阿摩:與其讓青史成灰,不如讓青史留名。
100
(50 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(A).

67 高雄出身の私が、はじめて雪を見た________は台湾の合歡山でした。
(A)初体験
(B)現体験
(C)新体験
(D)本体験


2(B).

54 台湾人だからって、正確な台湾語を話せるとは _______。
(A)限った
(B)限らない
(C)限ります
(D)限り


3(C).

58 川岸には断崖絶壁が __________おり、国の名勝にも指定されている。__________ に入る語として最も 適当なものを[A]~[D]のうちから一つ選びなさい。
(A)高まって
(B)列して
(C)聳えて
(D)昇って


4(C).

30 (チェックインの場面) 係員:「外出の際は、鍵を________  にお預け下さい。」下線の言葉に適 当な答えをひとつ選びなさい。
(A)ブロント
(B)プロント
(C)フロント
(D)フロンド


5(C).

16 (電車のアナウンス)まもなく扉が閉まります。________ 乗車はおやめください。
(A)持ち込み
(B)入り込み
(C)駆け込み
(D)人込み


6(B).

25 あの計画を君が立てた___________ 、知らなかったよ。下線の言葉に適当な答えをひとつ選びなさい。
(A)では
(B)とは
(C)へは
(D)には


7(D).

29 おじいちゃんはけさ昔の友達とおしゃべりをしていたら、北投温泉への出発時間の約束を_______  忘れてしまいました。
(A)こっそり
(B)まったく
(C)さっぱり
(D)すっかり


8(B).

59 この道路はまぎれもなく世界一だ。幅は30フィート、細心の注意が払われよく整備されている。
(A)乱
(B)紛
(C)怖
(D)曲


9(B).

38 「後でもめ事が起こらないように、あらかじめ注意し念を押すこと」という意味に近いことわざは以下 のどれか。
(A)水をさす
(B)釘を刺す
(C)掌を反す
(D)お茶を濁す


10(A).

50 貴重なご意見・ご感想をひとつひとつ有難く__________ おります。__________ に入る語として最も適 当なものを[A]~[D]のうちから一つ選びなさい。
(A)拝見して
(B)拝見になって
(C)御覧して
(D)御覧になって


11(B).

42 ホテルの設備や備品、特に洗面所などに備え付けのグッズを _______という。
(A)コミュニティグッズ
(B)アメニティグッズ
(C)ペナルティグッズ
(D)セキュリティグッズ


12(D).

38 デザインやアートなど、今、台湾で何が流行っているのか、街の最新情報を現地で ________なら、 本屋に行ってみましょう。
(A)図りたい
(B)見つかりたい
(C)決めたい
(D)確かめたい


13(A).

38 雪のため、車はすべて_________ 運転だった。
(A)のろのろ
(B)そろそろ
(C)はらはら
(D)いらいら


14(B).

45 台湾のことわざにも「 _____ も積もれば山となる」と同じような意味のものがある。
(A)ゆき
(B)ちり
(C)いし
(D)あり


15(C).

65 安物買いの失い。
(A)人格
(B)記憶
(C)銭
(D)操


16(A).

57 台湾観光ガイドブックは、外国人の観光客にもわかる _____ 、5 か国語で書かれている。
(A)ように
(B)ために
(C)そうに
(D)とおりに


17(C).

66 私はこのチャーハンに__________ ハマってしまい、週に 1 回くらい食べに通っている__________。 に 入る語として最も適当なものを[A]~[D]のうちから一つ選びなさい。
(A)まんざら
(B)全面
(C)すっかり
(D)一向


18(C).

63 都市計画はその基盤になるデータをしっかり押さえることが大切だ。一人当たりの所得がどれだけ_______ 、生活レベルがどこまできている _______、住居の大きさはどれほど _______、そういうデータが正確に把握されないと、バスステーションの設置も、ガスの設備も、学校の増設も計画できない。
(A)と/と/か
(B)や/や/など
(C)か/か/か
(D)から/や/まで


19(B).

63 奥様に_________ のを楽しみにしております。
(A)お会いになる
(B)お目にかかる
(C)拝見する
(D)見合う


20(B).

59 カタログを見て気に入ったが、買うかどうかは、実際に商品を見た_____ 決めようと思う。
(A)以上
(B)上で
(C)うえに
(D)末に


21(B).

75 イ_______ 、ウ_______ 、エ_______ に入る用語として、最も適切なのはどれですか。
(A)から
(B)によって
(C)で
(D)を通して


22(C).

世界各国で民家などを旅行客に紹介するビジネスが人気を集めている。市場が拡大したのは 2012 年のロンドン五輪だ。慢性的なホテル不足のロンドンで、観光客を宿泊費の安い民家で迎えたのだ。今 年、そのロンドンを取材で訪れた際、ネットで宿泊先を探した。同行者 4 人が寝られる部屋と会議でき る場所があることを条件にした 76 、何人で泊っても 5 泊で 26 万円という民家が見つかった。古い が冷暖房を完備し、中 2 階と屋根裏部屋を含めて計 5 フロア。シャワーとトイレが各階にある。郊外の 静かな住宅街に建ち、窓からはレンガ造りの家並みが見える。使い古された家具や調度品がホテルには ない雰囲気をかもし出している。飲食店街に近く、地下鉄で中心部まで 20 分。観光だけでなくビジネ スの客にも人気という。日本でも外国人観光客の急増でホテルの部屋が足りず、個人宅を有料で提供す る「民泊」が注目されている。高齢化と人口減少で空き家率は 13%を超え、物件には 77 。日本の民 家の暮らしを味わいたいという外国人観光客も多い。 78 、旅館業法では有料で客を宿泊させる場合 、 79 都道府県知事の営業許可が必要で、フロントの設置や寝室の面積などの規制もある。(中略) 。旅館業法の適用を除外する特区法も施行されたが、まだ実施する自治体はない。住宅街の民家に外国 人観光客が出入りすることに地域住民の抵抗感もあるという。20 年の東京五輪に向け、政府は観光立国 を目指している。 80 見えない壁をどうなくせるかも問われている。(毎日新聞 2015 年 9 月 6 日東 京朝刊【余録】)
【題組】76 76 に入れる適切な言葉はどれか。
(A)どころか
(B)から
(C)ところ
(D)ところが


23(D).

