阿摩:積少成多,積沙成塔
100
(55 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(A).

22 見た目は________ことのない冷えた油條だが、お椀に入れると完成度が増し、瞬時に食感を変えた のだ。
(A)大した
(B)食べた
(C)素朴
(D)味気無い


2(B).

18 お酒は熱燗ですか、冷やですか。
(A)あっかん
(B)あつかん
(C)ねつかん
(D)ねっかん


3(B).

43 店員:弁当を温めますか。客:結構です。
(A)客は店員に弁当を温めてほしいです。
(B)客は店員に弁当を温めてほしくないです。
(C)店員は弁当を温めました。
(D)店員は弁当を冷ましました。


4(C).

41 入れ墨のある方は、入浴をご_______ ください。
(A)配慮
(B)思慮
(C)遠慮
(D)考慮


5(A).

19 余震が続いています。完全に揺れがおさまる_________ 動かないでください。
(A)まで
(B)のに
(C)ので
(D)でも


6(C).

61 券売機で ________行き先を押して、次に人数を押してください。
(A)前は
(B)初は
(C)まず
(D)首は


7(D).

15 (温泉の入り方)脱衣所が水で_________ 、脱衣所に入る前に軽く体を拭いてください。
(A)濡らしてくださるように
(B)濡れなくてもいいので
(C)濡らすために
(D)濡れてしまわないように


8(B).

33 航空会社のカウンターサービス時間は、フライトによって異なりますので、ご利用する際は予め 当該航空会社にお問い合わせをしてください。
(A)はやめ
(B)あらかじめ
(C)あらしめ
(D)あらため


9(A).

1 あと 10 分ほどで台北駅に到着します。お忘れ物をなさいませんように________準備をお願いいたし ます。
(A)そろそろ
(B)いよいよ
(C)ぼつぼつ
(D)ようやく


10(A).

21 もし海外旅行に行ける________  、ぜひ日本の金閣寺を見たいものです。下線の言葉に適当な答え をひとつ選びなさい。
(A)としたら
(B)となると
(C)とすると
(D)としても


11(B).

53 地元自治体などによる「地域サイクルツーリズム推進協議会」が発足した。
(A)はつぞく
(B)ほっそく
(C)ほつぞく
(D)ぱつそく


12(C).

23 __________部分の正しい読み方はどれですか。 船から波止場へおりると、僕はジョオンズといっしょになった。(芥川龍之介「出帆」より)
(A)なみとめじょう
(B)はしば
(C)はとば
(D)はしじょう


13(C).

49 黄君は熱がある _________ 、修学旅行の説明会に出席しました。
(A)どころか
(B)ばかりに
(C)とはいえ
(D)からには


14(C).

21 林さん、田中と会いましたか、との意味の敬語として、誤用(二重敬語を含む)のないのが下記 のどれですか。
(A)お会いしましたか
(B)お目にかかられましたか
(C)お会いになりましたか
(D)お会いになられましたか


15(D).

55 「関わり合わなければ、わざわいを招くこともない。余計な口出しをしないほうがよい」という 意味に近いことわざを選びなさい。
(A)出る杭は打たれる
(B)泣き面に蜂
(C)死人に口なし
(D)触らぬ神に祟りなし


16(A).

31 __________に入る最も適切な組み合わせはどれですか。 バスは駅前 __________出発して走り続け、やがて広い交差点__________ 出た。
(A)を/に
(B)を/を
(C)に/を
(D)に/に


17(C).

13 「ノドもと過ぎれば」の下に、次のどれを続ければ、正しい表現となりますか。
(A)寒くてならぬ
(B)風邪も吹き飛ぶ
(C)熱さを忘れる
(D)美味しさが残る


18(A).

