阿摩:沒有目標的人,永遠為有目標的人努力。
100
(58 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(B).

33 館内放送で________をいたします。日本からお越しの山本様...
(A)もうしつけ
(B)およびだし
(C)よびかけ
(D)おかいあげ


2(C).

53 右手の親指をここに押し付けてください。
(A)しんし
(B)おやし
(C)おやゆび
(D)しんゆび


3(D).

53 台湾観光の聖地巡礼では、台湾映画「悲情城市」の舞台で、ジブリ映画「千と千尋の神隠し」の 温泉街と似たような雰囲気が漂っている観光地が人気であるが、その観光名所は以下のどれです か。
(A)礁渓
(B)知本
(C)北投
(D)九份


4(B).

54 ただいまから、免税品の機内販売を始めさせていただきます。詳しくは機内誌をご覧ください。
(A)めんせいひん
(B)めんぜいひん
(C)めんせいぴん
(D)めんぜいぴん


5(B).

43 写真では知っていたが、本物の富士山は ________ 美しい山です。
(A)見たら見るほど
(B)見れば見るほど
(C)見ても見ると
(D)見ようと見まいと


6(D).

13 (客)シャンプーがなくなってしまったんですが、(係り)それでは新しいものを補充いたしま す。タオルも新しいものとお_________ いたしましょうか。
(A)かえとり
(B)とりひき
(C)ひきとり
(D)とりかえ


7(D).

40 __________と は、スマートフォンの操作やコンテンツ視聴などを歩きながら行うことであ る。__________ に入る語として最も適当なものを[A]~[D]のうちから一つ選びなさい。
(A)食べ歩き
(B)スマホン歩き
(C)SNS歩き
(D)歩きスマホ


8(B).

26 新しい商品が入り ________、ご案内の手紙を送らせていただきます。
(A)がてら
(B)次第
(C)つつ
(D)ながら


9(A).

44 離陸前に、__________  にある安全のしおりを早い機会にご覧ください。
(A)シートポケット
(B)フロントポケット
(C)安全ポケット
(D)背部ポケット


10(B).

65 皆様、お時間になりましたら、会場へ___________。
(A)お召しください
(B)お越しください
(C)お参りします
(D)お伺いします


11(A).

57 肩が凝っているので、マッサージは強_____にお願いいたします。
(A)め
(B)み
(C)さ
(D)く


12(C).

46 貯金箱にお金を _____ 貯めて将来海外旅行に使おうと思っている。
(A)ほくほく
(B)わくわく
(C)こつこつ
(D)ぶつぶつ


13(D).

5 京都の祇園祭は、この地方 独特 のものです。下線の言葉に適当な答えをひとつ選びなさい。
(A)どっどく
(B)どっとく
(C)どくどく
(D)どくとく


14(C).

36 陳さんの誕生日は _______ 1 月 15 日だったと思います。
(A)全く
(B)大分
(C)確か
(D)どうも


15(C).

2 「抜き差しならぬ」の意味は次のどれですか。
(A)大活躍する
(B)刀がさびる
(C)動きがとれない
(D)引き出すことができない


16(C).

13 集合時間を 30 分ずらしましたので、_________ ように覚えてください。
(A)お間違わない
(B)お違わない
(C)お間違えのない
(D)お違えない


17(A).

43 出発客を狙った空港専門の窃盗団が存在する。チェックインの際に足元に置いた荷物を_______ ケ ースが多くある。
(A)置き引きされる
(B)万引きされる
(C)携わられる
(D)晒される


18(A).

66 今から映画が始まりますから、どうぞ最後まで _________ 。
(A)お楽しみください
(B)お楽しみにしてください
(C)お楽にしてください
(D)楽しめばどうでしょう


19(D).

13 台北 101 は近すぎるとビル全体がカメラのフレームに __________ が、四四南村からだとビルがすっぽ りフレームに入る。
(A)含まない
(B)進まない
(C)包まない
(D)収まらない


20(D).

56 「何の苦労もしないで多くの利益を得ること」という意味に近いことわざを選びなさい。
(A)長い物には巻かれろ
(B)花より団子
(C)両手に花
(D)濡れ手で粟


21(C).

