阿摩:只要您掌握現有的,並不斷開發自己的潛能,你才會成功
100
(50 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(B).

50 「大甲馬祖遶境進香」活動はあさってから 9 日間に________行われます。
(A)つれて
(B)わたって
(C)沿って
(D)かかって


2(A).

21 深いかかわりをもった人は一人もいないが、幾人もの顔が重なり合って思い出されてくる。汽車 に乗りに来た_______ なのに、浮んで来るのは、なぜか人びとの顔ばかりであった。_______ に入る 最も適切な言葉はどれですか。
(A)はず
(B)わけ
(C)ため
(D)よし


3(B).

33 航空会社のカウンターサービス時間は、フライトによって異なりますので、ご利用する際は予め 当該航空会社にお問い合わせをしてください。
(A)はやめ
(B)あらかじめ
(C)あらしめ
(D)あらため


4(A).

48 音をたてて食べることは国やエリアによってはマナー違反となるが、日本で麺類を食べる場合に 限っては、ずるずると _________音を立てても良いとされます。
(A)すすって
(B)そそって
(C)かかって
(D)ののって


5(D).

7 台湾でホテルに宿泊する時は、営業税 5%が含まれているほか、サービス料 10%が別途加算され ます。
(A)べっづう
(B)べとう
(C)べずう
(D)べっと


6(D).

57 冷蔵庫のものは________ か。
(A)お使いしました
(B)お使いなりました
(C)お使いにしました
(D)お使いになりました


7(A).

53 A:では、鈴木物産に _____。
B:戻りは何時ごろになりますか。
(A)いってきます
(B)いただきます
(C)おとどけになります
(D)いってらっしゃい


8(A).

7 マスコミがふきゅうしている台湾では、一日中テレビを見て正月を過ごす人もいます。 上の下線部分と同じ意味の言葉を選びなさい。
(A)宣伝してもなかなかふきゅうしない。
(B)不眠ふきゅうの努力。
(C)湿気で材木がふきゅうする。
(D)彼女の功績は永遠にふきゅうだ。


9(D).

9 VIP が訪れる_______、留学生がホームステイに来るくらいで、大騒ぎするなよ。
(A)わりには
(B)わけにはいかないのに
(C)わけもなかったのに
(D)わけじゃあるまいし


10(B).

52 台湾観光をアピールするため、台湾観光局が考案したゆるキャラクターは以下のどれですか。
(A)タイワンダー
(B)オーベア(Oh Bear) OPEN
(C) ちゃん
(D)ガオトントン


11(C).

20 人ごみは好きではないので、東京や大阪などの大都市には _______ 行かない。
(A)よく
(B)とうてい
(C)めったに
(D)めっぽうに


12(C).

50 老若男女というのは老人も若者も、男も女も含む、あらゆる人々のことです。
(A)のうじゃくなんにょ
(B)のうじゃくだんじょ
(C)ろうにゃくなんにょ
(D)ろうにゃくだんじょ


13(C).

15 セールスという仕事は、お客さんに難色を________ ても、諦めないで商品を売るのが普通です。
(A)発され
(B)露され
(C)示され
(D)思われ


14(B).

39 イスラエルのホテルで荷造りをしている。
(A)かつくり
(B)にづくり
(C)につくり
(D)かぞうり


15(B).

13 台湾にはおいしい特産品がたくさんあるので、日本に持って帰れないのが残念です。わたしは日 本から遊びに来てくれた友達には、たくさん _______ことにしています。
(A)ごちそうになる
(B)ごちそうする
(C)ごちそうしてくれる
(D)ごちそうしてもらう


16(D).

44 警察は、びっくりして呆気にとられたみたいだった。
(A)あほき
(B)ほっき
(C)あつけ
(D)あっけ


17(B).

26 このホテルは、遠来の客の接待に心を________  ので、評判が高いです。下線の言葉に適当な答えを ひとつ選びなさい。
(A)刻んだ
(B)砕いた
(C)削った
(D)磨いた


18(B).

39 早朝から公園で運動したりする台湾の年配者が多いし、場所によって _________ カラオケもよく見ら れる。
(A)露天
(B)青空
(C)晴天
(D)露店


19(A).

次の文を読んで、(71)~(75)の質問に答えなさい。
   マスクの有効性は広く認められている。自らの感染予防と同時に、(71)飛沫の拡散を防ぎ、人への感染(72)を下げる意味合いが大きい。集団感染が多発する病院や高齢者施設など、これからも欠かせない場所がある。一方、子どもの発達への影響を懸念する声もある。場面や状況に応じたきめ細かなリスク評価と情報発信が必要となる。
   自民党の茂木敏充幹事長は先日、「海外では屋内でもマスクをしている人はほとんど見かけない」とし、「日本も(73)でいいのではないか」と述べた。ただ、互いの距離が確保できないときの着用推奨などは世界保健機関(WHO)の指針にのっとったものだ。日本は世界のなかで高齢化が進んだ国でもある。人口比でみればコロナの死者数が日本よりかなり多い欧米を「標準」とするのは、いかがなものか。
   各種世論調査でも、対策の緩和に賛成の声が多い一方、マスクをやめることには慎重な意見が目立つ。昨日あったコロナの位置づけ見直しを検討する厚労省の部会では「5類になればマスクはしなくてよいという印象が先行してしまう(74)懸念がある」との意見も出た。
   専門家の有志は今週、「個人や集団が主体的に選択し、実施することになる」などとする、これからの感染対策の考え方を発表した。専門家や政策決定者が一方的に決めるのではなく、市民対話などの手法を用いたリスクコミュニケーション活動の必要性に言及している。一考に値する貴重な提案だ。政府には(75)真摯な対応を求めたい。(2023 年 1 月 28 日付朝日新聞社説「マスク着用 対策の見直し 総合的に」より抜粋)