読解問題 2 新竹市東徳成のビーフン工場では、早朝 4 時前から粉砕機が動き出す音が響いてくる。ビーフン工場 三代目の主人・郭連進は、粉砕機から流れ出た濃厚なライスミルクをただちに(76)木綿の袋に入れ、 圧搾して水分を絞る。袋に残った米粉を蒸籠で蒸すと、半ば火の入ったビーフン生地ができる。次に妻 の林美津が攪拌機で均等にかき混ぜてから平たい板状に(77)成型する。最後に、銅製の細い穴が開い た製麺機に生地を通して、生ビーフンが出来上がる。 生ビーフンをもう一度蒸籠で蒸すと、炊ビーフンとなる。四代目の郭春賢が蒸し上がったビーフンを 蒸籠から出すと、作業場全体に瞬時に蒸気が広がって、スチームサウナのようになる。作業場の女性陣 は蒸し上がったばかりのビーフンの高温も恐れず、すぐさまこれを手で広げて、速やかに温度を下げる。 私たちの取材した日の外気温は 37 度と夏の真っ盛りで、作業場の温度は 40~50 度近くに上ってい たことだろう。蒸籠から出したビーフンが高温のままだと、すぐに発酵が始まって変質してしまうの で、(78)なければならないが、この作業は機械化できないのだという。温度を下げて、ようやくビー フンを日干しにすることができる。 これが風の街として有名な新竹の伝統的なビーフンの製法である。東徳成は日本時代から続くしに せ(79)で、昔ながらの製法を守り、作業場の機械も 100 年以上の歴史があるものばかり、ほかでは余 り見られなくなった機械である。
【題組】77 に入る最も適切な表現を選びなさい。
(A)伸ばし
(B)破り
(C)かけ
(D)放し


19(B).

世界各国で民家などを旅行客に紹介するビジネスが人気を集めている。市場が拡大したのは 2012 年のロンドン五輪だ。慢性的なホテル不足のロンドンで、観光客を宿泊費の安い民家で迎えたのだ。今 年、そのロンドンを取材で訪れた際、ネットで宿泊先を探した。同行者 4 人が寝られる部屋と会議でき る場所があることを条件にした 76 、何人で泊っても 5 泊で 26 万円という民家が見つかった。古い が冷暖房を完備し、中 2 階と屋根裏部屋を含めて計 5 フロア。シャワーとトイレが各階にある。郊外の 静かな住宅街に建ち、窓からはレンガ造りの家並みが見える。使い古された家具や調度品がホテルには ない雰囲気をかもし出している。飲食店街に近く、地下鉄で中心部まで 20 分。観光だけでなくビジネ スの客にも人気という。日本でも外国人観光客の急増でホテルの部屋が足りず、個人宅を有料で提供す る「民泊」が注目されている。高齢化と人口減少で空き家率は 13%を超え、物件には 77 。日本の民 家の暮らしを味わいたいという外国人観光客も多い。 78 、旅館業法では有料で客を宿泊させる場合 、 79 都道府県知事の営業許可が必要で、フロントの設置や寝室の面積などの規制もある。(中略) 。旅館業法の適用を除外する特区法も施行されたが、まだ実施する自治体はない。住宅街の民家に外国 人観光客が出入りすることに地域住民の抵抗感もあるという。20 年の東京五輪に向け、政府は観光立国 を目指している。 80 見えない壁をどうなくせるかも問われている。(毎日新聞 2015 年 9 月 6 日東 京朝刊【余録】)
【題組】79 「都道府県」の正しい読み方を選びなさい。
(A)ドウドウフケン
(B)トドウフケン
(C)トウトフケン
(D)トドブケン


20(C).

以下の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選べ。
 台湾では、地方自治体主催によるグルメコンテストや、ネットの検索サイトで行われる人気投票など、おいしいものを選ぶイベントが近年ブームになっている。このような投票で、往々にして有名レストランを押しのけてコンテストを___ (76)制する__のは、B 級グルメの小さい屋台である。見かけはぱっとしない屋台だが、外国人観光客の間でも話題をさらっている例が多くある。 
長い行列ができると、客に番号札を配る。定員以上になって札のもらえなかったお客さんには、__(77)またのお越し__をお願いするしかない屋台もある。台湾の庶民の味は、なぜこれほどまでに好まれるのだろう。それは、台湾のコストパフォーマンスへのとことんとした追求に答えがあるかもしれない。台湾の庶民の味は、景気や流行には左右されず、その人気が(78)衰えることのない裏側には、ブラックな労働環境の問題やコストのために軽視されがちな食品安全の問題が隠れていることも少なくない。

【題組】78 「衰える」の読み方はどれですか。最も正しいものを一つ選んでください。
(A)すいえる
(B)はえる
(C)おとろえる
(D)かちえる


21(B).

