阿摩:持續努力,保持前進,成功就在不遠處
100
(47 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(B).

40 台湾のランタン祭りを見物して、はじめて台湾にいることを________しました。
(A)実験
(B)実感
(C)実績
(D)実行


2(D).

7 彼はさいしゅう的に東京バス旅行の仕事を終えました。
(A)再修
(B)再終
(C)最修
(D)最終


3(B).

47 シートベルト着用サインが消えるまで着席の__________  お待ちください。
(A)とき
(B)まま
(C)ように
(D)まえで


4(A).

15 いくら北海道でも 7 月に雪が降るなんて、________ 。
(A)ありえません
(B)ありえます
(C)ありそうです
(D)あるらしいです


5(C).

16 たぶん夕方には雨もやむ ___________ 。下線の言葉に適当な答えをひとつ選びなさい。
(A)ようだ
(B)のである
(C)だろう
(D)わけだ


6(A).

7 台北行きの飛行機が悪天候で遅延してしまいました。
(A)ちえん
(B)こくえん
(C)ちいん
(D)こくいん


7(C).

65 絵馬に願い事を書いて吊り下げます。
(A)かいま
(B)えば
(C)えま
(D)えうま


8(D).

36 この先は工事をしているから ________をしなければならない。
(A)通り道
(B)帰り道
(C)歩き道
(D)回り道


9(C).

26 値段がちょっと高いけど、このような独特な料理だったら、_______  よね。景色もきれいだし、店 員のサービスもよかったし。
(A)期待できる
(B)理解できる
(C)納得できる
(D)買得できる


10(D).

32 最高統治機関である総統府は、竣工から一世紀近い歳月が過ぎた現在でもその風格は衰えること はなく、 _______台湾を代表する建築物とされている。
(A)有無を言わせず
(B)是が非でも
(C)いずれにせよ
(D)名実ともに


11(B).

59 地域の人のために__________  も容認される学食である。
(A)学外限定
(B)一般利用
(C)個人利用
(D)社会利用


12(A).

20 テレビに顔________ 出なければ、問題はおこらないでしょう。
(A)さえ
(B)かぎり
(C)ほど
(D)こそ


13(A).

21 A:8 月 8 日出発の飛行機なら 4 名様、お取りできますが。 B:そうですか。8 日ね。じゃ、みんなに__________ て、また、電話します。
(A)相談し
(B)質問し
(C)話し合っ
(D)問い合わせ


14(D).

56 万年床とは、布団を敷きっ放しにすることです。
(A)ばんねんしょう
(B)まんねんベッド
(C)まんねんゆか
(D)まんねんどこ


15(C).

70 寒くなってきましたので、___________ ご自愛ください。
(A)それぞれも
(B)おのおのも
(C)くれぐれも
(D)つくづくも


16(D).

6 当社の海外事業は円滑に進んでいる。下線の言葉に意味が最も近いものをひとつ選びなさい。
(A)きっぱり
(B)しんなり
(C)きっかり
(D)すんなり


17(B).

7 危険も________      、彼は川に落ちた人を助けようと水の中に飛び込んだ。
(A)べからず
(B)かえりみず
(C)とりあえず
(D)たえず


18(B).

35 A:「ご注文の品を、お届けに_______。」 B:「どうもありがとうございます。お疲れ様。」
(A)みえました
(B)あがりました
(C)おいでになりました
(D)おみえになりました


19(B).

43 普段、仕事のことで頭がいっぱいのお父さんは子供の素朴な質問に対して答える余裕がない。
(A)そぽく
(B)そぼく
(C)そっぽく
(D)そっぼく


20(C).

53 先生は今日3時まで学校に _______ 。
(A)いらっしゃると言いました
(B)おられると言いました
(C)いるとおっしゃいました
(D)おられるとおっしゃいました


21(C).

7 「アイデンティティ」に当たる日本語はどれですか。
(A)身分・地位
(B)知識・教養
(C)自己同一性・主体性
(D)科学性・合理性


22(C).

