阿摩:不做阿摩,不會怎麼樣,做了阿摩,你會很不一樣
100
(52 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(B).

24 ご飯にタレをかければ、香りが________ と広がる。
(A)キラキラ
(B)プーン
(C)てかてか
(D)どっしり


2(D).

7 彼はさいしゅう的に東京バス旅行の仕事を終えました。
(A)再修
(B)再終
(C)最修
(D)最終


3(D).

11 観光バスから降りる際は_________   にご注意ください。
(A)からだ
(B)スビート
(C)ダイヤ
(D)足元


4(D).

44 観光とは「ふだん接する機会の無い風光や名所などを見物すること」。
(A)けんもの
(B)みもの
(C)みぶつ
(D)けんぶつ


5(C).

11 夏休みは長いです。まず初めに海に行って泳ぎます。_____ 、静かな山のお寺に行って、本を読むつも りです。
(A)それでは
(B)それでも
(C)それから
(D)それなのに


6(C).

26 (ホテルのセーフティーボックスの使い方)暗証番号入力完了後、ダイヤルの数字を________にな さることをおすすめいたします。
(A)サラサラ
(B)カラカラ
(C)バラバラ
(D)キラキラ


7(A).

58 「クイズ」(「 」のなかの外来語に当る定義はどれですか。)
(A)一方が質問を出し、他方がそれに答えるという形式の遊び。
(B)(商品・品物の意)小物。雑貨。
(C)野球で、三塁走者を生還させるため、打者がバントをして得点する戦法。
(D)雑音。耳ざわりな音。特にラジオ、テレビ、レコードなどの雑音。


8(D).

69 命が続く ___________ 、ボランティア活動に尽力したいものだ。
(A)にせよ
(B)にしても
(C)ようでは
(D)かぎり


9(A).

12 日本へ行ったことがあるというだけでは、日本を知っているという________  。下線の言葉に適当 な答えをひとつ選びなさい。
(A)ことにはならない
(B)ことになる
(C)にすぎない
(D)しかない


10(B).

63 毎日湯船に浸かる人は幸福になるそうです。
(A)ゆせん
(B)ゆぶね
(C)とうせん
(D)とうぶね


11(C).

50 老若男女というのは老人も若者も、男も女も含む、あらゆる人々のことです。
(A)のうじゃくなんにょ
(B)のうじゃくだんじょ
(C)ろうにゃくなんにょ
(D)ろうにゃくだんじょ


12(B).

24 霜降り肉を重視した日本では、脂身をいかに増やすかで、日本中の生産者が _______を削ってきま した。
(A)つるぎ
(B)しのぎ
(C)のこぎり
(D)ほこさき


13(A).

57 台湾観光ガイドブックは、外国人の観光客にもわかる _____ 、5 か国語で書かれている。
(A)ように
(B)ために
(C)そうに
(D)とおりに


14(A).

34 車窓からは山と谷が続く美しい景色が続き、カメラ片手の旅に _______観光路線だ。
(A)打ってつけの
(B)取るに
(C)勝るとも劣らず
(D)取ってつけたような


15(C).

1 申込書はこちらの_________に送ってください。
(A)行き先
(B)経由
(C)あて先
(D)便り


16(B).

32 ジューススタンドで飲み物を買うとき、氷・甘さなどの_________ はもちろん、トッピングも自由に 注文できる。
(A)加差
(B)加減
(C)調量
(D)調定


17(C).

8 阿里山の「小笠原山観景台」は_________ を見るには一番の場所です。
(A)ご日の出
(B)お日の出
(C)ご来光
(D)お来光


18(C).

14 お金を落として困っていると、見知らぬ人がお金を _______。_______ に正しい言い方を入れなさい。
(A)貸した
(B)借りた
(C)貸してくれた
(D)借りてくれた


19(B).

