阿摩:千金難買早知道,萬金難買後悔藥
100
(51 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(C).

51 (観光地で)ガイドさん:「出発は 11 時ですから、お客様は 10 時 50 分________、観光バスに戻っ てください。」
(A)から
(B)より
(C)までに
(D)まで


2(A).

6 少し、頭がこんらんしてきたので、話を整理しましょう。
(A)混乱
(B)困難
(C)困惑
(D)混浴


3(C).

58 中国語の _______はありませんか。
(A)ビール
(B)ランチ
(C)メニュー
(D)デザート


4(D).

36 改札機は駅によって、きっぷ用、IC カード用、きっぷと IC カード両方使えるものがあります。________   ようにしましょう。
(A)相違ない
(B)入れない
(C)通らない
(D)間違えない


5(D).

5 ただ今、混雑しております。お席は別々でかまいませんか。
(A)こみざ
(B)こみざつ
(C)こんざ
(D)こんざつ


6(B).

21 私が彼を呼んだら、彼は仕事をする________ を止めて私を見た。
(A)腕
(B)手
(C)指
(D)頭


7(B).

18 賞味期限が過ぎると、急速に品質が劣化 _______ 。食べてしまった場合、お腹をこわしたり、食中毒 _______  危険性もあります。十分注意しながら早い時期に食べてください。
(A)を始めます/が起きる
(B)が始まります/を起こす
(C)が始めます/を生じる
(D)が始まります/を引く


8(D).

61 果糖の過剰摂取は、中性脂肪を増やして肝臓に負担をかけるリスクが増えるので避けたほう が_________ です。
(A)無用
(B)無法
(C)無量
(D)無難


9(C).

37 父は兄に自分の会社を________ つもりだそうです。
(A)経営する
(B)経営される
(C)経営させる
(D)経営してくれる


10(C).

49 「親である以上、子を育てる義務がある」。以下の文から、「以上」の使い方と意味が同じであ るのを選びなさい。
(A)あの人以上に賢い人はいないだろう。
(B)試験の点数は想像以上に悪かった。
(C)約束した以上は、守らなければならない。
(D)これ以上は勘弁してください。


11(B).

24 不況に対する国民の不安を______________ 、首相は自らの地位を守ることに必死である。
(A)そこに
(B)よそに
(C)あとに
(D)ほかに


12(C).

44 ホテルのスタッフの対応もよく、安い料金_______ 場所、設備ともよい。
(A)に反して
(B)にかかわらず
(C)のわりに
(D)をとわず


13(C).

70 A:お客様はいつも何時頃_____か。21 時頃お電話をしてもよろしいでしょうか。
B:そうですね。大体 23 時頃ですから、大丈夫ですよ。
(A)おやすみします
(B)おねるします
(C)おやすみになります
(D)おねになります


14(D).

9 VIP が訪れる_______、留学生がホームステイに来るくらいで、大騒ぎするなよ。
(A)わりには
(B)わけにはいかないのに
(C)わけもなかったのに
(D)わけじゃあるまいし


15(D).

46 客:どこかでコーヒーを飲めるところはありませんか。 ガイド:ちょうど今からコンビニに行きますので、よろしければ私が________ 。
(A)お買いになりませんか
(B)買ってやってもいいですか
(C)お買いいたしませんか
(D)買ってまいりましょうか


16(C).

14 (飛行機内のアナウンス)この度は台湾航空をご利用くださいまして誠にありがとうございまし た。またのご利用を _________ 。
(A)お待ちになっております
(B)お待ちください
(C)お待ちしております
(D)お待ちいただいております


17(C).

10 そんなおぼえはなかったが、誰も信じてくれませんでした。
(A)自信
(B)資金
(C)記憶
(D)信用


18(B).

1 横断歩道を渡るときは左右をよく見て渡りましょう。下線の言葉に適当な答えをひとつ選びな さい。
(A)ぼどう
(B)ほどう
(C)ぼうどう
(D)ほうどう


19(B).

41 ヒラメの目は頭の一方に付いている。それがおかしい _______、鯛の目のように両方に付け替えることはできない。
(A)というより
(B)からといって
(C)としたら
(D)のみならず


20(B).

70 きのう街で_________ 男の人に声をかけられてびっくりした。
(A)面知らぬ
(B)見知らぬ
(C)顔知らぬ
(D)覚え知らぬ


21(A).

39 先輩は子供のころ、父親から「人間は十人十色なんだよ」と言われて、心に響いたと述懐してい た。下線部の読み方として、正しいものを[A]~[D]の中から選びなさい。
(A)じゅうにんといろ
(B)じゅうにんとしょく
(C)じゅうにんじゅういろ
(D)じゅうにんじゅうしょく


22(A).

60 エコバッグを持って来るのを忘れた。レジ袋の代金も払いたくないので、手で持って帰る _____。
(A)よりほかない
(B)にすぎない
(C)に決まっている
(D)わけにはいかない


23(B).

