阿摩:簡單的事重覆做,就會是專家; 重覆的事用心做,就會是贏家。
100
(55 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(A).

22 見た目は________ことのない冷えた油條だが、お椀に入れると完成度が増し、瞬時に食感を変えた のだ。
(A)大した
(B)食べた
(C)素朴
(D)味気無い


2(B).

14 急行に乗って、___で降りてください。
(A)始発
(B)終点
(C)支払
(D)終電


3(C).

6 賞味期限はいつまでですか。
(A)しょじきいげん
(B)しょうじきげん
(C)しょうみきげん
(D)しょみきいげん


4(B).

56 十年にわたって一流料亭で修行したあと、とても_________ のいい料理人になった。
(A)舌
(B)腕
(C)手
(D)指


5(A).

50 万が一、海外旅行中にパスポートを紛失してしまった場合、_________ 状態になってしまいますよね。
(A)パニック
(B)ぺニック
(C)ハプニング
(D)ヘプニング


6(A).

12 書類に記入間違いがない ________、もう一度よくご確認ください。
(A)かどうか
(B)ともなく
(C)からでは
(D)ならでは


7(C).

64 道の両側にはアートっぽい店がずらり。小物や_______ 、服などセンスの良い店が立ち並ぶ。
(A)アカウント
(B)アットホーム
(C)アンティーク
(D)アクション


8(B).

27 夏の日照不足 ________秋の長雨で、今年は米の不作が心配されます。
(A)に反し
(B)に加え
(C)に増し
(D)にかけ


9(A).

53 A:では、鈴木物産に _____。
B:戻りは何時ごろになりますか。
(A)いってきます
(B)いただきます
(C)おとどけになります
(D)いってらっしゃい


10(C).

20 雨の日は電車が遅れ________  から、早めにホテルを出たほうがいいです。下線の言葉に適当な答 えをひとつ選びなさい。
(A)がたい
(B)ようだ
(C)がちだ
(D)っぽい


11(C).

28 木村さんは _______  ような苦労をして、先月やっと台湾の陽明山にある庭園別荘のロンを返済し ました。
(A)涙が出る
(B)汗が出る
(C)血が出る
(D)血を出る


12(B).

26 北港、新港への_______ はバスのみ。
(A)コミット
(B)アクセス
(C)クロス
(D)ターミナル


13(D).

36 みなさま、高速道路で大きな追突事故があったらしく、空港までの時間が 1 時間以上延びると予 測されています。よって、昼食休憩をとった後は  、_________   出発いたします。
(A)まもなく
(B)はやく
(C)とたんに
(D)ただちに


14(D).

44 彼は一人で旅立った。友達___もとより、親にも声をかけなかったそうだ。
(A)のは
(B)どが
(C)のが
(D)には


15(C).

66 私はこのチャーハンに__________ ハマってしまい、週に 1 回くらい食べに通っている__________。 に 入る語として最も適当なものを[A]~[D]のうちから一つ選びなさい。
(A)まんざら
(B)全面
(C)すっかり
(D)一向


16(C).

53 雪が降ると、電車は________   。
(A)遅れることになっている
(B)遅れなければならない
(C)遅れがちだ
(D)遅れるべきだ


17(C).

8 公共の場所は全面禁煙ですので、_________ も気を付けてください。
(A)おのおの
(B)それぞれ
(C)くれぐれ
(D)かれこれ


18(D).

21 お部屋の料金はいずれもお一人様________です。
(A)ごと
(B)なみ
(C)わり
(D)あたり


19(B).

47 これが、お客様が________ 旅行資料です。
(A)お求めされた
(B)お求めになった
(C)求めてくださった
(D)求めてくださられた


20(D).

69 その店はいま、買い物客_________   こんでいて、芋を洗うようだ。
(A)が
(B)と
(C)に
(D)で


21(A).

60 エコバッグを持って来るのを忘れた。レジ袋の代金も払いたくないので、手で持って帰る _____。
(A)よりほかない
(B)にすぎない
(C)に決まっている
(D)わけにはいかない


22(B).

【下の文章を読んで、76 から 80 の中に入る最も適当なものを ABCD の中から一つ選びなさい】 
 「郷に入りては郷に従え」ということわざがある。これは、外国にいるときはその国の人と同じように行 動をする 76 という意味である。たとえ短期間の旅行 77 、旅先のマナーを守ることは重要である。 マナーとは、その国が長年かけて育ててきた文化のひとつである。自分の国ではない 78 、その国のマナーを無視することなどしてはならない。せっかくの旅行なのに、あれもダメ、これもいけないとばかり言われると、嫌な気分になる 79 だろう。しかし、その国の人への心配りを怠らないことがその国の旅をスムーズにするのだ。本来マナーとはとても合理的なものなのである。それに慣れれば、外国にいることがむしろ 80に違いない。

【題組】 79
(A)ことはない
(B)こともある
(C)ことになる
(D)ことになっている


23(D).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
幼稚園の運動会で、みんな一生懸命で、木に登ったり、二階のベランダに上がったりしている人が何人もいた。子供の家族が子供を見に来ているというより、どこかの撮影会社の人たちが来ているのかと思ったくらいである。写真を楽しむということは、悪いことではない。しかし、現実の子供の動きや、その場の空気を、その場で直接感じないで、写真やビデオの中だけで感じようとするのは、やはりどこかおかしい。ふつうではない。
本来、記録というのは記憶とは違う。写真やビデオは記録の(76)道具としてはすばらしいが、記憶のための道具ではない。記憶は人間が自分のさまざまな感覚でするものである。その記憶ということをカメラという機械に全部してもらうのは大きな間違いである。写真をとることにばかり気をとられて(77)     を自分の目で見ることがない。あとでうちへ(78)         ビデオで見られると思うから、目の前で行われていることを、その場所で自分の目を使ってしっかり見ようとしない。これはどこか間違っていないだろうか。
写真家として、また写真教室の講師として、多くの人たちが写真(79)    興味を持つようになることは、前にも書いたようにとてもうれしい。しかし、このような(80)まちがった行いをしていないか、もう一度考えてほしい。私は最近の写真ブームのかげには、自分でしないで何でも機械の力を借りてしまうという最近の人間の悪い習慣があるように思うのである。

