阿摩:錯題不打緊,重要是吸取教訓
96
(53 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(A).

42 外貨がなかったので、空港でドルにりょうがえしてもらいました。
(A)両替
(B)両変
(C)両返
(D)両交


2(C).

48 当機は間もなくりりくいたします。
(A)到着
(B)離着
(C)離陸
(D)着陸


3(C).

64 博物館内での写真撮影は大丈夫ですが、______ を使用しないでください。
(A)フラッグ
(B)フリップ
(C)フラッシュ
(D)ブルック


4(A).

24 私はマスコミ関係の人を知らないけれど、彼は__________ から、知り合いがたくさんいると思う。
(A)顔が広い
(B)足が出る
(C)目が回る
(D)鼻が高い


5(D).

36 この先は工事をしているから ________をしなければならない。
(A)通り道
(B)帰り道
(C)歩き道
(D)回り道


6(C).

64 仕事で忙しい時は一週間分のカレーライスを作って冷凍庫に _______ 。
(A)入っています
(B)入れてあります
(C)入れておきます
(D)入っております


7(C).

61 満員電車で他人の迷惑にならないよう、リュックは前 _______ 背負ってください。
(A)で
(B)へ
(C)に
(D)を


8(C).

46 この寺は、国の指定する古蹟であり、また広く知られた信仰の中心であります。
(A)しんきょう
(B)じんぎょう
(C)しんこう
(D)じんごう 


9(C).

23 日光は紅葉の季節になると、日曜祭日________ 、平日も観光客で一杯になります。
(A)はもとにして
(B)をもとにして
(C)はもとより
(D)をもとより


10(A).
X


35 できれば、朝食は________ とるようにしてください。
(A)すっかり
(B)しっかり
(C)ぴったり
(D)はっきり


11(C).

8 毎年 1 万人の命が交通事故で _____ いる。
(A)からかわれて
(B)さらわれて
(C)うばわれて
(D)はらわれて


12(C).

2 「抜き差しならぬ」の意味は次のどれですか。
(A)大活躍する
(B)刀がさびる
(C)動きがとれない
(D)引き出すことができない


13(B).

13 飛行機の機内では、運航に影響を ________恐れがあることから、電子機器の使用が法律で厳しく 制限されている。
(A)及ぶ
(B)及ぼす
(C)生かす
(D)受かる


14(D).

2 その日本旅行の記念写真を添付のものに差し替えて下さい。
(A)てんけつ
(B)てんふ
(C)てんぶ
(D)てんぷ


15(D).

42 恐れ入りますが、乗車券を_________ 。
(A)お見せいたします
(B)ご覧いただきます
(C)見せてさしあげます
(D)拝見させていただきます


16(B).

45 当ホテルのお部屋清掃の内容は、客室内清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て、タオル交換、せっけんな ど備品の補充と交換です。
(A)アカデミック
(B)アメニティー
(C)バスローブ
(D)アニメーション


17(B).

26 このホテルは、遠来の客の接待に心を________  ので、評判が高いです。下線の言葉に適当な答えを ひとつ選びなさい。
(A)刻んだ
(B)砕いた
(C)削った
(D)磨いた


18(C).

4 この寺には、日本有数の職人が _______を込めて作った品が数多くある。
(A)心意気
(B)精一杯
(C)精魂
(D)精神


19(A).

明治末年、台湾に赴任した警官は徴税の促進にもあたった。森川清治郎は巡査として赴任した村で私費で本を買い、子供たちに読み書きを教えるなど、村人の生活に配慮する人だった。歳入の欠如に悩んだ台湾総督府は、76 新たに漁業税を設け徴収に当たらせたが、森川巡査は当地が大変貧しく督税は不可能であると、たびたび役所に報告していた。 77 重ねて徴税を命令された森川は、徴税の不可能なことを上申したが聞き入れられず、 78 住民を扇動したと叱責された。森川巡査はこの叱責に抗議し、 79 村の窮状を訴え自決を遂げた。村人は森川巡査を 80 、立派な廟を建て参拝するようになった。
【題組】76 の読み方として適当なものをから一つ選びなさい。
(A)あらたに
(B)あたらたに
(C)あらしたに
(D)あたらしたに


20(A).

