阿摩:身處何地並不重要,重要的是未來的方向。
100
(56 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(C).

65 財布を観光バスに忘れたが、クレジットカードを持っていた ________ 、何とかお土産などの買い物 ができました。
(A)ものの
(B)せいで
(C)おかげで
(D)くせに


2(C).

42 年末になると、「 _____ の手も借りたい」ほど忙しくなる。
(A)しし
(B)いぬ
(C)ねこ
(D)とら


3(C).

25 私は心配事があると、 _____ 眠れず、寝たと思ったら朝になっている。
(A)ついに
(B)どうにか
(C)なかなか
(D)きっぱり


4(A).

45 彼は飽きっぽくて何をやってもこんきが続かない男だ。
(A)根気
(B)今期
(C)根木
(D)魂気


5(D).

7 ただ三日間の短い旅行期間ですから、紛失したものが  _______可能性が残念ながら大変低いと 思う。
(A)帰ってきた
(B)返してくる
(C)戻してきた
(D)戻ってくる


6(A).

3 お正月に日本の友人を訪ねた。下線の言葉に適当な答えをひとつ選びなさい。
(A)たずねた
(B)おとずねた
(C)はねた
(D)かさねた


7(B).

45 台湾のことわざにも「 _____ も積もれば山となる」と同じような意味のものがある。
(A)ゆき
(B)ちり
(C)いし
(D)あり


8(A).

48 明日会議だったね。忘れ__________ ところだった。__________ に入る語として最も適当なものを[A]~ [D]のうちから一つ選びなさい。
(A)る
(B)た
(C)ている
(D)ていた


9(B).

66 現在、予防策を立てないと、大事故に___________ 恐れがある。
(A)よらず
(B)つながる
(C)もとづく
(D)ならべる


10(B).

63 芸術品に対する確かな目をやしなうには、良い作品をたくさん見ることです。
(A)培う
(B)養う
(C)育う
(D)適う


11(C).

6 このごろ太り___なので、駅までバスに乗らず、歩くことにした。
(A)にくい
(B)匂い
(C)気味
(D)げ


12(C).

62 台湾の「烏龍麵」は日本で言えば「うどん」_______  もんだね。
(A)ような
(B)ようの
(C)みたいな
(D)みたい


13(B).

49 このお皿、________   よろしいですか。
(A)お下げになっても
(B)お下げしても
(C)下げてあげても
(D)下げていらっしゃっても


14(A).

3 ジタリアンミールのご希望は事前に承っております。
(A)うけたまわって
(B)うけたまって
(C)たまわって
(D)たまうけって


15(D).

10 コロナ禍の中、台湾の生活は比較的安定している。それでも多くの人の考え方が _________ 現在、仕 事と生活のバランスが重要視されてきた。
(A)変えてしまった
(B)変わってしまった
(C)変えつつある
(D)変わりつつある


16(A).

18 現代の生活を生き抜くために、毎日新聞に____。
(A)目を通さなければならない
(B)目を通すわけにいかない
(C)目をとおしてはいけない
(D)目を通すはずはない


17(C).

53 光と音楽に__________ 華麗なショーは見逃せない。__________ に入る語として最も適当なものを[A]~ [D]のうちから一つ選びなさい。
(A)彩る
(B)彩らせる
(C)彩られる
(D)彩らせられる


18(A).

9 緊張のため、食べ物がのどを通らない日が続いたが、このままでは病気になり _______。
(A)かねない
(B)かねる
(C)きれる
(D)きれない


19(B).

58 日本のコンビニコーヒーは安い _____おいしいので、サラリーマンなどに人気がある。
(A)ともなると
(B)わりに
(C)だけあって
(D)に応じて


20(A).

24 __________部分の正しい読み方はどれですか。 5年前に起きた未曾有の大地震の復興は、まだ進んでいません。
(A)みぞう
(B)みそうゆう
(C)びそゆう
(D)びぞゆう


21(B).

36 彼はそろそろ身を ___________ いい年ころだ。
(A)なげる
(B)かためる
(C)まかせる
(D)よせる


22(D).

請依下文回答第 13 題至第 15 題: 
    科学とは月のロマンや生命の神秘を解明するということだ。しかし、それは人々に希望    13    、失望をも与えかねないのが現実だ。例えば、なぞ    14    微笑で見る人を引き付けてやまないあのモナリザ。そのモデルが最近の研究によって特定されたそうだ。さる豪商の妻だという。科学による解明は、我々未来の進歩を約束してくれるというものの、反面、やはりなぞはなぞであり続けてほしいものだ。それらなぞの解明は人々を落胆    15-a    、失望     15-b   、とにかくがっかりさせたことは確かだ。しかし、科学はどうであれ、我々にとって、モナリザはこれからもモナリザであり続けるだろうと思う。

【題組】15 _______ / _______ に入る最もよいものを、次の中から一つ選びなさい。
(A)とはいえ/とはいえ
(B)といいながら/といいながら
(C)といえども/といえども
(D)といおうか/といおうか


23(B).