【題組】78 あとでうちへ(78)           ビデオで見られると思うから、目の前で行われていることを、その場所 で自分の目を使ってしっかり見ようとしない。
(A)帰ろう
(B)帰ったり
(C)帰りながら
(D)帰れば


24(C).

以下の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選んでください。
     和歌山県白浜町の動物公園、アドベンチャーワールドはこれまでに 16 頭のジャイアントパンダを誕生させ、世界トップクラスの繁殖実績を_______  (76)。これまでに 9 頭の子どもを生んできたメスの良浜は 20 歳で、人間で例えると 60 歳になります。今回もパートナーの永明との交配に成功し、赤ちゃんの誕生が期待されていました。
       そんな中、新型コロナウイルスの影響がパンダの出産 _______(77)。日本と中国との渡航が制限され、これまで中国・成都にあるパンダの繁殖研究施設から駆けつけていた研究員が来日できなくなりました。パンダの赤ちゃんは体長 15 センチほどの小さな体で生まれるため、飼育下でも死亡率が高く、特に生まれてから 1 週間は「魔の 1 週間」と呼ばれています。そのため、生まれた赤ちゃんを一度、母親から取り上げて健康状態を見る必要がありますが産後の母親は気が立っていること(78)があるため、危険を伴う取り上げは経験豊富な中国人研究員が行ってきました。
          「中国人研究員を頼りにしてきた部分がすごくあるので不安だらけです」。頼りになる中国人研究員がいない中、今回は初めて日本人スタッフだけで出産と子育てに臨むことになりました。これまで中国人研究員 _______(79)取り上げの作業を自分たちでもできるようにと実物の大きさに近いぬいぐるみを使って本番をイメージしながら練習をします。母親に皿に塗った好物のハチミツを与えて、気をそらした隙に(80)赤ちゃんを取り上げる作戦です。失敗ができないため、スタッフたちは入念に手順を確認していました。
            「良浜が破水した」という連絡を受け、私たちはパンダ舎に駆けつけました。しかし、なかなか生まれず一時はどうなることかと思いましたが、赤ちゃんが無事生まれたとの一報を受け、胸をなで下ろしました。 (NHK ニュース WEB 特集「コロナ禍 パンダの赤ちゃん誕生物語」節録 2021 年 1 月 4 日 17 時 07 分)

【題組】78 「産後の母親は気が立っていることがあるため、危険を伴う取り上げは経験豊富な中国人研究員 が行ってきました。」この中で「気が立っている」と一番近い表現がどれでしょうか。
(A)気が短くなっているという
(B)息苦しくなっているという
(C)機嫌が悪くなっているという
(D)体の具合がよくないという


25(D).

読解問題 II 次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 東京だけでなく、いくつかの都市では、ある (__71__) 地域の中を走るバスは、どこでのってもどこで降りても運賃が同じである。 (__72__) こういう方法をふつう「均一運賃制」というそうだが、この方法の場合は、ほとんど困ることはない。停留所の案内に均一××円などと書いてあるから、乗る前にその金額の小銭を準備して (__73__) いいのである。千円 (74) さつしかない場合でも、「均一運賃制」のバスは、千円さつを入れるとおつりが出てくる料金箱を持っていることが多いから (75) 心配する必要はない。なお、「均一運賃制」の場合は、ほとんどの場合、乗る時に運賃を払う「先払い制」である。
 困るのは運賃が均一ではなく、長い距離を乗ると、運賃も高くなるという場合である。運賃の金額が一つではないから、これは「複数運賃制」と言ってもいいかもしれない。この場合は、「先払い制」とバスを降りる時に払う「後払い制」の両方がある。停留所に切符を売る人がいて、自分が行きたい場所までの切符をそこで買ってから、バスに乗るという場合や、停留所に運賃表が書いてある場合は、電車の乗り方と似ていて特に不便ということはないのだが、そうでない場合はとても不便である。
 まず、「後払い制」の場合は、乗る時に番号が印刷されている整理券というものをとる。バスの運転席のななめ上あたりについている運賃表の中にそれと同じ番号を探す。その番号の下を見ると、運賃の金額が表示されているから、乗客は、降りる時に整理券と一緒に運賃の金額を料金箱の中に入れる。
 次は、「複数運賃制」の場合の「先払い制」である。乗客はバスに乗るとすぐに自分の降りる停留所がどこか運転手に言って、料金箱にそこまでの運賃を入れなければならない。運賃が均一でないから、降りるところを運転手にはっきり言うことが大事である。路線バスは、公共の交通機関である。公共の交通機関にとって一番大事なことは、誰でも簡単に利用できるということだ。

【題組】72 (__72__) こういう方法をふつう「均一運賃制」というそうだが、この方法の場合は、ほとんど 困ることはない。下線の「こういう方法」に関して、一番適当なものを一つ選びなさい。
(A)「複数運賃制」で「後払い制」の場合
(B)「複数運賃制」で「先払い制」の場合
(C)「均一運賃制」で「後払い制」の場合
(D)「均一運賃制」で「先払い制」の場合


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分