【題組】79 に入る最も適当な言葉をから一つ選びなさい。
(A)また
(B)もう
(C)まだ
(D)もはや


21(A).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 私の母は、毎月一会、故郷の水を送ってきます。三年前に故郷の短大を卒業した私は、地元のコン ピューター関係の会社に入りました。 (71) その会社は東京に本社があり、この春、私は本社に勤め ることになって、東京へ引越して来たのです。東京でのアパートも見つかり、引越しも全部終わった後 で、一緒に手伝って (72) 母は、私の入れたお茶を口にすると、一言「この水はうまくないのう」と 言いました。その時から毎月故郷の水を送ってくるようになりました。 東京の水は、確かに (73) ありません。生ぐさかったり、薬くさかったり、野菜のくさったような においがしたりして、初めのころは、とても飲む気になれませんでした。それでも半年が過ぎると、何 とか (74) ようにはなりました。でも、遊びに来た会社の友達は、母の送った水で作ったコーヒーや 紅茶がおいしいと言います。東京の人も、本当はおいしい水が飲みたいのでしょう。おいしい水は、私 の心を故郷に連れて行ってしまうようです。友達が帰った後で、久しぶりに (75) 母の声が聞きたく なって、私は電話に手をのばしました。
【題組】74 それでも半年が過ぎると、何とか (74) ようにはなりました。下線に入れる言葉として、一番適 当なものを一つ選びなさい。
(A)飲める
(B)飲めて
(C)飲んで
(D)飲んだ


22(C).

次の文を読んで、(71)~(75)の質問に答えなさい。
   マスクの有効性は広く認められている。自らの感染予防と同時に、(71)飛沫の拡散を防ぎ、人への感染(72)を下げる意味合いが大きい。集団感染が多発する病院や高齢者施設など、これからも欠かせない場所がある。一方、子どもの発達への影響を懸念する声もある。場面や状況に応じたきめ細かなリスク評価と情報発信が必要となる。
   自民党の茂木敏充幹事長は先日、「海外では屋内でもマスクをしている人はほとんど見かけない」とし、「日本も(73)でいいのではないか」と述べた。ただ、互いの距離が確保できないときの着用推奨などは世界保健機関(WHO)の指針にのっとったものだ。日本は世界のなかで高齢化が進んだ国でもある。人口比でみればコロナの死者数が日本よりかなり多い欧米を「標準」とするのは、いかがなものか。
   各種世論調査でも、対策の緩和に賛成の声が多い一方、マスクをやめることには慎重な意見が目立つ。昨日あったコロナの位置づけ見直しを検討する厚労省の部会では「5類になればマスクはしなくてよいという印象が先行してしまう(74)懸念がある」との意見も出た。
   専門家の有志は今週、「個人や集団が主体的に選択し、実施することになる」などとする、これからの感染対策の考え方を発表した。専門家や政策決定者が一方的に決めるのではなく、市民対話などの手法を用いたリスクコミュニケーション活動の必要性に言及している。一考に値する貴重な提案だ。政府には(75)真摯な対応を求めたい。(2023 年 1 月 28 日付朝日新聞社説「マスク着用 対策の見直し 総合的に」より抜粋)

【題組】75 「政府には(75)真摯な対応を求めたい」下線部の読み方を選びなさい。
(A)ししい
(B)しいんし
(C)しんし
(D)しんち


23(C).