【次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。】 これまでずっと続いて来た男性や女性に対する考え方がどんどん変化してきているのだ。考えて みると、『第二の性』あたりから 71 、まず女性の意識が変わり始めた。女性自身が女性であること に疑問を持ちはじめたのである。 72 、日本には「おてんば」という言葉がある。木登りが上手だっ たり、走るのが速かったりする元気で活発な女の子のことをいうが、これは決して相手をほめる言葉で はない 73 。つまり、この言葉の背景には、女の子はいつもおとなしくしていなければならないとい う考えがあるのである。 74 、これは本当であろうか。男の子より速く走る女の子が 75 不思議で はないのではないか。『第二の性』も、もしかしたらこうした素朴な疑問がきっかけだったのかもしれ ない。
【題組】73 これは決して相手をほめる言葉ではない 73 。「ほめる言葉ではない」とあるが、それはなぜ か、一番適当なものを一つ選びなさい。
(A)女の子は男の子より速く走ってはいけないと考えられているから
(B)女の子は元気で活発な方がいいと考えられているから
(C)女性の意識や考え方が最近変わり始めたから
(D)女の子はおとなしくしているべきだという考えがあるから


24(D).

以下の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選んでください。
   文字さんたちには人間と同じように性格もあれば、文化や習慣もある。-中略-ある夏の夜、いつものように文字さんたちがあつまって宴会を開いていたときのことだ。
   困った(76)〝あ〞さんは、いつものお決まりの自慢話をはじめたんだ。「俺は一番えらい。(77)、 あいうえお順でも、アルファベット順でも〝 あ 〞 という音を表す文字が一番はじめにくるからだ」
   それをきいた〝 の〞 さんは、〝 あ 〞 さんにいらだってこう言い返した。
   「〝あ〞さんは確かにあいうえお順では一番始めにくるかもしれないけど、使われる回数から言えば、私が一番なのよ。それって、私が一番えらいってことにならないかしら」
   そこに〝 を〞 さんが「二人とも仲よくしよう」とけんかを止めに入ると、今度は〝 ぬ〞 さんが「ちょっと待ってよ」と前に出てきて反論しはじめた。「それだったら、私が一番じゃない?だって、私は一番使われる回数が少ないのよ。(78)ものに高い価値がつくのは世界共通じゃないかしら」
   「いや、あの、みんな仲よくしよう……」
   「それだったら……」と、今度は〝 ら〞 さんが少しおどけて立ち上がった。「僕はどうかあ。最近、若い人たちが使ってくれないからな。本当は(79)、食べられるなのに、ら抜き言葉で有名になっちゃったよ」
   「だから、みんな仲よくしようよ!」-中略-いよいよこれ以上(80)とき、誰かが大きな声でこう叫んだんだ。
   「誰が一番えらいかはわからないけど、誰が一番えらくないかは知っているぞ。それは小さい〝っ〞さ。だって、彼は音を出さないからな。そんなの文字でもなんでもないさ」

【題組】80 「いよいよこれ以上(80)とき、誰かが大きな声でこう叫んだんだ」下線部に入る適当な言葉を 選びなさい。
(A)休みになる
(B)うるさくならなくなった
(C)まったく見えない
(D)始末に負えなくなった


25(D).

71.台湾西南部に広がる平原には、嘉南大圳と呼ばれる灌漑用水路があり、大地を潤しています。水路の総延長は 1 万 6 千キロに及び、灌漑面積は 15 万ヘクタールといわれています。その水源となっているのが、烏山頭水庫と呼ばれるダムです。貯水池の面積は 1300 ヘクタールあり、ア_______ 「台湾南部の水 ガメ」ともいうべき存在です。ちなみに、この工事は当時の日本領土内最大のもので、規模は愛知用水の 2 倍といわれました。 烏山頭水庫は、八田與一という技師イ _______設計されました。工事は 1930 年に完成し、降雨が不安定で農業には不向きだった大平原は穀倉地帯へと生まれ変わりました。八田技師の功績は永久不滅とされ、その偉業は世代を越えて今も語り継がれています。 現在烏山頭水庫は全域がレクリエーションエリアとなっています。ゲートから右手のほうに進んでいくと、八田技師記念室があります。小さいながらも充実した展示物があり、日本語のビデオも用意されています。裏手には放水口があり、機械室で稼動しているモーターは戦前のものが現役です。内部の見 学はできませんが、扉越しに様子をうかがうことは可能です。 築堤の北端には西拉雅大飯店というホテルがあります。その南側に八田技師の銅像があります。台湾は終戦後、国民党政府の手ウ_______ 、日本にゆかりのある銅像や石碑が取り壊されました。しかし、この銅像は八田技師を慕う人々エ_______ 守られてきました。5 月 8 日は八田技師の命日ですが、この日には、毎年欠かさず供養祭が行われています。
【題組】 「八田與一」の名前の正しい呼び方は次のどれですか。
(A)はたよいち
(B)やったよしかず
(C)やたよしかず
(D)はったよいち


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分