61 彼女はプロジェクトのとりまとめと、事業計画の作成にたずさわっています。
(A)伺って
(B)携って
(C)司って
(D)承って


20(D).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選んで下さい。 日本では「チャイナドレス」として親しまれ、中華文化を代表する伝統的な民族衣装と考えら れている「旗袍(チーパオ)」だが、その歴史は比較的浅い。女性の身体に沿った曲線的なシル エットで、深いスリットが入った服というわれわれがチャイナドレスと聞いて真っ先に思い浮か べるそれは、20 世紀以降、西洋の服の製法を取り入れて定着したデザインだとされる。中国語の 名称「旗袍」の起源は諸説あるが、一説には満州族(旗人)の女性たちの衣装が基になったとい われる。 国立台湾博物館(台北市)の資料によると、旗袍は 1910 年代の中国に登場した。1910 年代とい えば、中華民国が中国で成立した時代だ。さらに 1920 年代、女性解放の象徴として進歩的な女性 たちから注目を受け、1930 年代には中国全土に広まったとされる。当時、日本統治下にあった台 湾にも旗袍は伝わり、1930 年代には台北の多くの女性たちが着ていたという。この時代に台湾人 画家によって描かれた、旗袍をまとった女性の絵画や写真も残されている。 国立台湾歴史博物館(台南市)の資料によれば、日本統治時代初期、台湾の文化や習慣に対す る規制はあまりなく、服装に関しても放任されていたため、1920 年ごろまでは漢人の伝統的な服 が多く着られた。1930 年代には西洋式の教育が普及した影響で、旗袍のほか、西洋式のワンピー スをまとう女性も増えてきた。日本式の和服姿の人も見られ、当時の台湾には、中華、西洋、日 本のスタイルが共存しており、このような時代の下、旗袍は台湾で独自の発展を遂げたとされる。 1930 年代後半、皇民化政策が推し進められるようになると、旗袍は好ましくないとされる 声が上がるようになった。その後、太平洋戦争が激化し、旗袍は台湾の街から姿を消した。
【題組】80 日本統治期に旗袍が台湾の街から姿を消した理由として、文章中にある最も適切なものを 一つ選びなさい。
(A)皇民化政策により台湾の文化や習慣に対する規制が弱くなったから。
(B)西洋式のワンピースが流行し、旗袍は時代遅れになったから。
(C)当時の台湾で、漢人の伝統が好まれなくなったから。
(D)皇民化政策の影響があり、太平洋戦争も激化したから。


21(D).

以下の文を読んで、最も適当な答えをそれぞれ一つ選べ。
古典芸能の布袋劇(ポテヒ・布袋戯)は、17 世紀の中国福建省が発祥で、インドネシアにも広がったとされている。__(71)__ 、21 世紀となった現在では、台湾にしか布袋劇文化が存続していない。1980 年代の台湾で(72)一世風靡したテレビの布袋劇は、今の布袋劇を代表する『金光布袋劇』と『霹靂布袋劇(PILI 人形劇)』へと展開した。『霹靂(PILI)』はコミカライズされるなど、様々なエンターテインメント分野に進出した。2016 年に放送された、日本との合作テレビ人形劇、『Thunderbolt Fantasy東離劍遊記』は、台湾と日本で大人気となった他、アジアでも好評を得た。一時期は消えかかっていた古典芸能だが、伝統を破って再び新たなスタイルを築くことに成功した。現在では台湾のミックスメディア分野において最もユニークな地元文化の(73)王者と言ってもよかろう。

【題組】72 「一世風靡」の読み方として最も正しいものを一つ選んでください。
(A)いっせふうみ
(B)ひとよふうび
(C)いちよふうみ
(D)いっせいふうび


22(A).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
幼稚園の運動会で、みんな一生懸命で、木に登ったり、二階のベランダに上がったりしている人が何人もいた。子供の家族が子供を見に来ているというより、どこかの撮影会社の人たちが来ているのかと思ったくらいである。写真を楽しむということは、悪いことではない。しかし、現実の子供の動きや、その場の空気を、その場で直接感じないで、写真やビデオの中だけで感じようとするのは、やはりどこかおかしい。ふつうではない。
本来、記録というのは記憶とは違う。写真やビデオは記録の(76)道具としてはすばらしいが、記憶のための道具ではない。記憶は人間が自分のさまざまな感覚でするものである。その記憶ということをカメラという機械に全部してもらうのは大きな間違いである。写真をとることにばかり気をとられて(77)     を自分の目で見ることがない。あとでうちへ(78)         ビデオで見られると思うから、目の前で行われていることを、その場所で自分の目を使ってしっかり見ようとしない。これはどこか間違っていないだろうか。
写真家として、また写真教室の講師として、多くの人たちが写真(79)    興味を持つようになることは、前にも書いたようにとてもうれしい。しかし、このような(80)まちがった行いをしていないか、もう一度考えてほしい。私は最近の写真ブームのかげには、自分でしないで何でも機械の力を借りてしまうという最近の人間の悪い習慣があるように思うのである。

【題組】80 しかし、このような(80)まちがった行いをしていないか、もう一度考えてほしい。この文章を書い た人は、なぜ下線の「間違った行い」といっているのか、最も適当なものを選びなさい。
(A)記憶ということをカメラやビデオにしてもらうのは、まちがいだからだ。
(B)カメラやビデオで記録するというのは、まちがいだからだ。
(C)ふつうの人が、木に登ったりして写真をとるのは、まちがいだからだ。
(D)多くの人たちが、カメラやビデオを持つことはまちがいだからだ。


23(D).

