阿摩:持續努力,保持前進,成功就在不遠處
100
(1 分1 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(D).

62 (自由コースの観光地で)ガイドさん:「お客様、片道より往復の切符を買ったほうが安いで すよ。」
(A)しゅうぶく
(B)しゅふく
(C)おうぶく
(D)おうふく


2(C).

8 機内には、身の回り品(ハンドバッグ、カメラ、傘など)のほか、________1 個を持ち込むことがで きます。
(A)預け入れ荷物
(B)クラッカー
(C)手荷物
(D)宅配便


3(D).

34 __________に入る最も適切な選択肢はどれですか。 この温泉は入ってよし、飲んでよし、__________ 。
(A)病気の人は入らないでください
(B)だから、評判が良くないのです
(C)そろそろ出ましょうか
(D)どんな病気にも効くと言われている


4(B).

39 もう 7 時です。観光客のみなさん、暗く________ 早くホテルに戻って来てください。
(A)なりそうなうちに
(B)ならないうちに
(C)なるあいだに
(D)ならないあいだに


5(B).

52 米ドルを使って支払いたいんですが、_________ は日本円でもらえますか。
(A)おしり
(B)おつり
(C)おもり
(D)おわり


6(C).

49 このラーメン屋の定休日は火曜日です。
(A)ていしゅうひ
(B)ていきゅうひ
(C)ていきゅうび
(D)ていきゅうぴ


7(C).

58 今までの経験をいうと、言い始めれば ___________ 。
(A)までもない
(B)ためしがない
(C)きりがない
(D)しまつもない


8(A).

57 ここの温泉の水温は 20 度前後だが、入っているとだんだん体が _______してくるから不思議。
(A)ポカポカ
(B)パリパリ
(C)ポタポタ
(D)パタパタ


9(D).

29 おじいちゃんはけさ昔の友達とおしゃべりをしていたら、北投温泉への出発時間の約束を_______  忘れてしまいました。
(A)こっそり
(B)まったく
(C)さっぱり
(D)すっかり


10(B).

46 毛布を一枚ください。
(A)もふ
(B)もうふ
(C)もっぷ
(D)もふう


11(A).

48 お荷物を預けたときに引き換えで受け取られた__________  で、ご自分の手荷物であることを確認し、 お荷物をお受け取りください。
(A)手荷物引換券
(B)レシート
(C)航空券
(D)領収証


12(C).

36 皆が並ぶ(        )、このレストランの料理は本当に美味しい。
(A)わけで
(B)かぎりに
(C)だけあって
(D)としても


13(A).

56 二十年間も苦労した _______ 、病気で寝たきりになってしまいました。
(A)あげく
(B)とたん
(C)きっかけで
(D)はもとより


14(B).

52 みんなが帰っていたあと、1 人きりで教室に取り残されたときの寂しさ ________。
(A)といってやまない
(B)といったらない
(C)でないものでもない
(D)には当たらない


15(A).

11 海外旅行する時はよく眠れない人が多いかもしれません。不眠の原因がさまざまです。不眠症の 人には、鎮静作用が強く、疲れた体を_______  やさしい香りや、樹木の香りがいいでしょう。
(A)励ましてくれる
(B)休ませてあげる
(C)直してもらう
(D)回復してあげる


16(C).

64 香港の人は、プーアル茶などのお茶を飲みながら、 _____ するのが好きだ。
(A)つれづれ話
(B)さまざま話
(C)よもやま話
(D)なにげない話


17(B).

9 競技でハンディキャップをつけるのは何のためですか。
(A)試合を長引かせないため。
(B)大差がつかないようにするため。
(C)実力のあるものが必ず勝てるようにするため。
(D)規則に違反しないようにするため。


18(A).

48 大雨でホテルから移動できない_______ 、帰りの飛行機が予定の日に飛ばないということもある。
(A)ばかりか
(B)わけでなく
(C)というものの
(D)にもかかわらず


19(D).

3 「頭ごなし」の正しい使い方は次のどれですか。
(A)あたまごなしにものを取る。
(B)あたまごなしに困る。
(C)あたまごなしに褒める。
(D)あたまごなしに叱る。


20(D).

29 彼は泥棒として捕えられたが、先輩が彼の正直さに _______ くれたので、釈放された。
(A)胸を打って
(B)舌鼓を打って
(C)さじを投げて
(D)太鼓判を押して


21(B).

