阿摩:不斷學習,收獲每一天
100
(1 分2 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(B).

42 私たちが乗った MRT が動物園に到着した _______ 、雨が降ってきた。
(A)ただちに
(B)とたん
(C)しばらく
(D)すぐ


2(C).

14 津軽海峡に面した大間は、一本釣りのマグロ漁で知られる町です。
(A)いっぽんとり
(B)いちほんつり
(C)いっぽんづり
(D)いちぼんづり


3(C).

8 機内には、身の回り品(ハンドバッグ、カメラ、傘など)のほか、________1 個を持ち込むことがで きます。
(A)預け入れ荷物
(B)クラッカー
(C)手荷物
(D)宅配便


4(A).

62 愛知 _______行くツアーは何種類ありますか。
(A)に
(B)が
(C)と
(D)を


5(C).

44 ここに書いてある________   、入国カードに記入してください。
(A)かわりに
(B)だけでなく
(C)ように
(D)ために


6(D).

37 パスポートを紛失した場合のために、写真を 2 枚準備しておいてください。
(A)こじつ
(B)ぶんじつ
(C)こしつ
(D)ふんしつ


7(D).

17 日本に来る前に、日本のしきたりを________ 知らなかった。
(A)けっして
(B)すっかり
(C)すっきり
(D)まったく


8(A).

58 「クイズ」(「 」のなかの外来語に当る定義はどれですか。)
(A)一方が質問を出し、他方がそれに答えるという形式の遊び。
(B)(商品・品物の意)小物。雑貨。
(C)野球で、三塁走者を生還させるため、打者がバントをして得点する戦法。
(D)雑音。耳ざわりな音。特にラジオ、テレビ、レコードなどの雑音。


9(A).

34 これで海外旅行の準備がすべて___________ 。下線の言葉に適当な答えをひとつ選びなさい。
(A)終わったことになる
(B)終わったことにする
(C)終わったことがある
(D)終わったことができる


10(D).

28 (旅行のトラブル)「私は道で二人の男に呼ばれて、上着のうしろが汚れていると言われたんです。 それで、上着を脱いだときに、かばんをとられました。」「 」の内容に関して正しい説明はど れですか。
(A)二人の男がこの人に呼ばれた。
(B)二人の男の上着が汚れている。
(C)二人の男がこの人の上着を脱いだ。
(D)二人の男がこの人のかばんをとった。


11(A).

10 大丈夫ですか。 _______ 。
(A)どうかなさいましたか
(B)どうかなさわれましたか
(C)どうかいたしましたか
(D)どうかいたされましたか


12(A).

46 (フロントの人に)「ここにいる間荷物を_________ いただけませんか。」
(A)預かって
(B)預けて
(C)預かり
(D)預け


13(A).

27 台風の被災地も、ゆっくりと復興___つつある。
(A)し
(B)する
(C)させ
(D)させられ


14(B).

5 彼はわずかの間に、すっかり白髪になった。
(A)はくぱつ
(B)しらが
(C)はくもう
(D)しろがみ


15(B).

75 イ_______ 、ウ_______ 、エ_______ に入る用語として、最も適切なのはどれですか。
(A)から
(B)によって
(C)で
(D)を通して


16(D).

67 暗くなってきたから、もうそろそろ帰って来_________ ものだ。
(A)ない
(B)たい
(C)ような
(D)そうな


17(B).

68 人生初めての海外旅行で、現地に着く_________   、携帯と財布が盗まれ、パスポートも紛失してしま った。
(A)かと思うと
(B)が早いか
(C)途端
(D)次第


18(D).

32 何より心地よいのはきめの細かいサービスである。 _____ の場所にいるクルーたちの存在は、 空気のよ うに自然で、安心感がある。
(A)思わず知らず
(B)当たらず障らず
(C)言わず語らず
(D)つかず離れず


19(C).

