の選択肢はどれですか。 この店の太陽餅の味は、台中でもずば抜けている
(A)今まで食べたことのない味だ
(B)わりとおいしい
(C)味が抜けた感じがする
(D)並外れておいしい


20(A).

33 子育てしながら、長年働いて来たんだから、自分へのご褒美________ 、上げ膳据え膳が当たり前の ツアー旅行________ 参加してもいいんじゃないですか。
(A)に/に
(B)で/を
(C)を/に
(D)が/を


21(B).

読解問題 2 新竹市東徳成のビーフン工場では、早朝 4 時前から粉砕機が動き出す音が響いてくる。ビーフン工場 三代目の主人・郭連進は、粉砕機から流れ出た濃厚なライスミルクをただちに(76)木綿の袋に入れ、 圧搾して水分を絞る。袋に残った米粉を蒸籠で蒸すと、半ば火の入ったビーフン生地ができる。次に妻 の林美津が攪拌機で均等にかき混ぜてから平たい板状に(77)成型する。最後に、銅製の細い穴が開い た製麺機に生地を通して、生ビーフンが出来上がる。 生ビーフンをもう一度蒸籠で蒸すと、炊ビーフンとなる。四代目の郭春賢が蒸し上がったビーフンを 蒸籠から出すと、作業場全体に瞬時に蒸気が広がって、スチームサウナのようになる。作業場の女性陣 は蒸し上がったばかりのビーフンの高温も恐れず、すぐさまこれを手で広げて、速やかに温度を下げる。 私たちの取材した日の外気温は 37 度と夏の真っ盛りで、作業場の温度は 40~50 度近くに上ってい たことだろう。蒸籠から出したビーフンが高温のままだと、すぐに発酵が始まって変質してしまうの で、(78)なければならないが、この作業は機械化できないのだという。温度を下げて、ようやくビー フンを日干しにすることができる。 これが風の街として有名な新竹の伝統的なビーフンの製法である。東徳成は日本時代から続くしに せ(79)で、昔ながらの製法を守り、作業場の機械も 100 年以上の歴史があるものばかり、ほかでは余 り見られなくなった機械である。
【題組】76 「ただちに」は次のどの表現に言い換えられますか。
(A)まさに
(B)すぐに
(C)しきりに
(D)大いに


22(D).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 
「台湾はアジアに秘めた宝石です。いつどの時期に訪れても価値ある場所です。」これは旅行作家・ デビッド・コード(David Code)が台湾を絶賛した言葉です。台湾は、北回帰線が通過するオアシスで す。2018 年は、「海湾旅行年」が正式にスタートします。これは、離島が擁する資源の特色によってセ レクトされた亀山島、緑島、蘭嶼、小琉球、七美、漁翁島(西嶼)、吉貝、小金門(列嶼)、東莒、北 竿を「台湾 10 島の探索」という商品ブランドで打ち出し、全国オールシーズン楽しめるホエールウォ ッチングや海鮮食堂、灯台巡り、漁村のミニツアーなどを通じて地元での深旅を味わっていただこうとい うものです。更に、「世界で最も美しい湾クラブの年次総会」が澎湖にて開催されますので、世界の海 湾ファンからも注目を集めています。台湾の多様的な特色を有する区分旅行の醍醐味は、一度ならずと も二度三度と訪れる価値あるものです。フレンドリーな旅、スマートな旅、様々な体験の旅が存分に楽 しめる台湾。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

【題組】71 この文章に書かれている内容によると、台湾に訪れて価値ある時期はどれですか。
(A)春休み
(B)夏休み
(C)冬休み
(D)オールシーズン


23(C).