4 __________に入る最も適切な語はどれですか。 「台北の人に最も人気のあるデートスポットは、 __________淡水でしょう。
(A)言葉なく
(B)文句なく
(C)いわれなく
(D)考えなく


22(A).

読解問題 II 次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 東京だけでなく、いくつかの都市では、ある (__71__) 地域の中を走るバスは、どこでのってもどこで降りても運賃が同じである。 (__72__) こういう方法をふつう「均一運賃制」というそうだが、この方法の場合は、ほとんど困ることはない。停留所の案内に均一××円などと書いてあるから、乗る前にその金額の小銭を準備して (__73__) いいのである。千円 (74) さつしかない場合でも、「均一運賃制」のバスは、千円さつを入れるとおつりが出てくる料金箱を持っていることが多いから (75) 心配する必要はない。なお、「均一運賃制」の場合は、ほとんどの場合、乗る時に運賃を払う「先払い制」である。
 困るのは運賃が均一ではなく、長い距離を乗ると、運賃も高くなるという場合である。運賃の金額が一つではないから、これは「複数運賃制」と言ってもいいかもしれない。この場合は、「先払い制」とバスを降りる時に払う「後払い制」の両方がある。停留所に切符を売る人がいて、自分が行きたい場所までの切符をそこで買ってから、バスに乗るという場合や、停留所に運賃表が書いてある場合は、電車の乗り方と似ていて特に不便ということはないのだが、そうでない場合はとても不便である。
 まず、「後払い制」の場合は、乗る時に番号が印刷されている整理券というものをとる。バスの運転席のななめ上あたりについている運賃表の中にそれと同じ番号を探す。その番号の下を見ると、運賃の金額が表示されているから、乗客は、降りる時に整理券と一緒に運賃の金額を料金箱の中に入れる。
 次は、「複数運賃制」の場合の「先払い制」である。乗客はバスに乗るとすぐに自分の降りる停留所がどこか運転手に言って、料金箱にそこまでの運賃を入れなければならない。運賃が均一でないから、降りるところを運転手にはっきり言うことが大事である。路線バスは、公共の交通機関である。公共の交通機関にとって一番大事なことは、誰でも簡単に利用できるということだ。

【題組】73 停 留 所 の案 内 に均 一 ××円 な どと 書 いて あ るか ら 、 乗る 前 にそ の 金額 の 小 銭を 準 備し て (__73__) いいのである。下線に入れる言葉として、一番適当なものを一つ選びなさい。
(A)おけば
(B)おく
(C)おこう
(D)おかせて


23(C).

読解問題 1 私は 4 人きょうだいの末っ子だ。姉が 2 人、兄が 1 人いる。姉 2 人はもう還暦を迎えた(71)し。み んな元気なうちに、きょうだい旅行をしたら面白いんじゃないかなと思って、冗談で提案してみたら、 姉たちがすぐさまノッタ。 公務員の兄も日時を調整してくれたおかげで、私たちは生まれて初めて、4 人だけの旅行へ行くこと になった。それぞれ独立すると疎遠になって他人同士みたいになるという意味で、(72)、な~んてい う諺があるけれど。 確かに結婚をし家庭を持てば、愛情もきょうだいより自分の家庭の方に向く。きょうだいだけでなに か話をするなんて、父母の葬式か法事ぐらいのものだ。こんな旅の機会は一生に一度かもしれない。そ う思った私は、添乗員をかってでた(73)。行き先はパリ。 ベルサイユ宮殿やモンパルナス、ルーブル美術館などなど。パリに行った事のない姉と兄に、私の好 きなパリを味わって欲しいな、と思った。 私たちは成田で待ち合わせ、4 人だけの珍道中が始まった。飛行機の座席についた時から、各々が好 き勝手な事を言い出したもんだから、添乗員の私は大忙し。DVD の操作を教えるのもリクライニング を教えるのも、私。 ホテルに着いてルームサービスをとるのも、レストランでオーダーするのも、お買い物をするときも、 行き先を決めるのも、勿論、全部、私。 ホテルの部屋の鍵が開かない、と言っては、どうにかせい!と、兄は私の顔を見る。老いては妹に従 え、な~んて私は冗談を言いながら、何をやっても楽しい 1 週間だった。 性格も価値観も人生も、まるで違う 4 人だけれど、父母からもらったこの四つの命。父や母に改めて 感謝する旅でもあったような気がする。 そして、四つの命はまたそれぞれの家庭の命に継がれていく。この命の神秘に、痺(しび)れる。一 生に一度と思ったきょうだい旅行。また行きたくなっているのは私だけではない。姉から、「次はハワ イね~」とメールがきて、つい、(74)してしまった。 (黒木瞳のひみつのHちゃん:9、「朝日新聞」2014 年 5 月 29 日による)
【題組】75 この文章のタイトルとして最も適切なものはどれですか。
(A)「運命のいたずら」
(B)「おふくろを偲びて」
(C)「きょうだい 4 人、水入らずの旅」
(D)「フランスへの一番乗り」