ニューヨークの住宅地の通りで、キティー・ジェノヴィーズという女性が刃物で刺されて殺されるという事 件があった。この時、彼女が殺されるまでに 30 分以上の時間があり、少なくとも 38 人以上の人が事件を目撃 していた (71) 、誰一人として彼女を助けに出てきた者もいなければ、警察に電話をする者もいなかった ということが後の調査で明らかにされた。ニュースのコメンテイターや多くの人々は、こうした冷淡な救助介 入の不足を「道徳の崩壊」、都市生活による「非人間化」「 (72) 」「無関心」といった人々の精神性 の非人間化にあると結論づけた。 しかし、傍観者の個人的要因よりも状況的要因が介入を阻止するのではないかと研究者たちは考えた。 援助介入の (73) 要因の一つに「他の傍観者の存在」というのがある。自分のほかに傍観者がいると認知 するだけで援助の責任は分散する。また、他に傍観者がいれば、援助介入をしなかった場合に向けられる (74) を分散することもできる。さらに、誰かがすでに援助しているに違いないから自分が出て行っても仕方がない と認知することによって責任を回避することもできる。 以上の考察から、(75)傍観者の数が多いほど、人々が援助介入する度合いが少なく、援助も遅れるであろ うという予測がなされた。
【題組】 71 に入れる適当な言葉はどれか。
(A)だけのことはあって
(B)といわんばかりに
(C)にもかかわらず
(D)わけにはいかず


23(B).

◎次の文を読んで、 (76) ~(80)の設問に最も適当な答えを選びなさい。
 ある人が体験談を披露してくれた。イギリスの空港で腰掛けて待っていたときのこと。向かい に日本おばさん二人がかけていた。一人が荷物をおいて立ち上がってどこかに行った。そのとな りは空席。そこにイギリスおばさんが二人来た。二人並んで座りたいのだろう。日本おばさんに 尋ねている。荷物のおいてある席が (76) か聞いているらしい。日本おばさんが何か言 ったが通じない。イギリスおばさんは「アイ ベッグ ユア パードン」と言った。そしたら日 本おばさんは、ゆっくり、はっきり、日本語で「こ、こ、き、ま、す。」と言ったのだそうだ。 ちゃんと通じて、イギリスおばさん二人は、荷物のそばの空席と向かいの空席に分かれて座った そうだ。 相手の分かることばを無理に使う必要はないわけだ。 そういえばモスクワのトレチャコフ美術館に行こうとしたときに、似た経験をした。 (77) の 地図では近いので、歩きはじめて、途中で気づいた。モスクワは大都市で、1ブロックがやけに 大きい。歩くには遠すぎる。途中までのバスがないかと思い、バス停で身振り手振りと英語で尋 ねてみた。通じる人はいないようだ。 (78) 、中年女性が乗り出して、こちらの腕をと り、ゆっくりとロシア語で説明しはじめた。どうも道路の下をくぐり、向こうの橋を渡ると、斜 めの近道があるらしい。建物の方向も分かった。「こちらはバスを探しているんだけど」と、と まどっていると、その中年女性は、もう一度ゆっくりと繰り返した。ロシア語の中身は (79) だ ったが、道順はよく分かった。礼をねんごろに言って、歩いた。実に、実に、いい運動になった。 思えば、あの話し方はどうも、だだをこねている子供(=筆者!)に、「こうすればいいのよ」 と辛抱強く (80) 調子に似ていた。 外国人向けの話し方をフォリナートークという。幼児向けのベビートークと似た点がある。外 国人と子供はよく言語行動面で同じように扱われるが、その典型だ。 外国語教師に女性が多く、その教え方が上手だとしたら、母親としての言語行動を、若いとき から、身につけていたせいだろう。要するに学生は赤ん坊扱いなのだ。 【井上史雄『ことばの散歩道』(明治書院、2013)より】