読解問題1: オーストラリア・ブリスベン市(グラハム・クワーク市長)の訪問団が 2016 年 9 月上旬高雄市と 台北市を訪問、投資誘致フォーラムを開いた。 クワーク市長が率いる約 20 人の訪問団は、7 日に高雄、8 日に台北で投資フォーラムを開催。ブリ スベンと同様、港湾都市であり、姉妹都市協定を結ぶ高雄では、100 人 超える商業界の関係者が 出席し、活発な意見交換がされた。クワーク市長が高雄を訪れるのは 2005 年以来 7 回目で、高雄との 関係を非常に重視しているとし、現在建設を計画している大量高速輸送機関に 、高雄のライトレ ールを参考にしたいと述べた。
【題組】74 に入る最も適切な語はどれですか。
(A)なって
(B)ついて
(C)対して
(D)とって


24(D).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 日本人は、旅に出ると (__76__) 自分以外の人に土産を買って帰ります。家族に、友人に、恋人に、会社の同僚に……。海外では、日本人が (__77__) と土産物を買い込んで、重くなったスーツケースを転がして帰ってくるといった場面がよく見られます。
西洋では、旅に出たからといって会社の同僚にまで土産物を買って帰るという習慣はあまりないと言います。
日本での英会話講師になるために研修を受ける外国人が、「日本ではお土産を忘れないように」と指導されているという話も聞きます。 日本には、旅先で他人に贈る品を買う独特の習慣が発達し、それを表す言葉が「土産」というわけです。
時代を (__78___) みると、江戸時代の経済発展を背景にした特産品の発達が大きな契機となっているようです。
各藩が奨励して作られた、各地方ならではの食材・工芸品などが特産品として発達し、江戸後期に旅ブームが起こると旅人たちがこぞってその特産品を手に入れて帰るようになりました。
 明治以降、鉄道が発達して旅にかかる時間が短くなると、食べ物も土産として買い求められるようになり、やがて (__79__) 饅頭や煎餅など土産物としてオリジナルに開発された商品も出回るようになりました。
また、日本独特の「村社会意識」も土産物文化を特徴づけていると言われています。村・藩、あるいは会社など組織への帰属意識が強く、 (__80__) を重要視するため、味が平均的で誰も口にも合い、大きさも形もそろった「○○饅頭」のような土産商品が売れるというわけです。 暮らしの中の小さな事柄であっても、長い歴史の中で日本独特の習慣が育ってくると、他国の言葉では言い表しにくい文化となるのですね。(『トラッドジャパンのこころ』より引用、NHK 出版 2010)

【題組】79 やがて (__79__) 饅頭や煎餅など土産物としてオリジナルに開発された商品も出回るように なりました。下線の部分の読み方を選びなさい。
(A)まんとうやせんべい
(B)まんじゅうやせんぺい
(C)まんとうやせんぺい
(D)まんじゅうやせんべい


25(A).

読解問題 2 新竹市東徳成のビーフン工場では、早朝 4 時前から粉砕機が動き出す音が響いてくる。ビーフン工場 三代目の主人・郭連進は、粉砕機から流れ出た濃厚なライスミルクをただちに(76)木綿の袋に入れ、 圧搾して水分を絞る。袋に残った米粉を蒸籠で蒸すと、半ば火の入ったビーフン生地ができる。次に妻 の林美津が攪拌機で均等にかき混ぜてから平たい板状に(77)成型する。最後に、銅製の細い穴が開い た製麺機に生地を通して、生ビーフンが出来上がる。 生ビーフンをもう一度蒸籠で蒸すと、炊ビーフンとなる。四代目の郭春賢が蒸し上がったビーフンを 蒸籠から出すと、作業場全体に瞬時に蒸気が広がって、スチームサウナのようになる。作業場の女性陣 は蒸し上がったばかりのビーフンの高温も恐れず、すぐさまこれを手で広げて、速やかに温度を下げる。 私たちの取材した日の外気温は 37 度と夏の真っ盛りで、作業場の温度は 40~50 度近くに上ってい たことだろう。蒸籠から出したビーフンが高温のままだと、すぐに発酵が始まって変質してしまうの で、(78)なければならないが、この作業は機械化できないのだという。温度を下げて、ようやくビー フンを日干しにすることができる。 これが風の街として有名な新竹の伝統的なビーフンの製法である。東徳成は日本時代から続くしに せ(79)で、昔ながらの製法を守り、作業場の機械も 100 年以上の歴史があるものばかり、ほかでは余 り見られなくなった機械である。
【題組】80 この文章の内容に合うものはどれですか。
(A)蒸籠から出したビーフンの温度を下げる作業は機械化できない。
(B)炊ビーフンは生ビーフンと同じ方法で作られる。
(C)蒸し上がったばかりのビーフンはすぐにかき混ぜなければならない。
(D)ビーフンを蒸籠から出したら、すぐに日干しにする。


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分