阿摩:不景氣是淘汰那些不爭氣的人。
100
(56 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(C).

21 旅行する前にインターネットで観光地をけんさくしました。
(A)険作
(B)検査
(C)検索
(D)検策


2(B).

1 大学生の学力低下の原因は入試制度の欠陥だと主張する人は多いようです。
(A)けつぼう
(B)けっかん
(C)けつらく
(D)けってん


3(B).

34 _____ の顔も三度
(A)鬼
(B)仏
(C)弁慶
(D)武士


4(D).

57 こちらの用紙の枠内だけ記入をお願いいたします。
(A)しつない
(B)しゃない
(C)けんない
(D)わくない


5(B).

7 _________をお召し上がりになりませんか。当店自慢のシャーベットがございますが…。
(A)サラダ
(B)デザート
(C)ウイスキー
(D)ステーキ


6(B).

4 彼は勉強___、遊び___、やるときは一生懸命にやるものだ。
(A)といえば/といえば
(B)にしても/にしても
(C)としたら/としたら
(D)にしては/にしては


7(D).

44 観光とは「ふだん接する機会の無い風光や名所などを見物すること」。
(A)けんもの
(B)みもの
(C)みぶつ
(D)けんぶつ


8(C).

54 「鬼に金棒」の意味に近いのを選びなさい。
(A)豚に真珠
(B)鬼の目にも涙
(C)虎に翼
(D)猫に小判


9(B).

20 観光ガイドのお仕事には、台湾の歴史 ________の知識がある程度必要でしょう。
(A)に応じて
(B)について
(C)に対して
(D)によって


10(C).

43 武陵農場は台湾の桃源郷といわれ、そよ風に花びらが_________ と舞い落ちるのは本当に美しいです。
(A)もぞもぞ
(B)ばらばら
(C)ひらひら
(D)ぽんぽん


11(B).

67 最近、隣のキムさんを見かけないので、 ____________帰国したのではないかと思ったら、事故で入 院していたそうだ。
(A)どうりで
(B)てっきり
(C)思わず
(D)あくまでも


12(C).

46 残念ですが、時間がかかりそうなので、喫茶店には_______  ことにしましょう。
(A)寄ろう
(B)寄らされる
(C)寄らない
(D)寄れない


13(D).

19 桃園国際空港の税関で免税範囲を再確認する必要があります。お酒は日本への持ち込みが認めら れるのは三本までで、残りの五本には関税_______  。
(A)がついてしまいます
(B)をつけています
(C)をかけています
(D)がかかってしまいます


14(B).

47 A:今晩 1 杯いかがですか。B:仕事が手いっぱいでそれ________ んです。
(A)だけではない
(B)どころではない
(C)ばかりではない
(D)までではない


15(B).

60 花蓮は国内旅行の目的地としても不動の人気を__________ 。 __________に入る語として最も適当なも のを[A]~[D]のうちから一つ選びなさい。
(A)立てている
(B)誇っている
(C)樹立している
(D)もらっている


16(A).

21 A:8 月 8 日出発の飛行機なら 4 名様、お取りできますが。 B:そうですか。8 日ね。じゃ、みんなに__________ て、また、電話します。
(A)相談し
(B)質問し
(C)話し合っ
(D)問い合わせ


17(B).

65 「もしもし部長さんはいらっしゃいますか。」「申し訳ございません。_________ 。」
(A)部長は間もなく出社なさるはずですが
(B)部長はただ今席をはずしておりますが
(C)部長さんはただ今出張中でございますが
(D)部長さんはただ今いらっしゃいませんが


18(D).

55 台湾の人口密度は一平方キロ _______600 人以上で、世界有数のものとなっている。
(A)まわり
(B)わりに
(C)あまり
(D)あたり


19(B).

31 (喫茶店で)ウェイター:コーヒーはホット________   アイスがございますが。 客:ホットをくだ さい。
(A)も
(B)と
(C)か
(D)とか


20(D).

69 その店はいま、買い物客_________   こんでいて、芋を洗うようだ。
(A)が
(B)と
(C)に
(D)で


21(C).

27 試合に臨む _______ 、相手の弱点を徹底的に研究した。
(A)にあって
(B)にかけて
(C)にあたって
(D)に対して


22(A).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
幼稚園の運動会で、みんな一生懸命で、木に登ったり、二階のベランダに上がったりしている人が何人もいた。子供の家族が子供を見に来ているというより、どこかの撮影会社の人たちが来ているのかと思ったくらいである。写真を楽しむということは、悪いことではない。しかし、現実の子供の動きや、その場の空気を、その場で直接感じないで、写真やビデオの中だけで感じようとするのは、やはりどこかおかしい。ふつうではない。
本来、記録というのは記憶とは違う。写真やビデオは記録の(76)道具としてはすばらしいが、記憶のための道具ではない。記憶は人間が自分のさまざまな感覚でするものである。その記憶ということをカメラという機械に全部してもらうのは大きな間違いである。写真をとることにばかり気をとられて(77)     を自分の目で見ることがない。あとでうちへ(78)         ビデオで見られると思うから、目の前で行われていることを、その場所で自分の目を使ってしっかり見ようとしない。これはどこか間違っていないだろうか。
写真家として、また写真教室の講師として、多くの人たちが写真(79)    興味を持つようになることは、前にも書いたようにとてもうれしい。しかし、このような(80)まちがった行いをしていないか、もう一度考えてほしい。私は最近の写真ブームのかげには、自分でしないで何でも機械の力を借りてしまうという最近の人間の悪い習慣があるように思うのである。

【題組】77 写真をとることにばかり気をとられて(77)    を自分の目で見ることがない。
(A)目の前の現実
(B)写真やビデオ
(C)記録の道具
(D)人間の感覚


23(C).