読解問題 II 次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 東京だけでなく、いくつかの都市では、ある (__71__) 地域の中を走るバスは、どこでのってもどこで降りても運賃が同じである。 (__72__) こういう方法をふつう「均一運賃制」というそうだが、この方法の場合は、ほとんど困ることはない。停留所の案内に均一××円などと書いてあるから、乗る前にその金額の小銭を準備して (__73__) いいのである。千円 (74) さつしかない場合でも、「均一運賃制」のバスは、千円さつを入れるとおつりが出てくる料金箱を持っていることが多いから (75) 心配する必要はない。なお、「均一運賃制」の場合は、ほとんどの場合、乗る時に運賃を払う「先払い制」である。
 困るのは運賃が均一ではなく、長い距離を乗ると、運賃も高くなるという場合である。運賃の金額が一つではないから、これは「複数運賃制」と言ってもいいかもしれない。この場合は、「先払い制」とバスを降りる時に払う「後払い制」の両方がある。停留所に切符を売る人がいて、自分が行きたい場所までの切符をそこで買ってから、バスに乗るという場合や、停留所に運賃表が書いてある場合は、電車の乗り方と似ていて特に不便ということはないのだが、そうでない場合はとても不便である。
 まず、「後払い制」の場合は、乗る時に番号が印刷されている整理券というものをとる。バスの運転席のななめ上あたりについている運賃表の中にそれと同じ番号を探す。その番号の下を見ると、運賃の金額が表示されているから、乗客は、降りる時に整理券と一緒に運賃の金額を料金箱の中に入れる。
 次は、「複数運賃制」の場合の「先払い制」である。乗客はバスに乗るとすぐに自分の降りる停留所がどこか運転手に言って、料金箱にそこまでの運賃を入れなければならない。運賃が均一でないから、降りるところを運転手にはっきり言うことが大事である。路線バスは、公共の交通機関である。公共の交通機関にとって一番大事なことは、誰でも簡単に利用できるということだ。

【題組】74 千円 (__74__) さつしかない場合でも、「均一運賃制」のバスは、千円さつを入れるとおつりが 出てくる。下線の言葉に一番適当なものを一つ選びなさい。
(A)礼
(B)札
(C)券
(D)巻


24(D).

◎次の文を読んで、(71)~(75)の設問に答えなさい。
 日本海側の糸魚川から松本城下を結ぶ約 120km の千国街道は、人が生活するための必需品であ る塩が盛んに運ばれた (71) 「塩の道」と呼ばれた。戦国時代に上杉謙信が武田信玄に、敵にも かかわらず塩を送った『義塩』の故事もこの道に由来する。塩のほかにも海や内陸のさまざまな 生活物資が行き交い、牛馬や歩荷と呼ばれる人足たちが盛んに往来した。 起伏が多い道のため運搬手段は馬より牛の方が有利で、道は鞍をつけた牛がすれ違える 9 尺 (約 2.7m)の幅で山あいに延びている。国道 148 号の整備と共に街道は輸送路の役割を終えて衰 退した (72) 、風景や史跡は往時のまま残された。 小谷村には塩の道を歩く 8 つの散策コースが整備され、なかでも「石坂越えコース」(約 12km、 所要 4 時間 30 分)と「千国越えコース」(約 7km、所要 3 時間 10 分)のルートは、古道の風情を 味わいながら歩くことができる。 おすすめのルートは JR 大糸線中土駅を起点に「石坂越えコース」の途中から塩の道に入り、前 山百体観音に至る約 11.3km のルート。「おたり名産館」で名物の手打ちそばを堪能し、大別当の 庚申塔付近では、のどかな (73) 山里風景や道端の石仏群に心を和ませる。千国の庄史料館・ 千国番所跡と牛方宿で古道の歴史に触れ、祈りの場である前山百体観音で古人同様に (74) 。 眺望の開けた場所で眺める北アルプスの山並みは神々しく、随所に湧き出る湧水は清冽そのもの。 歩荷や牛方の過酷な道中にも思いをはせながら、歴史と自然が息づく古道歩きを満喫できる。 【武田憲人(編集長)『散歩の達人 信州』(交通新聞社、2018)より】

【題組】71
(A)ほど
(B)からといって
(C)きっかけに
(D)ことから


25(D).

次の文を読んで、(76)~(80)の設問に最も適当な答えを選びなさい。 
お賽銭も QR コードで、という寺社が少しずつ増えてきました。賽銭の__(76)__化が徐々に進んでいるようです。コロナ前は、主に海外旅行客向けだったようですが、今はお札や硬貨を___(77)__ように、という感染症対策の面も。 先日、真宗大谷派が本山の東本願寺(京都市)などでも QR コードでのお賽銭を始めました。伝統を重んじるイメージの__(78)__お寺で取り入れるとは。「新しい生活様式」の実践例のようです。参拝者の健康を気づかってくれるとはありがたいです。世代的に僧侶もデジタルデバイスを使いこなせるようになったのでしょう。(中略) 
参拝者はスマホに金額を入力し、お賽銭データを送信。近い将来、境内には見えないお金のデータが__(79)__いる、という時代が来そうです。データが通信衛星を経由していたとしたら、神様仏様に近い空を通るので認識してもらえて__(80)__ご利益をしっかりいただけるかもしれません。ただ、現金という物質が重要だと考えている人にとっては物足りなさがあります。(辛酸なめ子『辛酸なめ子の独断!流行大全』中央公論新社、2021)

【題組】79
(A)表示されて
(B)飛び込んで
(C)消えて
(D)飛び交って


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分