阿摩:持續努力,保持前進,成功就在不遠處
100
(55 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(A).

22 見た目は________ことのない冷えた油條だが、お椀に入れると完成度が増し、瞬時に食感を変えた のだ。
(A)大した
(B)食べた
(C)素朴
(D)味気無い


2(C).

49 台湾へ行ったことがあるというだけでは、台湾を知っているという________ 。
(A)にすぎない
(B)しかない
(C)ことにはならない
(D)ことになる


3(D).

8 こちらのタレが_________ 味のポン酢、こちらがごまダレでございます。どうぞお好きな味でお召 し上がりください。
(A)むっかりした
(B)こっそりした
(C)ちょっぴりした
(D)さっぱりした


4(B).

42 台北で _____をするなら、中山地区がおすすめです。
(A)ジャンピング
(B)ショッピング
(C)ダイビング
(D)タイピング


5(C).

27 田中社長さんは新幹線の中で観光客が携帯電話で大きな声で話すことについて腹が立っているん ですよ。
(A)叱っているん
(B)困っているん
(C)怒っているん
(D)悩んでいるん


6(A).

64 猫に。
(A)小判
(B)御飯
(C)食パン
(D)パンの耳


7(C).

61 飛行機に乗り遅れそうで気が気でない時、旅行代理店から「悪天候で遅延する」という連絡がきた。 まさに_________ だ。
(A)牛に経文
(B)花に風
(C)渡りに船
(D)豚に真珠


8(D).

5 工事は着々と完成に近づいている。下線の言葉に意味が最も近いものをひとつ選びなさい。
(A)徐々に
(B)急速に
(C)意外に
(D)順調に


9(B).

26 新しい商品が入り ________、ご案内の手紙を送らせていただきます。
(A)がてら
(B)次第
(C)つつ
(D)ながら


10(D).

40 毎日夜中まで残業させられては、 _______ 病気になる。
(A)できるかぎり
(B)めったに
(C)とりあえず
(D)おそかれはやかれ


11(C).

33 __________ 、カンニングをしてまで、いい点を取ろうとは思わない。
(A)もちろん合格はしたくないから
(B)もちろん合格はしたくないが
(C)もちろん合格はしたいが
(D)もちろん合格はしたいから


12(B).

5 道はここから下り坂になる。
(A)さげりざか
(B)くだりざか
(C)しもりざか
(D)したりざか


13(A).

19 「あいた口がふさがらない」の意味は以下のどれが一番適当ですか。
(A)相手のしたことがあまりにもばかばかしくて、あきれ果ててものも言えない様子の形容
(B)相手のしたことがあまりにもうれしくてたまらない様子の形容
(C)相手のしたことがあまりに情けなくて、心配する様子の形容
(D)相手のしたことがあまりにつまらなくて、どうにもならない様子の形容


14(B).

35 台湾のバスはおつりが出ませんので、「悠遊卡」か小銭を準備しておいてください。
(A)おぜに
(B)こぜに
(C)こせん
(D)おせん


15(A).

29 台湾では台湾語が _______。 _______の表現としてあまり適切でないのは次のどれですか。
(A)語られています
(B)使われています
(C)話されています
(D)使用されています


16(B).

52 みんなが帰っていたあと、1 人きりで教室に取り残されたときの寂しさ ________。
(A)といってやまない
(B)といったらない
(C)でないものでもない
(D)には当たらない


17(C).

69 大陸奥地に分散して保管されていた故宮の財宝は、日本の敗戦 _______南京に戻された。
(A)にもとづき
(B)をつうじて
(C)によって
(D)にかけて


18(A).

31 __________に入る最も適切な組み合わせはどれですか。 バスは駅前 __________出発して走り続け、やがて広い交差点__________ 出た。
(A)を/に
(B)を/を
(C)に/を
(D)に/に


19(B).

21 川口さん  _______、どこへ行ったのか、姿が見えませんね。
(A)というか
(B)といえば
(C)といえども
(D)といっては 


20(D).

49 (間違っているものを選んでください。) スポーツは自分で体を動かしたり、観て楽しい現代人の生活の一部となっている。現在台湾や日本 でよく________ スポーツは、野球、サッカー、バスケットボール、バレーボール、武道などがある。
(A)知られている
(B)なされている
(C)されている
(D)戦われている


21(D).

