阿摩:相信是成功的開始,堅持是成功的終點。
100
(58 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(B).

30 どのようにお送りしますか。航空便ですか、船便ですか。
(A)ふねびん
(B)ふなびん
(C)せんびん
(D)せんべん


2(A).

42 外貨がなかったので、空港でドルにりょうがえしてもらいました。
(A)両替
(B)両変
(C)両返
(D)両交


3(A).

69 来月の旅行の___を調節する。
(A)日程
(B)元日
(C)祝日
(D)休暇


4(B).

27 インターネットを________  、世界中の人々と友達になります。下線の言葉に適当な答えをひとつ 選びなさい。
(A)こめて
(B)通じて
(C)中心とした
(D)中心に


5(B).

43 店員:弁当を温めますか。客:結構です。
(A)客は店員に弁当を温めてほしいです。
(B)客は店員に弁当を温めてほしくないです。
(C)店員は弁当を温めました。
(D)店員は弁当を冷ましました。


6(A).

10 その歌手はのどにひどい痛みがあるにもかかわらず、__________ 。
(A)観客の前で 20 曲も歌いきった
(B)薬を飲んで一日中寝ていた
(C)その日は歌いたくなかった
(D)観客の前で 1 曲も歌えなかった


7(A).

21 個人旅行の際に、外食は野菜不足になり________ です。
(A)がち
(B)っぽい
(C)げ
(D)もの


8(A).

60 台湾を訪れる日本人渡航者は 2005 年に年間 100 万人_______突破した。
(A)を
(B)に
(C)から
(D)まで


9(D).

9 A:すみませんが、_________ を押していただけませんか。B:ええ、いいですよ。A:(カメラを渡す)。
(A)シルター
(B)シーター
(C)シェルター
(D)シャッター


10(C).

18 海外旅行に行ったら、その国 _____料理を食べることしている。
(A)あっての
(B)ながらの
(C)ならではの
(D)からある


11(D).

69 試験の前の晩に友達に遊びに ____________、勉強ができなくなった。
(A)来て
(B)来させて
(C)来てくれて
(D)来られて


12(A).

14  _______子どもでもやったことの責任はとらなくてはいけない。
(A)たとえ
(B)たとえる
(C)たとえて
(D)たとえば


13(B).

47 これが、お客様が________ 旅行資料です。
(A)お求めされた
(B)お求めになった
(C)求めてくださった
(D)求めてくださられた


14(C).

8 公共の場所は全面禁煙ですので、_________ も気を付けてください。
(A)おのおの
(B)それぞれ
(C)くれぐれ
(D)かれこれ


15(C).

64 彼女は、自分の本当の年齢を他人に知られたくないので、実年齢より 5 歳ぐらい若く偽りました。
(A)耳を澄ましています
(B)腹を割っています
(C)サバを読んでいます
(D)言葉に甘えています


16(C).

4 この寺には、日本有数の職人が _______を込めて作った品が数多くある。
(A)心意気
(B)精一杯
(C)精魂
(D)精神


17(B).

13 ホテルを選ぶ___十分に注意したほうがいいでしょう。
(A)にあてては
(B)にあたっては
(C)かと思ったら
(D)かと言えば


18(C).

28 もうすぐ出発の時間です。出入国手続きを済ませておきましょう。
(A)しゅっつにゅうこく
(B)しゅっにゅうこく
(C)しゅつにゅうこく
(D)しゅにゅうこく


19(C).

37 独特な硫黄の香りが漂う北投温泉は、名湯中の名湯である。下線部の読み方として、正しいもの を[A]~[D]の中から選びなさい。
(A)りゅうおう
(B)りゅうこう
(C)いおう
(D)いこう


20(C).

10 これは、差別や貧困_______、一代で国際的な実業家となった男の生涯を描いたドキュメンタリ ーである。
(A)を問わず
(B)を皮切りにして
(C)をものともせず
(D)をもとにして


21(A).

【次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。】 これまでずっと続いて来た男性や女性に対する考え方がどんどん変化してきているのだ。考えて みると、『第二の性』あたりから 71 、まず女性の意識が変わり始めた。女性自身が女性であること に疑問を持ちはじめたのである。 72 、日本には「おてんば」という言葉がある。木登りが上手だっ たり、走るのが速かったりする元気で活発な女の子のことをいうが、これは決して相手をほめる言葉で はない 73 。つまり、この言葉の背景には、女の子はいつもおとなしくしていなければならないとい う考えがあるのである。 74 、これは本当であろうか。男の子より速く走る女の子が 75 不思議で はないのではないか。『第二の性』も、もしかしたらこうした素朴な疑問がきっかけだったのかもしれ ない。
【題組】71 『第二の性』あたりから 71 、まず女性の意識が変わり始めた。下線の「あたり」の意味とし て、一番適当なものを一つ選びなさい。
(A)『第二の性』が出版されたころから
(B)『第二の性』に書かれている内容から
(C)『第二の性』を売っている場所から
(D)『第二の性』が書き始められたころから