肥満は健康に悪い、生活習慣病のほとんどは肥満からといわれるだけでなく、肥満者は社会生活のな かで何かと不利に扱われます。アメリカほどではありませんが、日本でも肥満者に対しては鈍感、気が 利かない、おしゃれでない、ずうずうしいなどのネガティブな印象をもちやすいようです。(76)わび やさびという精神的な美を解するとか、上品というイメージもすっきり痩せた人にふさわしいと考えら れがちです。(77)なほうが、テレビ映り、写真映りがよく、ファッションも似合います。 (78)若いうちは少し小太りでも十分かわいいのです。特に十代や二十代の若い日本女性は痩せたい 願望が強すぎるようです。栄養失調気味の貧弱な体格の女性が多いほうが問題です。 無理なダイエットをする必要はありません。無理なダイエットは失敗する確率が高く、一時的に減量 できても、すぐにリバウンドして、結果的に(79)体質になってしまいます。それより栄養のバランス の取れた質の高い料理を腹八分目に食べていくという王道がダイエットの基本です。それに加えて適当 な運動をすること。「一日三十分以上(80)うっすら汗をかく運動」と言われると、とてもそんな時間 は取れそうもないと思ってしまいますが、日常生活のなかに運動を取り入れることです。 いずれにしても贅肉をつけない暮らしというのは、食欲という強い欲望に振り回されず、自分を甘や かさず、運動を継続できるといった強い精神をもった生活です。そうした自己節制を心がける生活態度 には品格があります。
【題組】77 に入れる言葉として、一番適当なものを一つ選びなさい。
(A)キリム
(B)スリム
(C)トリム
(D)フリム


22(A).

【次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。】 これまでずっと続いて来た男性や女性に対する考え方がどんどん変化してきているのだ。考えて みると、『第二の性』あたりから 71 、まず女性の意識が変わり始めた。女性自身が女性であること に疑問を持ちはじめたのである。 72 、日本には「おてんば」という言葉がある。木登りが上手だっ たり、走るのが速かったりする元気で活発な女の子のことをいうが、これは決して相手をほめる言葉で はない 73 。つまり、この言葉の背景には、女の子はいつもおとなしくしていなければならないとい う考えがあるのである。 74 、これは本当であろうか。男の子より速く走る女の子が 75 不思議で はないのではないか。『第二の性』も、もしかしたらこうした素朴な疑問がきっかけだったのかもしれ ない。
【題組】71 『第二の性』あたりから 71 、まず女性の意識が変わり始めた。下線の「あたり」の意味とし て、一番適当なものを一つ選びなさい。
(A)『第二の性』が出版されたころから
(B)『第二の性』に書かれている内容から
(C)『第二の性』を売っている場所から
(D)『第二の性』が書き始められたころから


23(A).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
―加賀屋さんは「おもてなしの宿」とも呼ばれていますが、その「おもてなし」の精神について教えてください。
おもてなしとはお客様の気持ちを理解してサービスすることです。昔は「(71)十人十色」でしたが、今は一人十色どころか百色とか言われる時代です。つまり、一人一人のお客様が求めるサービスが違うのはもちろん、同じお客様でも時によって(72)              が変わることもあるわけです。サービスを基本通りにやっていても、60 点です。常にお客様が考えていることを(73)               して現実のものとして提供できるよう策を(74)            。お客様が心から喜んでくださることが自分の喜びにもなるという気持ちに(75)            、真の意味でのお客様へのおもてなしはできません。(「『日本一の旅館』加賀屋の女将に聞く」より抜粋)

【題組】74 常にお客様が考えていることを(73)          して現実のものとして提供できるよう策を(74)          ます。
(A)ねり
(B)おくり
(C)さらし
(D)はこび


24(B).