【題組】74 「5類になればマスクはしなくてよいという印象が先行してしまう(74)懸念がある」下線部の読 み方を選びなさい。
(A)けねん
(B)かんねん
(C)けんれん
(D)かんれん


20(D).

読解問題 II 次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 東京だけでなく、いくつかの都市では、ある (__71__) 地域の中を走るバスは、どこでのってもどこで降りても運賃が同じである。 (__72__) こういう方法をふつう「均一運賃制」というそうだが、この方法の場合は、ほとんど困ることはない。停留所の案内に均一××円などと書いてあるから、乗る前にその金額の小銭を準備して (__73__) いいのである。千円 (74) さつしかない場合でも、「均一運賃制」のバスは、千円さつを入れるとおつりが出てくる料金箱を持っていることが多いから (75) 心配する必要はない。なお、「均一運賃制」の場合は、ほとんどの場合、乗る時に運賃を払う「先払い制」である。
 困るのは運賃が均一ではなく、長い距離を乗ると、運賃も高くなるという場合である。運賃の金額が一つではないから、これは「複数運賃制」と言ってもいいかもしれない。この場合は、「先払い制」とバスを降りる時に払う「後払い制」の両方がある。停留所に切符を売る人がいて、自分が行きたい場所までの切符をそこで買ってから、バスに乗るという場合や、停留所に運賃表が書いてある場合は、電車の乗り方と似ていて特に不便ということはないのだが、そうでない場合はとても不便である。
 まず、「後払い制」の場合は、乗る時に番号が印刷されている整理券というものをとる。バスの運転席のななめ上あたりについている運賃表の中にそれと同じ番号を探す。その番号の下を見ると、運賃の金額が表示されているから、乗客は、降りる時に整理券と一緒に運賃の金額を料金箱の中に入れる。
 次は、「複数運賃制」の場合の「先払い制」である。乗客はバスに乗るとすぐに自分の降りる停留所がどこか運転手に言って、料金箱にそこまでの運賃を入れなければならない。運賃が均一でないから、降りるところを運転手にはっきり言うことが大事である。路線バスは、公共の交通機関である。公共の交通機関にとって一番大事なことは、誰でも簡単に利用できるということだ。

【題組】72 (__72__) こういう方法をふつう「均一運賃制」というそうだが、この方法の場合は、ほとんど 困ることはない。下線の「こういう方法」に関して、一番適当なものを一つ選びなさい。
(A)「複数運賃制」で「後払い制」の場合
(B)「複数運賃制」で「先払い制」の場合
(C)「均一運賃制」で「後払い制」の場合
(D)「均一運賃制」で「先払い制」の場合


21(A).

肥満は健康に悪い、生活習慣病のほとんどは肥満からといわれるだけでなく、肥満者は社会生活のな かで何かと不利に扱われます。アメリカほどではありませんが、日本でも肥満者に対しては鈍感、気が 利かない、おしゃれでない、ずうずうしいなどのネガティブな印象をもちやすいようです。(76)わび やさびという精神的な美を解するとか、上品というイメージもすっきり痩せた人にふさわしいと考えら れがちです。(77)なほうが、テレビ映り、写真映りがよく、ファッションも似合います。 (78)若いうちは少し小太りでも十分かわいいのです。特に十代や二十代の若い日本女性は痩せたい 願望が強すぎるようです。栄養失調気味の貧弱な体格の女性が多いほうが問題です。 無理なダイエットをする必要はありません。無理なダイエットは失敗する確率が高く、一時的に減量 できても、すぐにリバウンドして、結果的に(79)体質になってしまいます。それより栄養のバランス の取れた質の高い料理を腹八分目に食べていくという王道がダイエットの基本です。それに加えて適当 な運動をすること。「一日三十分以上(80)うっすら汗をかく運動」と言われると、とてもそんな時間 は取れそうもないと思ってしまいますが、日常生活のなかに運動を取り入れることです。 いずれにしても贅肉をつけない暮らしというのは、食欲という強い欲望に振り回されず、自分を甘や かさず、運動を継続できるといった強い精神をもった生活です。そうした自己節制を心がける生活態度 には品格があります。
【題組】76 「わびやさび」とは何を指しているのか。
(A)質素で静かなものを指す。
(B)礼儀正しく謙遜的な態度を指す。
(C)友達がいなくて寂しいと感じている様子。
(D)何かあったらすぐに謝ること。