読解問題 次の文を読んで、(71)~(75)の設問に最も適当な答えを選びなさい。 自動販売機のボタンを押すと出てくるのは、飲料ではなく、カキフライや和牛の赤ワイン煮込み……。街を歩けば、(71)一風変わった自動販売機が続々と登場している。(72)コロナ禍で、非対面・非接触での販売に注目が集まっている。
        天満屋福山店の玄関前には、缶入りのティラミスなどの洋菓子が買える自販機がある。設置したのは、福山市南蔵王町 3 丁目の洋菓子店「スイーツラボミルク」だ。同店では新型コロナ感染拡大の影響で、閉店時刻を 2 時間早めたところ、顧客から「会社帰りでは間に合わない」という声が上がった。__(73)__消費者に届ける方法はないかと考えていた時、取引先の容器会社から「プラスチック製の透明缶がある」と声をかけられた。飲料のように、缶のプルタブを引き上げて開ける。密閉できて保存が利き、持ち歩きも__(74)__。「ケーキの缶詰」を作れば、自販機でも販売できると考えた。昨年 9 月に天満屋前の自販機で売り始めた。人通りの多い場所で、買い物客らの目にとまり、___(75)___も出るほどの人気に。12 月には山陽道上り線福山サービスエリアにも置いた。経営者の園尾聖さんは「コロナ対策で始めたが、自販機で販路が拡大したと思う。売り上げも好調です」と話す。(2022 年 1 月 25 日付朝日新聞より抜粋)

【題組】71
(A)ひとかぜかわった
(B)ひとふうがわった
(C)いっぷうかわった
(D)いちふうがわった


24(A).

読解問題1: オーストラリア・ブリスベン市(グラハム・クワーク市長)の訪問団が 2016 年 9 月上旬高雄市と 台北市を訪問、投資誘致フォーラムを開いた。 クワーク市長が率いる約 20 人の訪問団は、7 日に高雄、8 日に台北で投資フォーラムを開催。ブリ スベンと同様、港湾都市であり、姉妹都市協定を結ぶ高雄では、100 人 超える商業界の関係者が 出席し、活発な意見交換がされた。クワーク市長が高雄を訪れるのは 2005 年以来 7 回目で、高雄との 関係を非常に重視しているとし、現在建設を計画している大量高速輸送機関に 、高雄のライトレ ールを参考にしたいと述べた。
【題組】71 文章の内容から考え、「フォーラム」の意味として最も適切なものを選びなさい。
(A)討論会
(B)懇親会
(C)演説会
(D)歓迎会


25(A).

◎次の文を読んで、 (76) ~(80)の設問に最も適当な答えを選びなさい。
 ある人が体験談を披露してくれた。イギリスの空港で腰掛けて待っていたときのこと。向かい に日本おばさん二人がかけていた。一人が荷物をおいて立ち上がってどこかに行った。そのとな りは空席。そこにイギリスおばさんが二人来た。二人並んで座りたいのだろう。日本おばさんに 尋ねている。荷物のおいてある席が (76) か聞いているらしい。日本おばさんが何か言 ったが通じない。イギリスおばさんは「アイ ベッグ ユア パードン」と言った。そしたら日 本おばさんは、ゆっくり、はっきり、日本語で「こ、こ、き、ま、す。」と言ったのだそうだ。 ちゃんと通じて、イギリスおばさん二人は、荷物のそばの空席と向かいの空席に分かれて座った そうだ。 相手の分かることばを無理に使う必要はないわけだ。 そういえばモスクワのトレチャコフ美術館に行こうとしたときに、似た経験をした。 (77) の 地図では近いので、歩きはじめて、途中で気づいた。モスクワは大都市で、1ブロックがやけに 大きい。歩くには遠すぎる。途中までのバスがないかと思い、バス停で身振り手振りと英語で尋 ねてみた。通じる人はいないようだ。 (78) 、中年女性が乗り出して、こちらの腕をと り、ゆっくりとロシア語で説明しはじめた。どうも道路の下をくぐり、向こうの橋を渡ると、斜 めの近道があるらしい。建物の方向も分かった。「こちらはバスを探しているんだけど」と、と まどっていると、その中年女性は、もう一度ゆっくりと繰り返した。ロシア語の中身は (79) だ ったが、道順はよく分かった。礼をねんごろに言って、歩いた。実に、実に、いい運動になった。 思えば、あの話し方はどうも、だだをこねている子供(=筆者!)に、「こうすればいいのよ」 と辛抱強く (80) 調子に似ていた。 外国人向けの話し方をフォリナートークという。幼児向けのベビートークと似た点がある。外 国人と子供はよく言語行動面で同じように扱われるが、その典型だ。 外国語教師に女性が多く、その教え方が上手だとしたら、母親としての言語行動を、若いとき から、身につけていたせいだろう。要するに学生は赤ん坊扱いなのだ。 【井上史雄『ことばの散歩道』(明治書院、2013)より】

【題組】76
(A)あいている
(B)あけている
(C)あいてある
(D)あけてある


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分