以下の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選んでください。
   文字さんたちには人間と同じように性格もあれば、文化や習慣もある。-中略-ある夏の夜、いつものように文字さんたちがあつまって宴会を開いていたときのことだ。
   困った(76)〝あ〞さんは、いつものお決まりの自慢話をはじめたんだ。「俺は一番えらい。(77)、 あいうえお順でも、アルファベット順でも〝 あ 〞 という音を表す文字が一番はじめにくるからだ」
   それをきいた〝 の〞 さんは、〝 あ 〞 さんにいらだってこう言い返した。
   「〝あ〞さんは確かにあいうえお順では一番始めにくるかもしれないけど、使われる回数から言えば、私が一番なのよ。それって、私が一番えらいってことにならないかしら」
   そこに〝 を〞 さんが「二人とも仲よくしよう」とけんかを止めに入ると、今度は〝 ぬ〞 さんが「ちょっと待ってよ」と前に出てきて反論しはじめた。「それだったら、私が一番じゃない?だって、私は一番使われる回数が少ないのよ。(78)ものに高い価値がつくのは世界共通じゃないかしら」
   「いや、あの、みんな仲よくしよう……」
   「それだったら……」と、今度は〝 ら〞 さんが少しおどけて立ち上がった。「僕はどうかあ。最近、若い人たちが使ってくれないからな。本当は(79)、食べられるなのに、ら抜き言葉で有名になっちゃったよ」
   「だから、みんな仲よくしようよ!」-中略-いよいよこれ以上(80)とき、誰かが大きな声でこう叫んだんだ。
   「誰が一番えらいかはわからないけど、誰が一番えらくないかは知っているぞ。それは小さい〝っ〞さ。だって、彼は音を出さないからな。そんなの文字でもなんでもないさ」

【題組】79 「本当は(79)、食べられるなのに、ら抜き言葉で有名になっちゃったよ」下線部に入る適当な 言葉を選びなさい。
(A)見れる
(B)見えれる
(C)見られる
(D)見える


24(D).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選んでください。 台湾の冬は短く、気温も日本より高いのが特徴です。例えば 1 月の東京の最低平均気温は 1〜2℃ なのに対し、台北は 12℃程度。日本よりもかなり暖かい印象ですが、台湾の人は寒さに慣れてい ないため、その時期に出かけるとダウンを着込んでいる人を見かけることも珍しくありません。 台湾で秋から冬に移り変わるのは 12 月ごろですが、高雄や六合夜市、台南などの南部では天気 の良い日が続くため、暑すぎず寒すぎず快適に観光を楽しむことができる時期です。地域によっ ては朝晩に冷え込むところもあるため、脱ぎ着しやすいニット素材のカーディガンなどがあると 安心でしょう。一方、台北や九份などの北部では雨の日が増えてきます。特に標高の高い地域は 天候によって寒い日が続きますので、厚手のセーターやコート、暖かい素材の下着などを準備し ておくと安心でしょう。 短い冬が終わって、気温が上がり始める 3 月中旬ごろにはコートがいらない日も増えてきます が、九份のような標高の高い地域では日中と朝晩の寒暖差が激しいため、まだまだ薄手のコート が必要です。また、台北や淡水といった北部の地域では雨も多く、雨の日には気温が下がること も。急な雨に対応できる折りたたみの傘や撥水性の高いジャンパー、温度調節ができるように脱 ぎ着しやすい服装がおすすめです。 4 月後半からは、湿度もぐっと上がって梅雨の始まりを感じるようになります。それに伴い蚊も 多く発生しますので、虫除けスプレーや薄手の上着で肌の露出を減らすなどの対策も考えておき ましょう。
【題組】71 この文章に書かれた台湾の冬の特徴として最も近いのはどれでしょう。
(A)冬の時期は長いが、日本よりも気温が高く暖かである。
(B)冬でも暖かいので、大半の人々が薄着で過ごす。
(C)冬は意外に長く寒いので、人々はダウンなどを着込む。
(D)日本に比べると冬は短くて、気温が高い。


25(D).

読解問題2: 4月になり清明節を過ぎると、台湾は暖かくなります。 気温が 30 度近くまで上がることも あって、そんなときは、冬物はもう片付けてしまおうと 、また急に 20 度を切る日があるので、 油断をしていると風邪を引いたりします。このように、暑くなったり寒くなったりする気候が端午節の 前まで続きますから、冬の布団は端午節(旧暦の 5 月 5 日)までしまってはいけない、という昔の教え があります。端午節を過ぎると、本格的な長い夏がやってくるのです。
【題組】80 この文章のタイトル(題目)としてもっとも適切なのはどれですか。
(A)「端午節が終われば長い夏」
(B)「清明節と端午節」
(C)「油断をすると風邪を引く」
(D)「端午節まで冬物を片付けるな」


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分