阿摩:言教不如身教,身教不如境教
100
(50 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(D).

69 (ホテルのレストランで)「田中といいますが、今夜 2 名で予約を取っているはずです。」「田中 様で ________ 。はい、たしかにご予約いただいています。」
(A)おっしゃいますね
(B)申されますね
(C)まいりますね
(D)いらっしゃいますね


2(B).

23 「瓜仔肉」のタレは黒色に近く、上品でコクがある。また、強い粘り気もあり、コラーゲンも豊富だ。
(A)せんりき
(B)ねばりけ
(C)せんき
(D)ねばりき


3(A).

47 このハンカチをお土産として買おうかどうしようか、さんざん迷った ________ 、結局買いませんで した。
(A)あげく
(B)以上は
(C)上で
(D)ついでに


4(B).

60 現在、ライトアップ祭を________   していますので、開園時間を夜 9 時まで延長しています。
(A)開始
(B)開催
(C)開放
(D)開演


5(D).

63 東京ドームはここをまっすぐ行って、2______の信号を左です。
(A)個あと
(B)歩まえ
(C)時の
(D)つ目


6(A).

7 日本に________ 、一度も英語を使っていません。
(A)来て以来
(B)わたる
(C)加えて
(D)向けて


7(D).

8 こちらのタレが_________ 味のポン酢、こちらがごまダレでございます。どうぞお好きな味でお召 し上がりください。
(A)むっかりした
(B)こっそりした
(C)ちょっぴりした
(D)さっぱりした


8(B).

61 は小さくても五臓六腑が備わる。
(A)カラス
(B)スズメ
(C)ペタコ
(D)メジロ


9(B).

7 _________をお召し上がりになりませんか。当店自慢のシャーベットがございますが…。
(A)サラダ
(B)デザート
(C)ウイスキー
(D)ステーキ


10(B).

47 今日はずいぶん人が多いですよね。この辺で何か _________があるんですか。
(A)イペント
(B)イベント
(C)イベンド
(D)インベント


11(C).

13 お客様、もう朝食を________ましたか。下線の言葉に適当な答えをひとつ選びなさい。
(A)おたべ
(B)たべれ
(C)めしあがり
(D)いただき


12(A).

57 ここの温泉の水温は 20 度前後だが、入っているとだんだん体が _______してくるから不思議。
(A)ポカポカ
(B)パリパリ
(C)ポタポタ
(D)パタパタ


13(B).

57 帝国ホテルの「お子様プレート」は、年齢__________  注文可能で、密かに人気が高い品です。
(A)制限あり
(B)問わず
(C)不詳
(D)差別


14(A).

54 八角形と円形の窓が交互に並ぶ意匠など、日本庭園の中に中国を見事に調和させている。
(A)みごと
(B)みこと
(C)けんじ
(D)げんじ


15(A).

62 返事などが非常に冷淡で、あまりにも_____応対だったため、お客様からの苦情が殺到しま した。
(A)そっけない
(B)もったない
(C)すばやい
(D)あわただしい


16(B).

47 これが、お客様が________ 旅行資料です。
(A)お求めされた
(B)お求めになった
(C)求めてくださった
(D)求めてくださられた


17(D).

17 台湾ではエスカレーターは急ぐ人のために左側 _______空け右側 _______並ぶことになっている。 に入る助詞はどれですか。
(A)が/を
(B)に/で
(C)で/を
(D)を/に


18(C).

5 素泊まりとは、旅館などで、食事などしないで寝るだけの宿泊を指します。
(A)そとまり
(B)そどまり
(C)すどまり
(D)すとまり


19(A).

22 間もなく、上り、のぞみ 28 号が参ります。
(A)のぼり
(B)あがり
(C)さかのぼり
(D)わたり


20(A).

65 こちらは古くから続く__________ あるお寺である。 __________に入る語として最も適当なものを[A]~[D]のうちから一つ選びなさい。
(A)由緒
(B)故由
(C)來由
(D)経緯


21(A).

15 自然に恵まれた綺麗な観光名所ですが、虫が多いのに_______。
(A)閉口する
(B)抵抗する
(C)反発する
(D)持参する


22(B).

2 栄養のバランスを考え、毎日の献立に工夫をこらしている。
(A)くうふ
(B)くふう
(C)こふう
(D)こうふ


23(B).