【題組】79
(A)かんぷんちんぷん
(B)ちんぷんかんぷん
(C)ぷんかんちんかん
(D)ぷんちんかんちん


24(A).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選んで下さい。 日本では「チャイナドレス」として親しまれ、中華文化を代表する伝統的な民族衣装と考えら れている「旗袍(チーパオ)」だが、その歴史は比較的浅い。女性の身体に沿った曲線的なシル エットで、深いスリットが入った服というわれわれがチャイナドレスと聞いて真っ先に思い浮か べるそれは、20 世紀以降、西洋の服の製法を取り入れて定着したデザインだとされる。中国語の 名称「旗袍」の起源は諸説あるが、一説には満州族(旗人)の女性たちの衣装が基になったとい われる。 国立台湾博物館(台北市)の資料によると、旗袍は 1910 年代の中国に登場した。1910 年代とい えば、中華民国が中国で成立した時代だ。さらに 1920 年代、女性解放の象徴として進歩的な女性 たちから注目を受け、1930 年代には中国全土に広まったとされる。当時、日本統治下にあった台 湾にも旗袍は伝わり、1930 年代には台北の多くの女性たちが着ていたという。この時代に台湾人 画家によって描かれた、旗袍をまとった女性の絵画や写真も残されている。 国立台湾歴史博物館(台南市)の資料によれば、日本統治時代初期、台湾の文化や習慣に対す る規制はあまりなく、服装に関しても放任されていたため、1920 年ごろまでは漢人の伝統的な服 が多く着られた。1930 年代には西洋式の教育が普及した影響で、旗袍のほか、西洋式のワンピー スをまとう女性も増えてきた。日本式の和服姿の人も見られ、当時の台湾には、中華、西洋、日 本のスタイルが共存しており、このような時代の下、旗袍は台湾で独自の発展を遂げたとされる。 1930 年代後半、皇民化政策が推し進められるようになると、旗袍は好ましくないとされる 声が上がるようになった。その後、太平洋戦争が激化し、旗袍は台湾の街から姿を消した。
【題組】78 この文章の、旗袍が登場し流行した過程の説明に最も内容が近いものを一つ選んでください。
(A)旗袍は 1910 年代の中国で登場し、女性解放の象徴として進歩的な女性たちから注目を受 け、中国全土に広まった。台湾の都市で多くの女性が着るようになったのは 1930 年代で ある。
(B)旗袍は 1910 年代、台北で多くの女性が着るようになった。女性解放の象徴として、中国 の進歩的な女性たちからも注目を受け、1930 年代に中国全土に広まった。
(C)旗袍は 1910 年代の中国で登場し、女性解放の象徴として進歩的な女性たちから注目を受 け、中国全土に広まった。1930 年代になって、それを日本人が台湾に持ち込んだ結果、 台湾でも流行した。
(D)旗袍は 1910 年代の中国で登場し、女性解放の象徴として進歩的な女性たちから注目を受け、中 国全土に広まった。1920 年代に台湾の都市で多くの女性が着るようになったため、それを禁止 する動きが広まった。


25(C).

19 世紀、古代オリンピックに興味を持った一人のフランス人青年が近代オリンピックの復興を夢みていた。 その名は、ピエール・ド・クーベルタン。彼はパリのソルボンヌ大学のスポーツ記念式典で、オリンピック復 活を提唱したが、それは 1896 年に、アテネで現実のものとなった。近代オリンピック第 1 回大会である。4 年 に一度のオリンピックは、二度の世界大戦で三つの大会が中止になったが、現在までスポーツの祭典として続 けられている。本来なら「アマチュアスポーツの祭典」と言いたいところだが、クーベルタン (76) 復 興された近代オリンピックは、第二次世界大戦後、大きく変わっていく。大戦後、世界は東西に二分されたが、 その結果、東側の諸国による、国家(77)まる抱えで養成された選手たちがオリンピックに参加し、優秀な成 績を収めていくようになる。オリンピックのアマチュアリズムは崩壊し、 (78) 、IOC(国際オリンピック 委員会)は、1973 年のオリンピック会議で、「オリンピック憲章」から″アマチュア″の語を消したのである。 そして 1964 年の東京オリンピックから、オリンピックは巨大化の道を歩み始めた。この年のオリンピックか ら、通信衛星を利用してのテレビの実況放送が実現し、地球の裏側にいても、オリンピックをリアルタイムで 見ることができるようになった。このテレビの技術革新は、さきにも触れたように、放映権を (79) 、一 層オリンピックの巨大化、商業化に拍車をかけ、今日に至ったのである。
【題組】79 (79)に入れるもっとも適当な言葉はどれか。
(A)かけて
(B)ついて
(C)めぐって
(D)かかわって


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分