以下の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選んでください。
     和歌山県白浜町の動物公園、アドベンチャーワールドはこれまでに 16 頭のジャイアントパンダを誕生させ、世界トップクラスの繁殖実績を_______  (76)。これまでに 9 頭の子どもを生んできたメスの良浜は 20 歳で、人間で例えると 60 歳になります。今回もパートナーの永明との交配に成功し、赤ちゃんの誕生が期待されていました。
       そんな中、新型コロナウイルスの影響がパンダの出産 _______(77)。日本と中国との渡航が制限され、これまで中国・成都にあるパンダの繁殖研究施設から駆けつけていた研究員が来日できなくなりました。パンダの赤ちゃんは体長 15 センチほどの小さな体で生まれるため、飼育下でも死亡率が高く、特に生まれてから 1 週間は「魔の 1 週間」と呼ばれています。そのため、生まれた赤ちゃんを一度、母親から取り上げて健康状態を見る必要がありますが産後の母親は気が立っていること(78)があるため、危険を伴う取り上げは経験豊富な中国人研究員が行ってきました。
          「中国人研究員を頼りにしてきた部分がすごくあるので不安だらけです」。頼りになる中国人研究員がいない中、今回は初めて日本人スタッフだけで出産と子育てに臨むことになりました。これまで中国人研究員 _______(79)取り上げの作業を自分たちでもできるようにと実物の大きさに近いぬいぐるみを使って本番をイメージしながら練習をします。母親に皿に塗った好物のハチミツを与えて、気をそらした隙に(80)赤ちゃんを取り上げる作戦です。失敗ができないため、スタッフたちは入念に手順を確認していました。
            「良浜が破水した」という連絡を受け、私たちはパンダ舎に駆けつけました。しかし、なかなか生まれず一時はどうなることかと思いましたが、赤ちゃんが無事生まれたとの一報を受け、胸をなで下ろしました。 (NHK ニュース WEB 特集「コロナ禍 パンダの赤ちゃん誕生物語」節録 2021 年 1 月 4 日 17 時 07 分)

【題組】78 「産後の母親は気が立っていることがあるため、危険を伴う取り上げは経験豊富な中国人研究員 が行ってきました。」この中で「気が立っている」と一番近い表現がどれでしょうか。
(A)気が短くなっているという
(B)息苦しくなっているという
(C)機嫌が悪くなっているという
(D)体の具合がよくないという


20(D).

次の文を読んで、(76)~(80)の設問に最も適当な答えを選びなさい。 
お賽銭も QR コードで、という寺社が少しずつ増えてきました。賽銭の__(76)__化が徐々に進んでいるようです。コロナ前は、主に海外旅行客向けだったようですが、今はお札や硬貨を___(77)__ように、という感染症対策の面も。 先日、真宗大谷派が本山の東本願寺(京都市)などでも QR コードでのお賽銭を始めました。伝統を重んじるイメージの__(78)__お寺で取り入れるとは。「新しい生活様式」の実践例のようです。参拝者の健康を気づかってくれるとはありがたいです。世代的に僧侶もデジタルデバイスを使いこなせるようになったのでしょう。(中略) 
参拝者はスマホに金額を入力し、お賽銭データを送信。近い将来、境内には見えないお金のデータが__(79)__いる、という時代が来そうです。データが通信衛星を経由していたとしたら、神様仏様に近い空を通るので認識してもらえて__(80)__ご利益をしっかりいただけるかもしれません。ただ、現金という物質が重要だと考えている人にとっては物足りなさがあります。(辛酸なめ子『辛酸なめ子の独断!流行大全』中央公論新社、2021)

【題組】79
(A)表示されて
(B)飛び込んで
(C)消えて
(D)飛び交って


21(C).

