阿摩:千點萬點,不如名師指點
100
(50 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(B).

47 シートベルト着用サインが消えるまで着席の__________  お待ちください。
(A)とき
(B)まま
(C)ように
(D)まえで


2(B).

37 台湾島にはもともとマレー・ポリネシア系の人々が暮らしていた。彼らは清国統治時代に「生蕃」、日本統治時代に「蕃人」、そして昭和期には「高砂族」と _______いた。
(A)名乗られて
(B)呼ばれて
(C)名乗らせて
(D)呼ばさせて


3(B).

56 十年にわたって一流料亭で修行したあと、とても_________ のいい料理人になった。
(A)舌
(B)腕
(C)手
(D)指


4(B).

38 私は慣れない国外の環境に戸惑う
(A)とまとう
(B)とまどう
(C)どまとう
(D)どまどう


5(B).

28 ご注文が________ ましたら、お呼び下さい。
(A)お決めになり
(B)お決まりになり
(C)お承りになり
(D)お預かりになり


6(A).

33 係員の指示___、ゆっくりと降りてください。
(A)にしたがって
(B)にともなって
(C)につれて
(D)とともに


7(B).

67 昨日食べすぎて、食べたものがまだ胃に残っていて、ちょっと__________  しているよ。
(A)ガンガン
(B)むかむか
(C)きりきり
(D)ぞくぞく


8(A).

56 もし _____、レストランのお席が空いているか確認いたしましょうか。
(A)よろしければ
(B)お手数ですが
(C)恐縮ですが
(D)よいなら


9(C).

18 台中の中央書局はかつて台湾の文芸思想の中心地であり、百年に_________ 、各時代の読書人がここ で人生の大切な時間を過ごしてきたのである。
(A)かけて
(B)かかって
(C)わたり
(D)わたし


10(C).

64 故宮博物院は世界中から人々が集まる__________ 観光スポットである。__________ に入る語として最 も適当なものを[A]~[D]のうちから一つ選びなさい。
(A)圧倒の
(B)卓越な
(C)屈指の
(D)突出な


11(A).

34 彼女はいつも _______ 文句ばかり言っている。
(A)ぶうぶう
(B)ぺこぺこ
(C)へとへと
(D)ぴょんぴょん


12(B).

61 日本に来て、富士山をはじめ、________ 。
(A)登ったことがある
(B)主な山にはだいたい登った
(C)見て美しいと思った
(D)バスで途中まで行き、それから登った


13(C).

64 「給料が減った時の雇用保険からの給付も雀の涙です。」 文中の「雀の涙」とはどういう意味か、次から最も適切な答えを一つ選びなさい。
(A)少しのものでも積もり積もれば多くなる。
(B)無慈悲な者も、時には情け深い心を起こすことがある。
(C)ごくわずかなもののたとえ。
(D)若い時に身についた習慣は、年をとってもなおらないということ。


14(D).

69 試験の前の晩に友達に遊びに ____________、勉強ができなくなった。
(A)来て
(B)来させて
(C)来てくれて
(D)来られて


15(C).

53 大自然の中で古人を想い、タロコの絶えることのない生命の尊さを探索してみてはどうだろう… …。
(A)あやう
(B)きけん
(C)とうと
(D)はかな


16(C).

53 雪が降ると、電車は________   。
(A)遅れることになっている
(B)遅れなければならない
(C)遅れがちだ
(D)遅れるべきだ


17(B).

40 人の出入りの _______店ではスリに気を付けてください。
(A)高い
(B)激しい
(C)甚だしい
(D)著しい


18(D).

62 お客様、お荷物は私がお部屋まで_____。
(A)お持ちあげます
(B)お持ちになります
(C)持ってくださいます
(D)お持ちしましょうか


19(A).

27__________ 部分の正しい読み方はどれですか。 この建物は老朽化が進み、修理が必要になっています。
(A)ろうきゅうか
(B)ろうこうか
(C)ろうしゅうか
(D)ろうちょうか


20(B).

2 栄養のバランスを考え、毎日の献立に工夫をこらしている。
(A)くうふ
(B)くふう
(C)こふう
(D)こうふ


21(D).

49 (間違っているものを選んでください。) スポーツは自分で体を動かしたり、観て楽しい現代人の生活の一部となっている。現在台湾や日本 でよく________ スポーツは、野球、サッカー、バスケットボール、バレーボール、武道などがある。
(A)知られている
(B)なされている
(C)されている
(D)戦われている


22(C).

9 まもなく着陸いたしますので、化粧室のご利用になる方は、今のうちに_________  。
(A)お済ませしてください
(B)お済ませてください
(C)お済ませください
(D)済ませていただきます


23(B).

ニューヨークの住宅地の通りで、キティー・ジェノヴィーズという女性が刃物で刺されて殺されるという事 件があった。この時、彼女が殺されるまでに 30 分以上の時間があり、少なくとも 38 人以上の人が事件を目撃 していた (71) 、誰一人として彼女を助けに出てきた者もいなければ、警察に電話をする者もいなかった ということが後の調査で明らかにされた。ニュースのコメンテイターや多くの人々は、こうした冷淡な救助介 入の不足を「道徳の崩壊」、都市生活による「非人間化」「 (72) 」「無関心」といった人々の精神性 の非人間化にあると結論づけた。 しかし、傍観者の個人的要因よりも状況的要因が介入を阻止するのではないかと研究者たちは考えた。 援助介入の (73) 要因の一つに「他の傍観者の存在」というのがある。自分のほかに傍観者がいると認知 するだけで援助の責任は分散する。また、他に傍観者がいれば、援助介入をしなかった場合に向けられる (74) を分散することもできる。さらに、誰かがすでに援助しているに違いないから自分が出て行っても仕方がない と認知することによって責任を回避することもできる。 以上の考察から、(75)傍観者の数が多いほど、人々が援助介入する度合いが少なく、援助も遅れるであろ うという予測がなされた。
【題組】73 に入れる適切な言葉はどれか。
(A)促進
(B)抑制
(C)増加
(D)減小


24(B).

読解問題2: 4月になり清明節を過ぎると、台湾は暖かくなります。 気温が 30 度近くまで上がることも あって、そんなときは、冬物はもう片付けてしまおうと 、また急に 20 度を切る日があるので、 油断をしていると風邪を引いたりします。このように、暑くなったり寒くなったりする気候が端午節の 前まで続きますから、冬の布団は端午節(旧暦の 5 月 5 日)までしまってはいけない、という昔の教え があります。端午節を過ぎると、本格的な長い夏がやってくるのです。
【題組】78 「油断をする」に意味が近いのはどれですか。
(A)注意をする
(B)気を緩める
(C)油がなくなる
(D)がんばらない


25(B).

【下の文章を読んで、76 から 80 の中に入る最も適当なものを ABCD の中から一つ選びなさい】 
 「郷に入りては郷に従え」ということわざがある。これは、外国にいるときはその国の人と同じように行 動をする 76 という意味である。たとえ短期間の旅行 77 、旅先のマナーを守ることは重要である。 マナーとは、その国が長年かけて育ててきた文化のひとつである。自分の国ではない 78 、その国のマナーを無視することなどしてはならない。せっかくの旅行なのに、あれもダメ、これもいけないとばかり言われると、嫌な気分になる 79 だろう。しかし、その国の人への心配りを怠らないことがその国の旅をスムーズにするのだ。本来マナーとはとても合理的なものなのである。それに慣れれば、外国にいることがむしろ 80に違いない。

【題組】 76
(A)ほうだ
(B)べきだ
(C)せいだ
(D)まい


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分