◎次の文を読んで、(71)~(75)の設問に答えなさい。
 日本海側の糸魚川から松本城下を結ぶ約 120km の千国街道は、人が生活するための必需品であ る塩が盛んに運ばれた (71) 「塩の道」と呼ばれた。戦国時代に上杉謙信が武田信玄に、敵にも かかわらず塩を送った『義塩』の故事もこの道に由来する。塩のほかにも海や内陸のさまざまな 生活物資が行き交い、牛馬や歩荷と呼ばれる人足たちが盛んに往来した。 起伏が多い道のため運搬手段は馬より牛の方が有利で、道は鞍をつけた牛がすれ違える 9 尺 (約 2.7m)の幅で山あいに延びている。国道 148 号の整備と共に街道は輸送路の役割を終えて衰 退した (72) 、風景や史跡は往時のまま残された。 小谷村には塩の道を歩く 8 つの散策コースが整備され、なかでも「石坂越えコース」(約 12km、 所要 4 時間 30 分)と「千国越えコース」(約 7km、所要 3 時間 10 分)のルートは、古道の風情を 味わいながら歩くことができる。 おすすめのルートは JR 大糸線中土駅を起点に「石坂越えコース」の途中から塩の道に入り、前 山百体観音に至る約 11.3km のルート。「おたり名産館」で名物の手打ちそばを堪能し、大別当の 庚申塔付近では、のどかな (73) 山里風景や道端の石仏群に心を和ませる。千国の庄史料館・ 千国番所跡と牛方宿で古道の歴史に触れ、祈りの場である前山百体観音で古人同様に (74) 。 眺望の開けた場所で眺める北アルプスの山並みは神々しく、随所に湧き出る湧水は清冽そのもの。 歩荷や牛方の過酷な道中にも思いをはせながら、歴史と自然が息づく古道歩きを満喫できる。 【武田憲人(編集長)『散歩の達人 信州』(交通新聞社、2018)より】

【題組】74
(A)顔を立てる
(B)足を運ぶ
(C)手を合わせる
(D)目をかける


24(B).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 
「台湾はアジアに秘めた宝石です。いつどの時期に訪れても価値ある場所です。」これは旅行作家・ デビッド・コード(David Code)が台湾を絶賛した言葉です。台湾は、北回帰線が通過するオアシスで す。2018 年は、「海湾旅行年」が正式にスタートします。これは、離島が擁する資源の特色によってセ レクトされた亀山島、緑島、蘭嶼、小琉球、七美、漁翁島(西嶼)、吉貝、小金門(列嶼)、東莒、北 竿を「台湾 10 島の探索」という商品ブランドで打ち出し、全国オールシーズン楽しめるホエールウォ ッチングや海鮮食堂、灯台巡り、漁村のミニツアーなどを通じて地元での深旅を味わっていただこうとい うものです。更に、「世界で最も美しい湾クラブの年次総会」が澎湖にて開催されますので、世界の海 湾ファンからも注目を集めています。台湾の多様的な特色を有する区分旅行の醍醐味は、一度ならずと も二度三度と訪れる価値あるものです。フレンドリーな旅、スマートな旅、様々な体験の旅が存分に楽 しめる台湾。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

【題組】74 例の「世界で最も美しい湾クラブの年次総会」はどこにて開催されますか。
(A)東莒
(B)澎湖
(C)蘭嶼
(D)北竿


25(A).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 日本と欧米社会では、もっとも代表的な<第三の場>が飲食店であるという共通点は興味深い。 アルコールが介在しているとは言え、居酒屋のカウンターでは隣の客が他人であろうと、軽く会話を 交わすことは珍しくない。東京の日常生活において、 (76) そのような他者同士の気楽な交流が生じ る場面は、あまり見られないだろう。 (77) 、日本社会では居酒屋や街角の喫茶店だけが<第三の場>になりうるというわけではない。例 えば、自宅に風呂があるのに、近所の銭湯が (78) 居心地のよい、社交的な場所に感じられるため、 週に何回も通う人にとって、その銭湯は(当人の)<第三の場>と見なせるだろう。ローカルな居酒屋 と同様に、同じ時間帯に行くと、だいたい同じような顔ぶれが集まり、そのうちにほかの常連たちと挨 拶や軽い会話を交わすことにもなるだろう。 (79) 、人によっては飲食店のみならず、銭湯も、早朝 のゲートボールのグランドなども、<第三の場>になりうる。 だが、現代の日本における代表的な<第三の場>はやはり赤提灯のカウンターだと思う。<第三の場> の重要の特徴として、客がいつ一人で立ち寄っても、一人でいる感じがしないことが挙げられる。言う までもなく、これはきわめて主観的で曖昧な基準であり、実際にどこを<第三の場>と見なすかはけ っきょく各自の感じ方によって異なる。
【題組】79 (79) に入る適当な語はどれですか。
(A)要するに
(B)それなら
(C)だとしても
(D)だが


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了96分