ニューヨークの住宅地の通りで、キティー・ジェノヴィーズという女性が刃物で刺されて殺されるという事 件があった。この時、彼女が殺されるまでに 30 分以上の時間があり、少なくとも 38 人以上の人が事件を目撃 していた (71) 、誰一人として彼女を助けに出てきた者もいなければ、警察に電話をする者もいなかった ということが後の調査で明らかにされた。ニュースのコメンテイターや多くの人々は、こうした冷淡な救助介 入の不足を「道徳の崩壊」、都市生活による「非人間化」「 (72) 」「無関心」といった人々の精神性 の非人間化にあると結論づけた。 しかし、傍観者の個人的要因よりも状況的要因が介入を阻止するのではないかと研究者たちは考えた。 援助介入の (73) 要因の一つに「他の傍観者の存在」というのがある。自分のほかに傍観者がいると認知 するだけで援助の責任は分散する。また、他に傍観者がいれば、援助介入をしなかった場合に向けられる (74) を分散することもできる。さらに、誰かがすでに援助しているに違いないから自分が出て行っても仕方がない と認知することによって責任を回避することもできる。 以上の考察から、(75)傍観者の数が多いほど、人々が援助介入する度合いが少なく、援助も遅れるであろ うという予測がなされた。
【題組】72 に入れる適切な言葉はどれか。
(A)案外
(B)見外
(C)除外
(D)疎外


24(A).

メイクの勘所は、舞台と客席の距離によって変化する。演劇の学校で教えていると、発表会のときな ど生徒は時にオーバーなメイクをやりたがる。私が「客席が近いのだから、もう少し控えめに」といっ ても、 76 聞こうとしない学生がいる。理由は(77)役に「化けたい」のである。自分以外のも のになりたいのである。 精神分析の世界で、ドラマ療法というのがある。役を演じることで、少しずつ心を開放していく療法 である。自分以外の人間になることで、自分という(78)呪縛から解放される。 私たちは自分という呪縛から逃れられれば、かなり大胆になれる。 役者にとって、メイクは自分以外のものになるのに重要な手段なのである。だから、経験の浅い演劇 学校の学生には、ある意味で「濃いメイク」は有効である。 大胆になるために、自信をつけるために、メイクは有効といえる。 数年前、若い女性という特殊メイクが流行った。ガン黒のメイクをする女性は一般的には、あまり美 しくない女性が多いといわれた。 美人ならば、化粧品メーカーのモデルがやるようなメイクが似合うのである。 79 、美人でな い人が、お手本のようなメイクをすると、かえって不自然になってしまう。 ところが、ガン黒という、逆を行くようなメイクなら、やりすぎでもおかしくない。私は面白い現象 だと思った。目鼻立ちのよくない女性が、ガン黒で自信を持って町に出ている。そうやって、自信を持 つ方法もあるのだな、と。 竹内一郎(2005)『人は見た目が 9 割』新潮社より
【題組】80 この文章の内容に合わないのはどれか。
(A)女性は自分自身から逃れられるために、オーバーなメイクをするのである。
(B)ガン黒のメイクをする女性は、自信をつけるためにそのメイクをしたのである。
(C)経験の浅い演劇学校の学生にとって、「濃いメイク」は自分以外のものになるのに重要な手段 なのである。
(D)大胆になるために、自信をつけるために、メイクは有効といえる。


25(B).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 日本と欧米社会では、もっとも代表的な<第三の場>が飲食店であるという共通点は興味深い。 アルコールが介在しているとは言え、居酒屋のカウンターでは隣の客が他人であろうと、軽く会話を 交わすことは珍しくない。東京の日常生活において、 (76) そのような他者同士の気楽な交流が生じ る場面は、あまり見られないだろう。 (77) 、日本社会では居酒屋や街角の喫茶店だけが<第三の場>になりうるというわけではない。例 えば、自宅に風呂があるのに、近所の銭湯が (78) 居心地のよい、社交的な場所に感じられるため、 週に何回も通う人にとって、その銭湯は(当人の)<第三の場>と見なせるだろう。ローカルな居酒屋 と同様に、同じ時間帯に行くと、だいたい同じような顔ぶれが集まり、そのうちにほかの常連たちと挨 拶や軽い会話を交わすことにもなるだろう。 (79) 、人によっては飲食店のみならず、銭湯も、早朝 のゲートボールのグランドなども、<第三の場>になりうる。 だが、現代の日本における代表的な<第三の場>はやはり赤提灯のカウンターだと思う。<第三の場> の重要の特徴として、客がいつ一人で立ち寄っても、一人でいる感じがしないことが挙げられる。言う までもなく、これはきわめて主観的で曖昧な基準であり、実際にどこを<第三の場>と見なすかはけ っきょく各自の感じ方によって異なる。
【題組】78 (78) 「居心地」の読み方として正しいものを一つ選んでください。
(A)いこごち
(B)いごこち
(C)いごごち
(D)いごこじ


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分