メイクの勘所は、舞台と客席の距離によって変化する。演劇の学校で教えていると、発表会のときな ど生徒は時にオーバーなメイクをやりたがる。私が「客席が近いのだから、もう少し控えめに」といっ ても、 76 聞こうとしない学生がいる。理由は(77)役に「化けたい」のである。自分以外のも のになりたいのである。 精神分析の世界で、ドラマ療法というのがある。役を演じることで、少しずつ心を開放していく療法 である。自分以外の人間になることで、自分という(78)呪縛から解放される。 私たちは自分という呪縛から逃れられれば、かなり大胆になれる。 役者にとって、メイクは自分以外のものになるのに重要な手段なのである。だから、経験の浅い演劇 学校の学生には、ある意味で「濃いメイク」は有効である。 大胆になるために、自信をつけるために、メイクは有効といえる。 数年前、若い女性という特殊メイクが流行った。ガン黒のメイクをする女性は一般的には、あまり美 しくない女性が多いといわれた。 美人ならば、化粧品メーカーのモデルがやるようなメイクが似合うのである。 79 、美人でな い人が、お手本のようなメイクをすると、かえって不自然になってしまう。 ところが、ガン黒という、逆を行くようなメイクなら、やりすぎでもおかしくない。私は面白い現象 だと思った。目鼻立ちのよくない女性が、ガン黒で自信を持って町に出ている。そうやって、自信を持 つ方法もあるのだな、と。 竹内一郎(2005)『人は見た目が 9 割』新潮社より
【題組】78 (78)「呪縛」の読み方として正しいものを一つ選びなさい。
(A)じゅうばく
(B)じゅばく
(C)じゅくばく
(D)じゅっぱく


24(A).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 私の母は、毎月一会、故郷の水を送ってきます。三年前に故郷の短大を卒業した私は、地元のコン ピューター関係の会社に入りました。 (71) その会社は東京に本社があり、この春、私は本社に勤め ることになって、東京へ引越して来たのです。東京でのアパートも見つかり、引越しも全部終わった後 で、一緒に手伝って (72) 母は、私の入れたお茶を口にすると、一言「この水はうまくないのう」と 言いました。その時から毎月故郷の水を送ってくるようになりました。 東京の水は、確かに (73) ありません。生ぐさかったり、薬くさかったり、野菜のくさったような においがしたりして、初めのころは、とても飲む気になれませんでした。それでも半年が過ぎると、何 とか (74) ようにはなりました。でも、遊びに来た会社の友達は、母の送った水で作ったコーヒーや 紅茶がおいしいと言います。東京の人も、本当はおいしい水が飲みたいのでしょう。おいしい水は、私 の心を故郷に連れて行ってしまうようです。友達が帰った後で、久しぶりに (75) 母の声が聞きたく なって、私は電話に手をのばしました。
【題組】74 それでも半年が過ぎると、何とか (74) ようにはなりました。下線に入れる言葉として、一番適 当なものを一つ選びなさい。
(A)飲める
(B)飲めて
(C)飲んで
(D)飲んだ


25(D).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選んでください。 台湾の冬は短く、気温も日本より高いのが特徴です。例えば 1 月の東京の最低平均気温は 1〜2℃ なのに対し、台北は 12℃程度。日本よりもかなり暖かい印象ですが、台湾の人は寒さに慣れてい ないため、その時期に出かけるとダウンを着込んでいる人を見かけることも珍しくありません。 台湾で秋から冬に移り変わるのは 12 月ごろですが、高雄や六合夜市、台南などの南部では天気 の良い日が続くため、暑すぎず寒すぎず快適に観光を楽しむことができる時期です。地域によっ ては朝晩に冷え込むところもあるため、脱ぎ着しやすいニット素材のカーディガンなどがあると 安心でしょう。一方、台北や九份などの北部では雨の日が増えてきます。特に標高の高い地域は 天候によって寒い日が続きますので、厚手のセーターやコート、暖かい素材の下着などを準備し ておくと安心でしょう。 短い冬が終わって、気温が上がり始める 3 月中旬ごろにはコートがいらない日も増えてきます が、九份のような標高の高い地域では日中と朝晩の寒暖差が激しいため、まだまだ薄手のコート が必要です。また、台北や淡水といった北部の地域では雨も多く、雨の日には気温が下がること も。急な雨に対応できる折りたたみの傘や撥水性の高いジャンパー、温度調節ができるように脱 ぎ着しやすい服装がおすすめです。 4 月後半からは、湿度もぐっと上がって梅雨の始まりを感じるようになります。それに伴い蚊も 多く発生しますので、虫除けスプレーや薄手の上着で肌の露出を減らすなどの対策も考えておき ましょう。
【題組】73 この文章に基づいて、冬に台湾北部を旅行する人へ服装のアドバイスをするとすれば、最も適切 なのは、下のうちどれですか。
(A)冬でも暑いので、ジャンパーがおすすめですよ。
(B)少し寒いので、脱ぎ着しやすいニット素材のカーディガンなどがあると安心です。
(C)暑くもなく寒くもないので、脱ぎ着しやすい服装で気持ち良く過ごせますよ。
(D)天候によって寒い日が続きますので、厚手のセーターやコート、暖かい素材の下着などを準備 しておくと良いですね。


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分