22(A).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 訪日外国人旅行者は増えているが、彼らが日本国内で使う旅行消費額は伸び悩んでいる。観光庁が 2019 年 1 月 16 日に発表した 2018 年の訪日外国人旅行者数は前年比 8.7%増の 3119 万人になり、初の 3000 万人 (76) を突破したが、旅行消費額は 4 兆 5064 億円に (77) 、節目の 5 兆円に届かなかった 。統計の取り方が 2018 年からわずかに変わったため、観光庁は消費額の前年比較を公表していないが 、2.0%の微増にとどまる計算だ。訪日客 1 人当たりの消費額は 15 万 2594 円で 0.9%減となり、3 年連 続のマイナスとなった。 増大する訪日外国人旅行者は人数が注目されがちだが、日本にとっては彼らの旅行消費額が重要なの は言うまでもない。訪日外国人旅行者が増えている (78) 、消費の総額が伸び悩んでいるのは、1 人 当たりの消費額が減っているからだ。1 人当たりの消費額は中国人訪日客の「 爆買い (79) 」が話題 となった 2015 年 7~9 月のピーク時は 18.7 万円だったが、その後は沈静化して減少が続いている。 「観光立国」を (80) 安倍政権は 2020 年に訪日外国人旅行者 4000 万人、旅行消費額 8 兆円を目標 としている。政府は「2020 年 4000 万人の目標も視野に入ってきた」(石井啓一国土交通省)など、人 数については楽観的だが、8 兆円の目標については明確な発言がない。
【題組】 76
(A)台
(B)ごろ
(C)から
(D)以下


23(B).

【題組】80
(A)目的
(B)目指す
(C)任せる
(D)伴う


24(C).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 日本人は、旅に出ると (__76__) 自分以外の人に土産を買って帰ります。家族に、友人に、恋人に、会社の同僚に……。海外では、日本人が (__77__) と土産物を買い込んで、重くなったスーツケースを転がして帰ってくるといった場面がよく見られます。
西洋では、旅に出たからといって会社の同僚にまで土産物を買って帰るという習慣はあまりないと言います。
日本での英会話講師になるために研修を受ける外国人が、「日本ではお土産を忘れないように」と指導されているという話も聞きます。 日本には、旅先で他人に贈る品を買う独特の習慣が発達し、それを表す言葉が「土産」というわけです。
時代を (__78___) みると、江戸時代の経済発展を背景にした特産品の発達が大きな契機となっているようです。
各藩が奨励して作られた、各地方ならではの食材・工芸品などが特産品として発達し、江戸後期に旅ブームが起こると旅人たちがこぞってその特産品を手に入れて帰るようになりました。
 明治以降、鉄道が発達して旅にかかる時間が短くなると、食べ物も土産として買い求められるようになり、やがて (__79__) 饅頭や煎餅など土産物としてオリジナルに開発された商品も出回るようになりました。
また、日本独特の「村社会意識」も土産物文化を特徴づけていると言われています。村・藩、あるいは会社など組織への帰属意識が強く、 (__80__) を重要視するため、味が平均的で誰も口にも合い、大きさも形もそろった「○○饅頭」のような土産商品が売れるというわけです。 暮らしの中の小さな事柄であっても、長い歴史の中で日本独特の習慣が育ってくると、他国の言葉では言い表しにくい文化となるのですね。(『トラッドジャパンのこころ』より引用、NHK 出版 2010)

【題組】76 日本人は、旅に出ると (__76__) 自分以外の人に土産を買って帰ります。
(A)必ずしも
(B)まれに
(C)必ずと言ってよいほど
(D)くれぐれも


25(B).

読解問題 次の文を読んで、(71)~(75)の設問に最も適当な答えを選びなさい。 自動販売機のボタンを押すと出てくるのは、飲料ではなく、カキフライや和牛の赤ワイン煮込み……。街を歩けば、(71)一風変わった自動販売機が続々と登場している。(72)コロナ禍で、非対面・非接触での販売に注目が集まっている。
        天満屋福山店の玄関前には、缶入りのティラミスなどの洋菓子が買える自販機がある。設置したのは、福山市南蔵王町 3 丁目の洋菓子店「スイーツラボミルク」だ。同店では新型コロナ感染拡大の影響で、閉店時刻を 2 時間早めたところ、顧客から「会社帰りでは間に合わない」という声が上がった。__(73)__消費者に届ける方法はないかと考えていた時、取引先の容器会社から「プラスチック製の透明缶がある」と声をかけられた。飲料のように、缶のプルタブを引き上げて開ける。密閉できて保存が利き、持ち歩きも__(74)__。「ケーキの缶詰」を作れば、自販機でも販売できると考えた。昨年 9 月に天満屋前の自販機で売り始めた。人通りの多い場所で、買い物客らの目にとまり、___(75)___も出るほどの人気に。12 月には山陽道上り線福山サービスエリアにも置いた。経営者の園尾聖さんは「コロナ対策で始めたが、自販機で販路が拡大したと思う。売り上げも好調です」と話す。(2022 年 1 月 25 日付朝日新聞より抜粋)

【題組】72
(A)長らく
(B)長引く
(C)末永く
(D)長持ちする


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分