阿摩:成長的路上不是我有話要說,而是聽得懂、看得懂
100
(58 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(A).

22 見た目は________ことのない冷えた油條だが、お椀に入れると完成度が増し、瞬時に食感を変えた のだ。
(A)大した
(B)食べた
(C)素朴
(D)味気無い


2(D).

68 でもあれで酒のむと、喋る。意外ですよ。それと言葉は実によくできますね。北京語、 広東語、客家語など。
(A)かあかあ
(B)こけこっこう
(C)こっこ
(D)ぺらぺら


3(D).

66 期末試験が終わった今は、やっとかいほうされた気分だ。
(A)開放
(B)快方
(C)解法
(D)解放


4(D).

49 _____お席をご用意いたしますので、少々お待ちください。
(A)おつかれ
(B)いってらっしゃい
(C)おかえり
(D)ただいま


5(B).

20 台湾でも冬は雪が降る可能性があるため、高い山へ行くときは、必ず防寒着を_________ ください。
(A)ご用心
(B)ご用意
(C)ご用事
(D)ご用命


6(A).

51 _____、見てください。星がきれいですよ。
(A)ほら
(B)いや
(C)へえ
(D)おや


7(D).

23 市内観光なら、_______ 朝夕のラッシュ・アワーをお避けになったほうがいいです。
(A)なんだか
(B)なんなりと
(C)ともあれ
(D)できる限り


8(D).

60 新幹線でたまたま隣の席になったことが _________ 、彼女との親交が始まった。
(A)始まって
(B)最初にして
(C)機に
(D)きっかけで


9(B).

10 台湾人の好きな国 _____、やはり日本だろう。
(A)とすれば
(B)といえば
(C)としたら
(D)というのは


10(B).

6 乗車券不要な子どもを連れた人は、子どもの安全のために、子どもからお先に改札口を _________ ください。
(A)とおさせて
(B)とおらせて
(C)くぐって
(D)くぐらせて


11(D).

23 「田中といいますが、今夜3名で予約を取っているはずです。」「田中様で ___________ 。はい、 確かにご予約いただいております。」下線の言葉に適当な答えをひとつ選びなさい。
(A)おっしゃいますね
(B)ございますね
(C)申されますね
(D)いらっしゃいますね


12(C).

36 陳さんの誕生日は _______ 1 月 15 日だったと思います。
(A)全く
(B)大分
(C)確か
(D)どうも


13(A).

32 (客)私はこれから外出しますが、豊田という人がこの書類を取りに来ますので、渡してくださ い。(フロント)豊田様でいらっしゃいますね。かしこまりました。それでは_________ 。
(A)お預かりいたします
(B)お預けいたします
(C)お預かりになります
(D)お預けになさいます


14(D).

53 ホテルや旅館などは客室からの眺望によって料金が異なることがあります。
(A)ちょぼ
(B)ちょぼう
(C)ちょうぼ
(D)ちょうぼう


15(C).

36 皆が並ぶ(        )、このレストランの料理は本当に美味しい。
(A)わけで
(B)かぎりに
(C)だけあって
(D)としても


16(B).

13 台湾にはおいしい特産品がたくさんあるので、日本に持って帰れないのが残念です。わたしは日 本から遊びに来てくれた友達には、たくさん _______ことにしています。
(A)ごちそうになる
(B)ごちそうする
(C)ごちそうしてくれる
(D)ごちそうしてもらう


17(A).

27 台風の被災地も、ゆっくりと復興___つつある。
(A)し
(B)する
(C)させ
(D)させられ


18(A).

32 この仕事は経験のあるなし ________、誰にでもできる仕事です。
(A)にかかわらず
(B)に限らず
(C)にもかかわらず
(D)のみならず


19(C).

49 日本の遠い昔に思いを_____ ながら名跡を尋ねたい。
(A)あせ
(B)かぜ
(C)はせ
(D)みせ


20(A).

30 伝統の技を守り続ける古いお店が多く残っているのは京都 ________のことです。
(A)ならでは
(B)といえども
(C)ともなると
(D)なりとも


21(A).

15 自然に恵まれた綺麗な観光名所ですが、虫が多いのに_______。
(A)閉口する
(B)抵抗する
(C)反発する
(D)持参する


22(B).

世界各国で民家などを旅行客に紹介するビジネスが人気を集めている。市場が拡大したのは 2012 年のロンドン五輪だ。慢性的なホテル不足のロンドンで、観光客を宿泊費の安い民家で迎えたのだ。今 年、そのロンドンを取材で訪れた際、ネットで宿泊先を探した。同行者 4 人が寝られる部屋と会議でき る場所があることを条件にした 76 、何人で泊っても 5 泊で 26 万円という民家が見つかった。古い が冷暖房を完備し、中 2 階と屋根裏部屋を含めて計 5 フロア。シャワーとトイレが各階にある。郊外の 静かな住宅街に建ち、窓からはレンガ造りの家並みが見える。使い古された家具や調度品がホテルには ない雰囲気をかもし出している。飲食店街に近く、地下鉄で中心部まで 20 分。観光だけでなくビジネ スの客にも人気という。日本でも外国人観光客の急増でホテルの部屋が足りず、個人宅を有料で提供す る「民泊」が注目されている。高齢化と人口減少で空き家率は 13%を超え、物件には 77 。日本の民 家の暮らしを味わいたいという外国人観光客も多い。 78 、旅館業法では有料で客を宿泊させる場合 、 79 都道府県知事の営業許可が必要で、フロントの設置や寝室の面積などの規制もある。(中略) 。旅館業法の適用を除外する特区法も施行されたが、まだ実施する自治体はない。住宅街の民家に外国 人観光客が出入りすることに地域住民の抵抗感もあるという。20 年の東京五輪に向け、政府は観光立国 を目指している。 80 見えない壁をどうなくせるかも問われている。(毎日新聞 2015 年 9 月 6 日東 京朝刊【余録】)
【題組】80 「見えない壁」とは何を指しているのか。
(A)高齢化と人口減少の問題による空き家率の高いこと。
(B)旅館業法の規制でフロントの設置や寝室の面積が定められること。
(C)冷暖房が古くて、家具や調度品が使い古されたこと。
(D)民宿にするには物件が足りないこと。