以下の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選んでください。
   文字さんたちには人間と同じように性格もあれば、文化や習慣もある。-中略-ある夏の夜、いつものように文字さんたちがあつまって宴会を開いていたときのことだ。
   困った(76)〝あ〞さんは、いつものお決まりの自慢話をはじめたんだ。「俺は一番えらい。(77)、 あいうえお順でも、アルファベット順でも〝 あ 〞 という音を表す文字が一番はじめにくるからだ」
   それをきいた〝 の〞 さんは、〝 あ 〞 さんにいらだってこう言い返した。
   「〝あ〞さんは確かにあいうえお順では一番始めにくるかもしれないけど、使われる回数から言えば、私が一番なのよ。それって、私が一番えらいってことにならないかしら」
   そこに〝 を〞 さんが「二人とも仲よくしよう」とけんかを止めに入ると、今度は〝 ぬ〞 さんが「ちょっと待ってよ」と前に出てきて反論しはじめた。「それだったら、私が一番じゃない?だって、私は一番使われる回数が少ないのよ。(78)ものに高い価値がつくのは世界共通じゃないかしら」
   「いや、あの、みんな仲よくしよう……」
   「それだったら……」と、今度は〝 ら〞 さんが少しおどけて立ち上がった。「僕はどうかあ。最近、若い人たちが使ってくれないからな。本当は(79)、食べられるなのに、ら抜き言葉で有名になっちゃったよ」
   「だから、みんな仲よくしようよ!」-中略-いよいよこれ以上(80)とき、誰かが大きな声でこう叫んだんだ。
   「誰が一番えらいかはわからないけど、誰が一番えらくないかは知っているぞ。それは小さい〝っ〞さ。だって、彼は音を出さないからな。そんなの文字でもなんでもないさ」

【題組】79 「本当は(79)、食べられるなのに、ら抜き言葉で有名になっちゃったよ」下線部に入る適当な 言葉を選びなさい。
(A)見れる
(B)見えれる
(C)見られる
(D)見える


22(B).

【次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。】 これまでずっと続いて来た男性や女性に対する考え方がどんどん変化してきているのだ。考えて みると、『第二の性』あたりから 71 、まず女性の意識が変わり始めた。女性自身が女性であること に疑問を持ちはじめたのである。 72 、日本には「おてんば」という言葉がある。木登りが上手だっ たり、走るのが速かったりする元気で活発な女の子のことをいうが、これは決して相手をほめる言葉で はない 73 。つまり、この言葉の背景には、女の子はいつもおとなしくしていなければならないとい う考えがあるのである。 74 、これは本当であろうか。男の子より速く走る女の子が 75 不思議で はないのではないか。『第二の性』も、もしかしたらこうした素朴な疑問がきっかけだったのかもしれ ない。
【題組】74 74 、これは本当であろうか。下線に入れる言葉として、一番適当なものを一つ選びなさい。
(A)つまり
(B)しかし
(C)なぜなら
(D)すると


23(C).

◎次の文を読んで、 (76) ~(80)の設問に最も適当な答えを選びなさい。
 ある人が体験談を披露してくれた。イギリスの空港で腰掛けて待っていたときのこと。向かい に日本おばさん二人がかけていた。一人が荷物をおいて立ち上がってどこかに行った。そのとな りは空席。そこにイギリスおばさんが二人来た。二人並んで座りたいのだろう。日本おばさんに 尋ねている。荷物のおいてある席が (76) か聞いているらしい。日本おばさんが何か言 ったが通じない。イギリスおばさんは「アイ ベッグ ユア パードン」と言った。そしたら日 本おばさんは、ゆっくり、はっきり、日本語で「こ、こ、き、ま、す。」と言ったのだそうだ。 ちゃんと通じて、イギリスおばさん二人は、荷物のそばの空席と向かいの空席に分かれて座った そうだ。 相手の分かることばを無理に使う必要はないわけだ。 そういえばモスクワのトレチャコフ美術館に行こうとしたときに、似た経験をした。 (77) の 地図では近いので、歩きはじめて、途中で気づいた。モスクワは大都市で、1ブロックがやけに 大きい。歩くには遠すぎる。途中までのバスがないかと思い、バス停で身振り手振りと英語で尋 ねてみた。通じる人はいないようだ。 (78) 、中年女性が乗り出して、こちらの腕をと り、ゆっくりとロシア語で説明しはじめた。どうも道路の下をくぐり、向こうの橋を渡ると、斜 めの近道があるらしい。建物の方向も分かった。「こちらはバスを探しているんだけど」と、と まどっていると、その中年女性は、もう一度ゆっくりと繰り返した。ロシア語の中身は (79) だ ったが、道順はよく分かった。礼をねんごろに言って、歩いた。実に、実に、いい運動になった。 思えば、あの話し方はどうも、だだをこねている子供(=筆者!)に、「こうすればいいのよ」 と辛抱強く (80) 調子に似ていた。 外国人向けの話し方をフォリナートークという。幼児向けのベビートークと似た点がある。外 国人と子供はよく言語行動面で同じように扱われるが、その典型だ。 外国語教師に女性が多く、その教え方が上手だとしたら、母親としての言語行動を、若いとき から、身につけていたせいだろう。要するに学生は赤ん坊扱いなのだ。 【井上史雄『ことばの散歩道』(明治書院、2013)より】