24(A).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 訪日外国人旅行者は増えているが、彼らが日本国内で使う旅行消費額は伸び悩んでいる。観光庁が 2019 年 1 月 16 日に発表した 2018 年の訪日外国人旅行者数は前年比 8.7%増の 3119 万人になり、初の 3000 万人 (76) を突破したが、旅行消費額は 4 兆 5064 億円に (77) 、節目の 5 兆円に届かなかった 。統計の取り方が 2018 年からわずかに変わったため、観光庁は消費額の前年比較を公表していないが 、2.0%の微増にとどまる計算だ。訪日客 1 人当たりの消費額は 15 万 2594 円で 0.9%減となり、3 年連 続のマイナスとなった。 増大する訪日外国人旅行者は人数が注目されがちだが、日本にとっては彼らの旅行消費額が重要なの は言うまでもない。訪日外国人旅行者が増えている (78) 、消費の総額が伸び悩んでいるのは、1 人 当たりの消費額が減っているからだ。1 人当たりの消費額は中国人訪日客の「 爆買い (79) 」が話題 となった 2015 年 7~9 月のピーク時は 18.7 万円だったが、その後は沈静化して減少が続いている。 「観光立国」を (80) 安倍政権は 2020 年に訪日外国人旅行者 4000 万人、旅行消費額 8 兆円を目標 としている。政府は「2020 年 4000 万人の目標も視野に入ってきた」(石井啓一国土交通省)など、人 数については楽観的だが、8 兆円の目標については明確な発言がない。
【題組】 76
(A)台
(B)ごろ
(C)から
(D)以下


25(A).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 日本人は、旅に出ると (__76__) 自分以外の人に土産を買って帰ります。家族に、友人に、恋人に、会社の同僚に……。海外では、日本人が (__77__) と土産物を買い込んで、重くなったスーツケースを転がして帰ってくるといった場面がよく見られます。
西洋では、旅に出たからといって会社の同僚にまで土産物を買って帰るという習慣はあまりないと言います。
日本での英会話講師になるために研修を受ける外国人が、「日本ではお土産を忘れないように」と指導されているという話も聞きます。 日本には、旅先で他人に贈る品を買う独特の習慣が発達し、それを表す言葉が「土産」というわけです。
時代を (__78___) みると、江戸時代の経済発展を背景にした特産品の発達が大きな契機となっているようです。
各藩が奨励して作られた、各地方ならではの食材・工芸品などが特産品として発達し、江戸後期に旅ブームが起こると旅人たちがこぞってその特産品を手に入れて帰るようになりました。
 明治以降、鉄道が発達して旅にかかる時間が短くなると、食べ物も土産として買い求められるようになり、やがて (__79__) 饅頭や煎餅など土産物としてオリジナルに開発された商品も出回るようになりました。
また、日本独特の「村社会意識」も土産物文化を特徴づけていると言われています。村・藩、あるいは会社など組織への帰属意識が強く、 (__80__) を重要視するため、味が平均的で誰も口にも合い、大きさも形もそろった「○○饅頭」のような土産商品が売れるというわけです。 暮らしの中の小さな事柄であっても、長い歴史の中で日本独特の習慣が育ってくると、他国の言葉では言い表しにくい文化となるのですね。(『トラッドジャパンのこころ』より引用、NHK 出版 2010)

【題組】77 海外では、日本人が (__77__) と土産物を買い込んで、重くなったスーツケースを転がして帰 ってくるといった場面がよく見られます。
(A)どっさり
(B)くっきり
(C)もじもじ
(D)きっちり


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分