23(D).

ニューヨークの住宅地の通りで、キティー・ジェノヴィーズという女性が刃物で刺されて殺されるという事 件があった。この時、彼女が殺されるまでに 30 分以上の時間があり、少なくとも 38 人以上の人が事件を目撃 していた (71) 、誰一人として彼女を助けに出てきた者もいなければ、警察に電話をする者もいなかった ということが後の調査で明らかにされた。ニュースのコメンテイターや多くの人々は、こうした冷淡な救助介 入の不足を「道徳の崩壊」、都市生活による「非人間化」「 (72) 」「無関心」といった人々の精神性 の非人間化にあると結論づけた。 しかし、傍観者の個人的要因よりも状況的要因が介入を阻止するのではないかと研究者たちは考えた。 援助介入の (73) 要因の一つに「他の傍観者の存在」というのがある。自分のほかに傍観者がいると認知 するだけで援助の責任は分散する。また、他に傍観者がいれば、援助介入をしなかった場合に向けられる (74) を分散することもできる。さらに、誰かがすでに援助しているに違いないから自分が出て行っても仕方がない と認知することによって責任を回避することもできる。 以上の考察から、(75)傍観者の数が多いほど、人々が援助介入する度合いが少なく、援助も遅れるであろ うという予測がなされた。
【題組】72 に入れる適切な言葉はどれか。
(A)案外
(B)見外
(C)除外
(D)疎外


24(A).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
幼稚園の運動会で、みんな一生懸命で、木に登ったり、二階のベランダに上がったりしている人が何人もいた。子供の家族が子供を見に来ているというより、どこかの撮影会社の人たちが来ているのかと思ったくらいである。写真を楽しむということは、悪いことではない。しかし、現実の子供の動きや、その場の空気を、その場で直接感じないで、写真やビデオの中だけで感じようとするのは、やはりどこかおかしい。ふつうではない。
本来、記録というのは記憶とは違う。写真やビデオは記録の(76)道具としてはすばらしいが、記憶のための道具ではない。記憶は人間が自分のさまざまな感覚でするものである。その記憶ということをカメラという機械に全部してもらうのは大きな間違いである。写真をとることにばかり気をとられて(77)     を自分の目で見ることがない。あとでうちへ(78)         ビデオで見られると思うから、目の前で行われていることを、その場所で自分の目を使ってしっかり見ようとしない。これはどこか間違っていないだろうか。
写真家として、また写真教室の講師として、多くの人たちが写真(79)    興味を持つようになることは、前にも書いたようにとてもうれしい。しかし、このような(80)まちがった行いをしていないか、もう一度考えてほしい。私は最近の写真ブームのかげには、自分でしないで何でも機械の力を借りてしまうという最近の人間の悪い習慣があるように思うのである。

【題組】77 写真をとることにばかり気をとられて(77)    を自分の目で見ることがない。
(A)目の前の現実
(B)写真やビデオ
(C)記録の道具
(D)人間の感覚


25(A).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 訪日外国人旅行者は増えているが、彼らが日本国内で使う旅行消費額は伸び悩んでいる。観光庁が 2019 年 1 月 16 日に発表した 2018 年の訪日外国人旅行者数は前年比 8.7%増の 3119 万人になり、初の 3000 万人 (76) を突破したが、旅行消費額は 4 兆 5064 億円に (77) 、節目の 5 兆円に届かなかった 。統計の取り方が 2018 年からわずかに変わったため、観光庁は消費額の前年比較を公表していないが 、2.0%の微増にとどまる計算だ。訪日客 1 人当たりの消費額は 15 万 2594 円で 0.9%減となり、3 年連 続のマイナスとなった。 増大する訪日外国人旅行者は人数が注目されがちだが、日本にとっては彼らの旅行消費額が重要なの は言うまでもない。訪日外国人旅行者が増えている (78) 、消費の総額が伸び悩んでいるのは、1 人 当たりの消費額が減っているからだ。1 人当たりの消費額は中国人訪日客の「 爆買い (79) 」が話題 となった 2015 年 7~9 月のピーク時は 18.7 万円だったが、その後は沈静化して減少が続いている。 「観光立国」を (80) 安倍政権は 2020 年に訪日外国人旅行者 4000 万人、旅行消費額 8 兆円を目標 としている。政府は「2020 年 4000 万人の目標も視野に入ってきた」(石井啓一国土交通省)など、人 数については楽観的だが、8 兆円の目標については明確な発言がない。
【題組】79
(A)ばくがい
(B)ばくかう
(C)ばくかい
(D)ぼくかう


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分