【題組】78
(A)あきらめしたら
(B)あきらめでたら
(C)あきらめかけたら
(D)あきらめおわったら


24(D).

19 世紀、古代オリンピックに興味を持った一人のフランス人青年が近代オリンピックの復興を夢みていた。 その名は、ピエール・ド・クーベルタン。彼はパリのソルボンヌ大学のスポーツ記念式典で、オリンピック復 活を提唱したが、それは 1896 年に、アテネで現実のものとなった。近代オリンピック第 1 回大会である。4 年 に一度のオリンピックは、二度の世界大戦で三つの大会が中止になったが、現在までスポーツの祭典として続 けられている。本来なら「アマチュアスポーツの祭典」と言いたいところだが、クーベルタン (76) 復 興された近代オリンピックは、第二次世界大戦後、大きく変わっていく。大戦後、世界は東西に二分されたが、 その結果、東側の諸国による、国家(77)まる抱えで養成された選手たちがオリンピックに参加し、優秀な成 績を収めていくようになる。オリンピックのアマチュアリズムは崩壊し、 (78) 、IOC(国際オリンピック 委員会)は、1973 年のオリンピック会議で、「オリンピック憲章」から″アマチュア″の語を消したのである。 そして 1964 年の東京オリンピックから、オリンピックは巨大化の道を歩み始めた。この年のオリンピックか ら、通信衛星を利用してのテレビの実況放送が実現し、地球の裏側にいても、オリンピックをリアルタイムで 見ることができるようになった。このテレビの技術革新は、さきにも触れたように、放映権を (79) 、一 層オリンピックの巨大化、商業化に拍車をかけ、今日に至ったのである。
【題組】80 この文章の内容と合っているものはどれか。
(A)近代オリンピックの復活が 1896 年にフランスで現実のものとなった。
(B)4 年ごとに一度のオリンピックは、第二次世界大戦で三つの大会が中止になった。
(C)1964 年の東京オリンピックから、はじめてオリンピックのテレビ放送が実現された。
(D)テレビの技術革新によって、オリンピックの巨大化、商業化が一段とエスカレートした。


25(B).

故宮南院、きょうプレオープン観光振興に期待高まる/台湾 
(嘉義 28 日 中央社) 国立故宮博物院南部院区(故宮南院、嘉義県) 28 日、 年以上の準備期間_____  が プレオープンした。台湾の博物館史上最も重要な一里塚とされており、南部の観光振興に期待が高まっている。 テーマはアジアの芸術や文化。行政院(内閣)の張善政副院長は、「台湾文化の重鎮となるイ _____、南部の人の宝になる」と喜びを語る。 本来は 2008 年のオープンを目指していたが、デザイン変更や入札_____トラブルで遅れていた。国立故宮博物院(台北市)の馮明珠院長は、「15 年前に初めてこの場所に来た時は一面のサトウキビ畑だった」と振り返り、「感動的だ」と話した。 
 27 日夜にはライトショーが行われ、まばゆい鮮やかな光が建物や周辺に整備された公園を照らした。 一般への開放は 29 日から。故宮では台北と南院双方を組み合わせた「文化観光スポット」になればとしている。

【題組】71 _____  に入る最も適切な語はどれですか。
(A)を通して
(B)を経て
(C)にいたって
(D)において


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分