阿摩:寶劍鋒從磨礪出,梅花香自苦寒來
96
(57 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(C).

48 お盆休みを故郷や観光地などで過ごした人の________ で、全国の高速道路は朝から大変な混雑とな りました。
(A) Z ターンラッシュ
(B) T ターンラッシュ
(C) U ターンラッシュ
(D) C ターンラッシュ


2(B).

55 皆様のご協力の _____、無事にツアーの日程を終えることができました。
(A)ながら
(B)おかげで
(C)もので
(D)せいで


3(A).

57 家畜の伝染病の世界的な拡散をぼうしするためには、「動物検疫」が大変重要です。
(A)かちく
(B)かちき
(C)やちく
(D)やちき


4(A).

66 気分が _______ ですね。ちょっと休憩した方がいいですよ。
(A)悪そう
(B)悪よう
(C)悪みたい
(D)悪らしい


5(A).

70 それでは早速ですが、皆さんの手元の資料を____________。
(A)ご覧ください
(B)拝見してください
(C)ご拝読ください
(D)見られてください


6(D).

17 日本に来る前に、日本のしきたりを________ 知らなかった。
(A)けっして
(B)すっかり
(C)すっきり
(D)まったく


7(B).

61 車内では車掌のアナウンスのあいまをぬって時々の見どころを説明します。
(A)間
(B)合間
(C)愛間
(D)居間


8(C).

58 今までの経験をいうと、言い始めれば ___________ 。
(A)までもない
(B)ためしがない
(C)きりがない
(D)しまつもない


9(A).

31 あの年寄りの観光客は立ち________ とたん、腰に激しい痛みが走り、動けなくなってしまいまし た。
(A)上がった
(B)上がろう
(C)上がる
(D)上がるか


10(D).

28 (旅行のトラブル)「私は道で二人の男に呼ばれて、上着のうしろが汚れていると言われたんです。 それで、上着を脱いだときに、かばんをとられました。」「 」の内容に関して正しい説明はど れですか。
(A)二人の男がこの人に呼ばれた。
(B)二人の男の上着が汚れている。
(C)二人の男がこの人の上着を脱いだ。
(D)二人の男がこの人のかばんをとった。


11(A).

51 暖房中は窓をしめ _______こと。
(A)ておく
(B)てある
(C)ている
(D)てくれ


12(B).

34 正しいマナーだと勘違いされ________   なのが手皿です。料理を食べる際、汁などが落ちないよう手 を皿のように添えながら食べることを言います。
(A)ぎみ
(B)がち
(C)げ
(D)っぽい


13(C).

12 冬になると、乾燥した冷たい空気が敏感な肌を刺激するため、肌トラブルを_________ 人が増えます。
(A)およぶ
(B)ふくまれる
(C)かかえる
(D)とられる


14(A).

62 絶対受からないと思っていた大学に受かったのは全くの _______ だ。
(A)まぐれ
(B)みじめ
(C)むくち
(D)もみじ


15(B).

4 お客様の怪我が重症の場合、ガイドはどんな処置をとりますか。
(A)じゅうしょ
(B)じゅうしょう
(C)じゅうじょう
(D)じゅしょう


16(B).

45 当ホテルのお部屋清掃の内容は、客室内清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て、タオル交換、せっけんな ど備品の補充と交換です。
(A)アカデミック
(B)アメニティー
(C)バスローブ
(D)アニメーション


17(B).

54 気のせいか、台湾はなんだか日本より_____ 。
(A)寒いそうだ
(B)寒いようだ
(C)寒いらしい
(D)寒さのようだ


18(C).

31 ご予約のキャンセルを確かに承りました。またのご利用をお待ちしております。
(A)うけたまいりました
(B)うけわまりました
(C)うけたまわりました
(D)うけたわりました


19(C).

57 私は感動の _______ 、何も話すことができなかった。
(A)つもり
(B)よさに
(C)あまり
(D)余計に


20(D).

47 レストランで食事するのを飽きた_________   ではないが、たまには街中の屋台で食事をしたいですね。
(A)もの
(B)はず
(C)こと
(D)わけ


21(A).

51 本日より、2 名様、二泊でご予約を賜っております。下線部分の振り仮名を選んでください。
(A)たまわ
(B)いただ
(C)くださ
(D)うかが


22(C).

70 寒くなってきましたので、___________ ご自愛ください。
(A)それぞれも
(B)おのおのも
(C)くれぐれも
(D)つくづくも


23(C).

14 お金を落として困っていると、見知らぬ人がお金を _______。_______ に正しい言い方を入れなさい。
(A)貸した
(B)借りた
(C)貸してくれた
(D)借りてくれた


24(D).
X


41 ヒラメの目は頭の一方に付いている。それがおかしい _______、鯛の目のように両方に付け替えることはできない。
(A)というより
(B)からといって
(C)としたら
(D)のみならず


25(D).

◎次の文を読んで、(71)~(75)の設問に答えなさい。
 日本海側の糸魚川から松本城下を結ぶ約 120km の千国街道は、人が生活するための必需品であ る塩が盛んに運ばれた (71) 「塩の道」と呼ばれた。戦国時代に上杉謙信が武田信玄に、敵にも かかわらず塩を送った『義塩』の故事もこの道に由来する。塩のほかにも海や内陸のさまざまな 生活物資が行き交い、牛馬や歩荷と呼ばれる人足たちが盛んに往来した。 起伏が多い道のため運搬手段は馬より牛の方が有利で、道は鞍をつけた牛がすれ違える 9 尺 (約 2.7m)の幅で山あいに延びている。国道 148 号の整備と共に街道は輸送路の役割を終えて衰 退した (72) 、風景や史跡は往時のまま残された。 小谷村には塩の道を歩く 8 つの散策コースが整備され、なかでも「石坂越えコース」(約 12km、 所要 4 時間 30 分)と「千国越えコース」(約 7km、所要 3 時間 10 分)のルートは、古道の風情を 味わいながら歩くことができる。 おすすめのルートは JR 大糸線中土駅を起点に「石坂越えコース」の途中から塩の道に入り、前 山百体観音に至る約 11.3km のルート。「おたり名産館」で名物の手打ちそばを堪能し、大別当の 庚申塔付近では、のどかな (73) 山里風景や道端の石仏群に心を和ませる。千国の庄史料館・ 千国番所跡と牛方宿で古道の歴史に触れ、祈りの場である前山百体観音で古人同様に (74) 。 眺望の開けた場所で眺める北アルプスの山並みは神々しく、随所に湧き出る湧水は清冽そのもの。 歩荷や牛方の過酷な道中にも思いをはせながら、歴史と自然が息づく古道歩きを満喫できる。 【武田憲人(編集長)『散歩の達人 信州』(交通新聞社、2018)より】

【題組】71
(A)ほど
(B)からといって
(C)きっかけに
(D)ことから


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了96分