読解問題 1 私は 4 人きょうだいの末っ子だ。姉が 2 人、兄が 1 人いる。姉 2 人はもう還暦を迎えた(71)し。み んな元気なうちに、きょうだい旅行をしたら面白いんじゃないかなと思って、冗談で提案してみたら、 姉たちがすぐさまノッタ。 公務員の兄も日時を調整してくれたおかげで、私たちは生まれて初めて、4 人だけの旅行へ行くこと になった。それぞれ独立すると疎遠になって他人同士みたいになるという意味で、(72)、な~んてい う諺があるけれど。 確かに結婚をし家庭を持てば、愛情もきょうだいより自分の家庭の方に向く。きょうだいだけでなに か話をするなんて、父母の葬式か法事ぐらいのものだ。こんな旅の機会は一生に一度かもしれない。そ う思った私は、添乗員をかってでた(73)。行き先はパリ。 ベルサイユ宮殿やモンパルナス、ルーブル美術館などなど。パリに行った事のない姉と兄に、私の好 きなパリを味わって欲しいな、と思った。 私たちは成田で待ち合わせ、4 人だけの珍道中が始まった。飛行機の座席についた時から、各々が好 き勝手な事を言い出したもんだから、添乗員の私は大忙し。DVD の操作を教えるのもリクライニング を教えるのも、私。 ホテルに着いてルームサービスをとるのも、レストランでオーダーするのも、お買い物をするときも、 行き先を決めるのも、勿論、全部、私。 ホテルの部屋の鍵が開かない、と言っては、どうにかせい!と、兄は私の顔を見る。老いては妹に従 え、な~んて私は冗談を言いながら、何をやっても楽しい 1 週間だった。 性格も価値観も人生も、まるで違う 4 人だけれど、父母からもらったこの四つの命。父や母に改めて 感謝する旅でもあったような気がする。 そして、四つの命はまたそれぞれの家庭の命に継がれていく。この命の神秘に、痺(しび)れる。一 生に一度と思ったきょうだい旅行。また行きたくなっているのは私だけではない。姉から、「次はハワ イね~」とメールがきて、つい、(74)してしまった。 (黒木瞳のひみつのHちゃん:9、「朝日新聞」2014 年 5 月 29 日による)
【題組】74 に入れるべき最適な言葉はどれですか。
(A)がっかり
(B)しょんぼり
(C)にんまり
(D)ぼったくり


22(A).

読解問題 2 新竹市東徳成のビーフン工場では、早朝 4 時前から粉砕機が動き出す音が響いてくる。ビーフン工場 三代目の主人・郭連進は、粉砕機から流れ出た濃厚なライスミルクをただちに(76)木綿の袋に入れ、 圧搾して水分を絞る。袋に残った米粉を蒸籠で蒸すと、半ば火の入ったビーフン生地ができる。次に妻 の林美津が攪拌機で均等にかき混ぜてから平たい板状に(77)成型する。最後に、銅製の細い穴が開い た製麺機に生地を通して、生ビーフンが出来上がる。 生ビーフンをもう一度蒸籠で蒸すと、炊ビーフンとなる。四代目の郭春賢が蒸し上がったビーフンを 蒸籠から出すと、作業場全体に瞬時に蒸気が広がって、スチームサウナのようになる。作業場の女性陣 は蒸し上がったばかりのビーフンの高温も恐れず、すぐさまこれを手で広げて、速やかに温度を下げる。 私たちの取材した日の外気温は 37 度と夏の真っ盛りで、作業場の温度は 40~50 度近くに上ってい たことだろう。蒸籠から出したビーフンが高温のままだと、すぐに発酵が始まって変質してしまうの で、(78)なければならないが、この作業は機械化できないのだという。温度を下げて、ようやくビー フンを日干しにすることができる。 これが風の街として有名な新竹の伝統的なビーフンの製法である。東徳成は日本時代から続くしに せ(79)で、昔ながらの製法を守り、作業場の機械も 100 年以上の歴史があるものばかり、ほかでは余 り見られなくなった機械である。
【題組】77 に入る最も適切な表現を選びなさい。
(A)伸ばし
(B)破り
(C)かけ
(D)放し