読解問題 1 私は 4 人きょうだいの末っ子だ。姉が 2 人、兄が 1 人いる。姉 2 人はもう還暦を迎えた(71)し。み んな元気なうちに、きょうだい旅行をしたら面白いんじゃないかなと思って、冗談で提案してみたら、 姉たちがすぐさまノッタ。 公務員の兄も日時を調整してくれたおかげで、私たちは生まれて初めて、4 人だけの旅行へ行くこと になった。それぞれ独立すると疎遠になって他人同士みたいになるという意味で、(72)、な~んてい う諺があるけれど。 確かに結婚をし家庭を持てば、愛情もきょうだいより自分の家庭の方に向く。きょうだいだけでなに か話をするなんて、父母の葬式か法事ぐらいのものだ。こんな旅の機会は一生に一度かもしれない。そ う思った私は、添乗員をかってでた(73)。行き先はパリ。 ベルサイユ宮殿やモンパルナス、ルーブル美術館などなど。パリに行った事のない姉と兄に、私の好 きなパリを味わって欲しいな、と思った。 私たちは成田で待ち合わせ、4 人だけの珍道中が始まった。飛行機の座席についた時から、各々が好 き勝手な事を言い出したもんだから、添乗員の私は大忙し。DVD の操作を教えるのもリクライニング を教えるのも、私。 ホテルに着いてルームサービスをとるのも、レストランでオーダーするのも、お買い物をするときも、 行き先を決めるのも、勿論、全部、私。 ホテルの部屋の鍵が開かない、と言っては、どうにかせい!と、兄は私の顔を見る。老いては妹に従 え、な~んて私は冗談を言いながら、何をやっても楽しい 1 週間だった。 性格も価値観も人生も、まるで違う 4 人だけれど、父母からもらったこの四つの命。父や母に改めて 感謝する旅でもあったような気がする。 そして、四つの命はまたそれぞれの家庭の命に継がれていく。この命の神秘に、痺(しび)れる。一 生に一度と思ったきょうだい旅行。また行きたくなっているのは私だけではない。姉から、「次はハワ イね~」とメールがきて、つい、(74)してしまった。 (黒木瞳のひみつのHちゃん:9、「朝日新聞」2014 年 5 月 29 日による)
【題組】73 「かってでた」の意味は?
(A)勝ちを我が物としつつ出航した。
(B)買ってもらって出発した。
(C)勝利を収めて意気揚々とした。
(D)自分から進んで引き受けた。


22(B).

世界各国で民家などを旅行客に紹介するビジネスが人気を集めている。市場が拡大したのは 2012 年のロンドン五輪だ。慢性的なホテル不足のロンドンで、観光客を宿泊費の安い民家で迎えたのだ。今 年、そのロンドンを取材で訪れた際、ネットで宿泊先を探した。同行者 4 人が寝られる部屋と会議でき る場所があることを条件にした 76 、何人で泊っても 5 泊で 26 万円という民家が見つかった。古い が冷暖房を完備し、中 2 階と屋根裏部屋を含めて計 5 フロア。シャワーとトイレが各階にある。郊外の 静かな住宅街に建ち、窓からはレンガ造りの家並みが見える。使い古された家具や調度品がホテルには ない雰囲気をかもし出している。飲食店街に近く、地下鉄で中心部まで 20 分。観光だけでなくビジネ スの客にも人気という。日本でも外国人観光客の急増でホテルの部屋が足りず、個人宅を有料で提供す る「民泊」が注目されている。高齢化と人口減少で空き家率は 13%を超え、物件には 77 。日本の民 家の暮らしを味わいたいという外国人観光客も多い。 78 、旅館業法では有料で客を宿泊させる場合 、 79 都道府県知事の営業許可が必要で、フロントの設置や寝室の面積などの規制もある。(中略) 。旅館業法の適用を除外する特区法も施行されたが、まだ実施する自治体はない。住宅街の民家に外国 人観光客が出入りすることに地域住民の抵抗感もあるという。20 年の東京五輪に向け、政府は観光立国 を目指している。 80 見えない壁をどうなくせるかも問われている。(毎日新聞 2015 年 9 月 6 日東 京朝刊【余録】)
【題組】80 「見えない壁」とは何を指しているのか。
(A)高齢化と人口減少の問題による空き家率の高いこと。
(B)旅館業法の規制でフロントの設置や寝室の面積が定められること。
(C)冷暖房が古くて、家具や調度品が使い古されたこと。
(D)民宿にするには物件が足りないこと。


23(C).