読解問題 II 次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 東京だけでなく、いくつかの都市では、ある (__71__) 地域の中を走るバスは、どこでのってもどこで降りても運賃が同じである。 (__72__) こういう方法をふつう「均一運賃制」というそうだが、この方法の場合は、ほとんど困ることはない。停留所の案内に均一××円などと書いてあるから、乗る前にその金額の小銭を準備して (__73__) いいのである。千円 (74) さつしかない場合でも、「均一運賃制」のバスは、千円さつを入れるとおつりが出てくる料金箱を持っていることが多いから (75) 心配する必要はない。なお、「均一運賃制」の場合は、ほとんどの場合、乗る時に運賃を払う「先払い制」である。
 困るのは運賃が均一ではなく、長い距離を乗ると、運賃も高くなるという場合である。運賃の金額が一つではないから、これは「複数運賃制」と言ってもいいかもしれない。この場合は、「先払い制」とバスを降りる時に払う「後払い制」の両方がある。停留所に切符を売る人がいて、自分が行きたい場所までの切符をそこで買ってから、バスに乗るという場合や、停留所に運賃表が書いてある場合は、電車の乗り方と似ていて特に不便ということはないのだが、そうでない場合はとても不便である。
 まず、「後払い制」の場合は、乗る時に番号が印刷されている整理券というものをとる。バスの運転席のななめ上あたりについている運賃表の中にそれと同じ番号を探す。その番号の下を見ると、運賃の金額が表示されているから、乗客は、降りる時に整理券と一緒に運賃の金額を料金箱の中に入れる。
 次は、「複数運賃制」の場合の「先払い制」である。乗客はバスに乗るとすぐに自分の降りる停留所がどこか運転手に言って、料金箱にそこまでの運賃を入れなければならない。運賃が均一でないから、降りるところを運転手にはっきり言うことが大事である。路線バスは、公共の交通機関である。公共の交通機関にとって一番大事なことは、誰でも簡単に利用できるということだ。

【題組】74 千円 (__74__) さつしかない場合でも、「均一運賃制」のバスは、千円さつを入れるとおつりが 出てくる。下線の言葉に一番適当なものを一つ選びなさい。
(A)礼
(B)札
(C)券
(D)巻


25(D).

*下記の文章を読んで、71~75 の問題について答えください。 自宅の空き部屋などに旅行客を泊める(71)民泊のルールを定める「民泊新法」案の概要が固まった。 家主を届け出制にして営業の上限を年 180 日とし、違反した場合の罰則も設ける。民泊は国家戦略特区 などで特別に認められているが、多くが現状では違法状態だ。政府はルールを明確にしたうえで、追認 し、普及をめざす方向へ(72)かじを切る。 民泊では、家主は自宅の空き部屋や、所有する空き家を旅行者らに貸し出し、利用料を得ることが多 い。家主と利用者の間に米エアビーアンドビーなどの仲介業者が入る。利用者は業者のサイトで空き部 屋を予約する。本来、こうした行為は、旅館業法でホテルや旅館に認められたものだ。ホテル不足もあ って、民泊が急速に広がったため、政府は東京や大阪の特区地域で条件つきで認めるようにした。だが、 その後も旅館業法などで営業許可を受けていない(73)「ヤミ民泊」は減らず、民泊のルールや監督官 庁、罰則などを法律で定め、事実上追認することになった。(中略)家主と管理業者には、衛生管理や 騒音防止、宿泊者名簿の作成、苦情への対応を義務づけ、施設には「合法」だとわかる掲示も求める。 仲介業者には宿泊料金や仲介料金の公表を義務づける。(中略)営業日数は年 180 日を上限とする。 学校周辺などでは、都道府県などが条例で上限を引き下げるようにする方針だ。ただ、民泊に客 を(74)ホテル・旅行業者の反発は強い。業界は営業日数の上限を「30 日以下」とするよう主張した が、有識者会議の提言などをもとに「180 日以下」になった。 出典:2017 年 2 月 22 日の「朝日新聞」(朝刊)。
【題組】74 下記の答えの中から、________ に入れる最も適切な言葉を選びなさい。
(A)奪ってしまう
(B)奪わせる
(C)奪われかねる
(D)奪われかねない


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分