23(C).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 日本人は、旅に出ると (__76__) 自分以外の人に土産を買って帰ります。家族に、友人に、恋人に、会社の同僚に……。海外では、日本人が (__77__) と土産物を買い込んで、重くなったスーツケースを転がして帰ってくるといった場面がよく見られます。
西洋では、旅に出たからといって会社の同僚にまで土産物を買って帰るという習慣はあまりないと言います。
日本での英会話講師になるために研修を受ける外国人が、「日本ではお土産を忘れないように」と指導されているという話も聞きます。 日本には、旅先で他人に贈る品を買う独特の習慣が発達し、それを表す言葉が「土産」というわけです。
時代を (__78___) みると、江戸時代の経済発展を背景にした特産品の発達が大きな契機となっているようです。
各藩が奨励して作られた、各地方ならではの食材・工芸品などが特産品として発達し、江戸後期に旅ブームが起こると旅人たちがこぞってその特産品を手に入れて帰るようになりました。
 明治以降、鉄道が発達して旅にかかる時間が短くなると、食べ物も土産として買い求められるようになり、やがて (__79__) 饅頭や煎餅など土産物としてオリジナルに開発された商品も出回るようになりました。
また、日本独特の「村社会意識」も土産物文化を特徴づけていると言われています。村・藩、あるいは会社など組織への帰属意識が強く、 (__80__) を重要視するため、味が平均的で誰も口にも合い、大きさも形もそろった「○○饅頭」のような土産商品が売れるというわけです。 暮らしの中の小さな事柄であっても、長い歴史の中で日本独特の習慣が育ってくると、他国の言葉では言い表しにくい文化となるのですね。(『トラッドジャパンのこころ』より引用、NHK 出版 2010)

【題組】76 日本人は、旅に出ると (__76__) 自分以外の人に土産を買って帰ります。
(A)必ずしも
(B)まれに
(C)必ずと言ってよいほど
(D)くれぐれも


24(C).

読解問題1: オーストラリア・ブリスベン市(グラハム・クワーク市長)の訪問団が 2016 年 9 月上旬高雄市と 台北市を訪問、投資誘致フォーラムを開いた。 クワーク市長が率いる約 20 人の訪問団は、7 日に高雄、8 日に台北で投資フォーラムを開催。ブリ スベンと同様、港湾都市であり、姉妹都市協定を結ぶ高雄では、100 人 超える商業界の関係者が 出席し、活発な意見交換がされた。クワーク市長が高雄を訪れるのは 2005 年以来 7 回目で、高雄との 関係を非常に重視しているとし、現在建設を計画している大量高速輸送機関に 、高雄のライトレ ールを参考にしたいと述べた。
【題組】72 の中に入る適切な助詞を選びなさい。
(A)が
(B)も
(C)を
(D)に


25(A).

◎次の文を読んで、(71)~(75)の設問に答えなさい。
 日本海側の糸魚川から松本城下を結ぶ約 120km の千国街道は、人が生活するための必需品であ る塩が盛んに運ばれた (71) 「塩の道」と呼ばれた。戦国時代に上杉謙信が武田信玄に、敵にも かかわらず塩を送った『義塩』の故事もこの道に由来する。塩のほかにも海や内陸のさまざまな 生活物資が行き交い、牛馬や歩荷と呼ばれる人足たちが盛んに往来した。 起伏が多い道のため運搬手段は馬より牛の方が有利で、道は鞍をつけた牛がすれ違える 9 尺 (約 2.7m)の幅で山あいに延びている。国道 148 号の整備と共に街道は輸送路の役割を終えて衰 退した (72) 、風景や史跡は往時のまま残された。 小谷村には塩の道を歩く 8 つの散策コースが整備され、なかでも「石坂越えコース」(約 12km、 所要 4 時間 30 分)と「千国越えコース」(約 7km、所要 3 時間 10 分)のルートは、古道の風情を 味わいながら歩くことができる。 おすすめのルートは JR 大糸線中土駅を起点に「石坂越えコース」の途中から塩の道に入り、前 山百体観音に至る約 11.3km のルート。「おたり名産館」で名物の手打ちそばを堪能し、大別当の 庚申塔付近では、のどかな (73) 山里風景や道端の石仏群に心を和ませる。千国の庄史料館・ 千国番所跡と牛方宿で古道の歴史に触れ、祈りの場である前山百体観音で古人同様に (74) 。 眺望の開けた場所で眺める北アルプスの山並みは神々しく、随所に湧き出る湧水は清冽そのもの。 歩荷や牛方の過酷な道中にも思いをはせながら、歴史と自然が息づく古道歩きを満喫できる。 【武田憲人(編集長)『散歩の達人 信州』(交通新聞社、2018)より】

【題組】72
(A)ものの
(B)ように
(C)により
(D)あとで


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分