次の文を読んで、(71)~(75)の質問に答えなさい。
   マスクの有効性は広く認められている。自らの感染予防と同時に、(71)飛沫の拡散を防ぎ、人への感染(72)を下げる意味合いが大きい。集団感染が多発する病院や高齢者施設など、これからも欠かせない場所がある。一方、子どもの発達への影響を懸念する声もある。場面や状況に応じたきめ細かなリスク評価と情報発信が必要となる。
   自民党の茂木敏充幹事長は先日、「海外では屋内でもマスクをしている人はほとんど見かけない」とし、「日本も(73)でいいのではないか」と述べた。ただ、互いの距離が確保できないときの着用推奨などは世界保健機関(WHO)の指針にのっとったものだ。日本は世界のなかで高齢化が進んだ国でもある。人口比でみればコロナの死者数が日本よりかなり多い欧米を「標準」とするのは、いかがなものか。
   各種世論調査でも、対策の緩和に賛成の声が多い一方、マスクをやめることには慎重な意見が目立つ。昨日あったコロナの位置づけ見直しを検討する厚労省の部会では「5類になればマスクはしなくてよいという印象が先行してしまう(74)懸念がある」との意見も出た。
   専門家の有志は今週、「個人や集団が主体的に選択し、実施することになる」などとする、これからの感染対策の考え方を発表した。専門家や政策決定者が一方的に決めるのではなく、市民対話などの手法を用いたリスクコミュニケーション活動の必要性に言及している。一考に値する貴重な提案だ。政府には(75)真摯な対応を求めたい。(2023 年 1 月 28 日付朝日新聞社説「マスク着用 対策の見直し 総合的に」より抜粋)

【題組】73 「日本も(73)でいいのではないか」下線部に入る適切な言葉を選びなさい。
(A)グローバリゼーション
(B)グローバル化
(C)グローバルスタンダード
(D)クローズアップ


24(D).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
―加賀屋さんは「おもてなしの宿」とも呼ばれていますが、その「おもてなし」の精神について教えてください。
おもてなしとはお客様の気持ちを理解してサービスすることです。昔は「(71)十人十色」でしたが、今は一人十色どころか百色とか言われる時代です。つまり、一人一人のお客様が求めるサービスが違うのはもちろん、同じお客様でも時によって(72)              が変わることもあるわけです。サービスを基本通りにやっていても、60 点です。常にお客様が考えていることを(73)               して現実のものとして提供できるよう策を(74)            。お客様が心から喜んでくださることが自分の喜びにもなるという気持ちに(75)            、真の意味でのお客様へのおもてなしはできません。(「『日本一の旅館』加賀屋の女将に聞く」より抜粋)

【題組】75 お客様が心から喜んでくださることが自分の喜びにもなるという気持ちに(75)               、真の意味 でのお客様へのおもてなしはできません。
(A)ないまでも
(B)しかない
(C)至り尽くせり
(D)ならない限り


25(D).

◎次の文を読んで、 (76) ~(80)の設問に最も適当な答えを選びなさい。
 ある人が体験談を披露してくれた。イギリスの空港で腰掛けて待っていたときのこと。向かい に日本おばさん二人がかけていた。一人が荷物をおいて立ち上がってどこかに行った。そのとな りは空席。そこにイギリスおばさんが二人来た。二人並んで座りたいのだろう。日本おばさんに 尋ねている。荷物のおいてある席が (76) か聞いているらしい。日本おばさんが何か言 ったが通じない。イギリスおばさんは「アイ ベッグ ユア パードン」と言った。そしたら日 本おばさんは、ゆっくり、はっきり、日本語で「こ、こ、き、ま、す。」と言ったのだそうだ。 ちゃんと通じて、イギリスおばさん二人は、荷物のそばの空席と向かいの空席に分かれて座った そうだ。 相手の分かることばを無理に使う必要はないわけだ。 そういえばモスクワのトレチャコフ美術館に行こうとしたときに、似た経験をした。 (77) の 地図では近いので、歩きはじめて、途中で気づいた。モスクワは大都市で、1ブロックがやけに 大きい。歩くには遠すぎる。途中までのバスがないかと思い、バス停で身振り手振りと英語で尋 ねてみた。通じる人はいないようだ。 (78) 、中年女性が乗り出して、こちらの腕をと り、ゆっくりとロシア語で説明しはじめた。どうも道路の下をくぐり、向こうの橋を渡ると、斜 めの近道があるらしい。建物の方向も分かった。「こちらはバスを探しているんだけど」と、と まどっていると、その中年女性は、もう一度ゆっくりと繰り返した。ロシア語の中身は (79) だ ったが、道順はよく分かった。礼をねんごろに言って、歩いた。実に、実に、いい運動になった。 思えば、あの話し方はどうも、だだをこねている子供(=筆者!)に、「こうすればいいのよ」 と辛抱強く (80) 調子に似ていた。 外国人向けの話し方をフォリナートークという。幼児向けのベビートークと似た点がある。外 国人と子供はよく言語行動面で同じように扱われるが、その典型だ。 外国語教師に女性が多く、その教え方が上手だとしたら、母親としての言語行動を、若いとき から、身につけていたせいだろう。要するに学生は赤ん坊扱いなのだ。 【井上史雄『ことばの散歩道』(明治書院、2013)より】

【題組】80
(A)おしえさす
(B)おしえこす
(C)おしえさこす
(D)おしえさとす


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分