22(A).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 日本人は、旅に出ると (__76__) 自分以外の人に土産を買って帰ります。家族に、友人に、恋人に、会社の同僚に……。海外では、日本人が (__77__) と土産物を買い込んで、重くなったスーツケースを転がして帰ってくるといった場面がよく見られます。
西洋では、旅に出たからといって会社の同僚にまで土産物を買って帰るという習慣はあまりないと言います。
日本での英会話講師になるために研修を受ける外国人が、「日本ではお土産を忘れないように」と指導されているという話も聞きます。 日本には、旅先で他人に贈る品を買う独特の習慣が発達し、それを表す言葉が「土産」というわけです。
時代を (__78___) みると、江戸時代の経済発展を背景にした特産品の発達が大きな契機となっているようです。
各藩が奨励して作られた、各地方ならではの食材・工芸品などが特産品として発達し、江戸後期に旅ブームが起こると旅人たちがこぞってその特産品を手に入れて帰るようになりました。
 明治以降、鉄道が発達して旅にかかる時間が短くなると、食べ物も土産として買い求められるようになり、やがて (__79__) 饅頭や煎餅など土産物としてオリジナルに開発された商品も出回るようになりました。
また、日本独特の「村社会意識」も土産物文化を特徴づけていると言われています。村・藩、あるいは会社など組織への帰属意識が強く、 (__80__) を重要視するため、味が平均的で誰も口にも合い、大きさも形もそろった「○○饅頭」のような土産商品が売れるというわけです。 暮らしの中の小さな事柄であっても、長い歴史の中で日本独特の習慣が育ってくると、他国の言葉では言い表しにくい文化となるのですね。(『トラッドジャパンのこころ』より引用、NHK 出版 2010)

【題組】77 海外では、日本人が (__77__) と土産物を買い込んで、重くなったスーツケースを転がして帰 ってくるといった場面がよく見られます。
(A)どっさり
(B)くっきり
(C)もじもじ
(D)きっちり


23(D).

今日は、元中学教師で、現在は大学講師の松田さんを紹介します。中学教師時代には校内暴力で荒れ た学校を立て直し、野球部を5回も日本一に導いた松田さん。(71)「自立型人間」を育てるのが何よ り大事だと松田さんは言います。その指導方法の特徵は、まず具体的な目標を書かせることです。それ に向けて自分の問題点をはっきりさせ、解決策を考えさせるのです。こうして、自ら考えて行動する人 間を育成するのが松田さんのやり方です。 松田さんはさらに(72)職場での上司と部下の関係についても語っています。 「ここに川があるとしましょう。この川を一緒に渡ろう、というのが先輩と後輩の関係。でも、上司 と部下は違う。川の向こう側に部下がいて、上司は部下をこちら側に渡って来させなければならない。 そのときに、やさしい声をかけていたら、部下のやる気は起こらない。部下の能力を高めてやろうと思 ったら、川のこっちと向こうとの対立関係を恐れてはいけない。 __73__ 、部下を正しく評価すると 同時に、欠点もはっきり言うべきなんです。」 松田さんは、「リーダーは、とにかく社員たちに関わってやることが重要だ」と言います。「褒める のもオーケー、叱るのもオーケー。 __74__ 関わってやること。それが大事なんだ」。大人が子供を 育てるときでも、教師が生徒を教えるときでも、上司が部下に接するときでも、基本的には同じだと言 うのです。
【題組】72 「松田さん」が重視する職場での上司と部下の関係とは、どれか。
(A)上司と部下がお互いに協力し合って行こうとする関係
(B)上司と部下がお互いに能力を高め合おうとする関係
(C)上司と部下との間に距離を置いている関係
(D)上司と部下との対立を恐れず、厳しく接する関係


24(C).

次の文を読んで、(76)~(80)の設問に最も適当な答えを選びなさい。 
お賽銭も QR コードで、という寺社が少しずつ増えてきました。賽銭の__(76)__化が徐々に進んでいるようです。コロナ前は、主に海外旅行客向けだったようですが、今はお札や硬貨を___(77)__ように、という感染症対策の面も。 先日、真宗大谷派が本山の東本願寺(京都市)などでも QR コードでのお賽銭を始めました。伝統を重んじるイメージの__(78)__お寺で取り入れるとは。「新しい生活様式」の実践例のようです。参拝者の健康を気づかってくれるとはありがたいです。世代的に僧侶もデジタルデバイスを使いこなせるようになったのでしょう。(中略) 
参拝者はスマホに金額を入力し、お賽銭データを送信。近い将来、境内には見えないお金のデータが__(79)__いる、という時代が来そうです。データが通信衛星を経由していたとしたら、神様仏様に近い空を通るので認識してもらえて__(80)__ご利益をしっかりいただけるかもしれません。ただ、現金という物質が重要だと考えている人にとっては物足りなさがあります。(辛酸なめ子『辛酸なめ子の独断!流行大全』中央公論新社、2021)

【題組】77
(A)壊さない
(B)両替しない
(C)触らない
(D)作らない


25(C).

ニューヨークの住宅地の通りで、キティー・ジェノヴィーズという女性が刃物で刺されて殺されるという事 件があった。この時、彼女が殺されるまでに 30 分以上の時間があり、少なくとも 38 人以上の人が事件を目撃 していた (71) 、誰一人として彼女を助けに出てきた者もいなければ、警察に電話をする者もいなかった ということが後の調査で明らかにされた。ニュースのコメンテイターや多くの人々は、こうした冷淡な救助介 入の不足を「道徳の崩壊」、都市生活による「非人間化」「 (72) 」「無関心」といった人々の精神性 の非人間化にあると結論づけた。 しかし、傍観者の個人的要因よりも状況的要因が介入を阻止するのではないかと研究者たちは考えた。 援助介入の (73) 要因の一つに「他の傍観者の存在」というのがある。自分のほかに傍観者がいると認知 するだけで援助の責任は分散する。また、他に傍観者がいれば、援助介入をしなかった場合に向けられる (74) を分散することもできる。さらに、誰かがすでに援助しているに違いないから自分が出て行っても仕方がない と認知することによって責任を回避することもできる。 以上の考察から、(75)傍観者の数が多いほど、人々が援助介入する度合いが少なく、援助も遅れるであろ うという予測がなされた。
【題組】75 「傍観者」とは、どんな人か。
(A)事故や事件の話が好きな人
(B)事故や事件を見て警察に通報した人
(C)事故や事件を見て何もしないでいる人
(D)事故や事件に気づかない人


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分