阿摩:後悔過去,不如奮鬥將來
100
(53 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(A).

55 一万元を _______して下さい。
(A)両替
(B)外貨
(C)為替
(D)日本円


2(B).

17__________ に入る最も適切な語はどれですか。 このホテルの料金は一部屋 __________2880 元です。
(A)ほど
(B)あたり
(C)よりも
(D)ちょうど


3(A).

10 大丈夫ですか。 _______ 。
(A)どうかなさいましたか
(B)どうかなさわれましたか
(C)どうかいたしましたか
(D)どうかいたされましたか


4(B).

62 突然彼にプロポーズ _______ 、どうしようか迷っている。
(A)させて
(B)されて
(C)してくれて
(D)してもらって


5(C).

8 毎年 1 万人の命が交通事故で _____ いる。
(A)からかわれて
(B)さらわれて
(C)うばわれて
(D)はらわれて


6(A).

62 私は旅行________ 、絵葉書を買います。
(A)のたびに
(B)をもとに
(C)に沿って
(D)こそ


7(A).

61 仕事中に人と無駄話などをして ____________いないで、さっさと仕事を片付けなさい。
(A)油を売って
(B)油を絞って
(C)拍車をかけて
(D)手がかかって


8(D).

49 台風シーズンには、台風が停滞して 1 週間ずっと移動できないということにも _______。
(A)ならないではいられない
(B)ならざるをえない
(C)なりえない
(D)なりかねない


9(B).

42 ホテルの設備や備品、特に洗面所などに備え付けのグッズを _______という。
(A)コミュニティグッズ
(B)アメニティグッズ
(C)ペナルティグッズ
(D)セキュリティグッズ


10(C).

51 荷物が多いから、とりあえずホテルの_________   に預けてからショッピングに行きましょう。
(A)うけつけ
(B)カウンター
(C)フロント
(D)サービスエリア


11(D).

50 内向的な生徒が増え、世界への関心が薄くなっていた。海外に出る気力が乏しいのでは、と心配 していた。
(A)あや
(B)すが
(C)たの
(D)とぼ


12(B).

19 病気 、ぴんぴんしている。
(A)ところか
(B)どころか
(C)ところが
(D)どころが


13(B).

9 「兼六園」における「兼六」とは、①宏大、②幽邃、③人力、④蒼古、⑤水泉、⑥_______ の六勝 を兼ね備える意である。
(A)俯瞰
(B)眺望
(C)凝視
(D)環視


14(D).

24 妹のわがままな振舞いに _______ となった。
(A)ざわざわ
(B)うとうと
(C)もぐもぐ
(D)むかむか


15(D).

23 このパソコンを_________ いただいてもよろしいでしょうか。
(A)つかわらせて
(B)つかわさせて
(C)つかって
(D)つかわせて


16(D).

25 わたしは、日本のサラリーマンが家族を犠牲に_______ 働くことに反対である。
(A)したからこそ
(B)したからには
(C)してこそ
(D)してまで


17(D).

51 九份にはレトロな駄菓子店やカフェなどがあり、まるで時が止まった _______錯覚におちいる。
(A)という
(B)かいう
(C)とのような
(D)かのような


18(C).

41 あの沖縄ツアーのガイドは夜型なので、夜遅くまで ________ のは平気です。
(A)起きた
(B)起きてしまう
(C)起きている
(D)起きない


19(A).

19 「あいた口がふさがらない」の意味は以下のどれが一番適当ですか。
(A)相手のしたことがあまりにもばかばかしくて、あきれ果ててものも言えない様子の形容
(B)相手のしたことがあまりにもうれしくてたまらない様子の形容
(C)相手のしたことがあまりに情けなくて、心配する様子の形容
(D)相手のしたことがあまりにつまらなくて、どうにもならない様子の形容


20(A).

31 自分ではよくわかっている__________ だったが、人に説明しようとしたら、急に分からなくなった。
(A)つもり
(B)ながら
(C)のに
(D)そう


21(D).

44 警察は、びっくりして呆気にとられたみたいだった。
(A)あほき
(B)ほっき
(C)あつけ
(D)あっけ


22(C).

27 試合に臨む _______ 、相手の弱点を徹底的に研究した。
(A)にあって
(B)にかけて
(C)にあたって
(D)に対して


23(B).

52 みんなが帰っていたあと、1 人きりで教室に取り残されたときの寂しさ ________。
(A)といってやまない
(B)といったらない
(C)でないものでもない
(D)には当たらない


24(D).

ニューヨークの住宅地の通りで、キティー・ジェノヴィーズという女性が刃物で刺されて殺されるという事 件があった。この時、彼女が殺されるまでに 30 分以上の時間があり、少なくとも 38 人以上の人が事件を目撃 していた (71) 、誰一人として彼女を助けに出てきた者もいなければ、警察に電話をする者もいなかった ということが後の調査で明らかにされた。ニュースのコメンテイターや多くの人々は、こうした冷淡な救助介 入の不足を「道徳の崩壊」、都市生活による「非人間化」「 (72) 」「無関心」といった人々の精神性 の非人間化にあると結論づけた。 しかし、傍観者の個人的要因よりも状況的要因が介入を阻止するのではないかと研究者たちは考えた。 援助介入の (73) 要因の一つに「他の傍観者の存在」というのがある。自分のほかに傍観者がいると認知 するだけで援助の責任は分散する。また、他に傍観者がいれば、援助介入をしなかった場合に向けられる (74) を分散することもできる。さらに、誰かがすでに援助しているに違いないから自分が出て行っても仕方がない と認知することによって責任を回避することもできる。 以上の考察から、(75)傍観者の数が多いほど、人々が援助介入する度合いが少なく、援助も遅れるであろ うという予測がなされた。
【題組】72 に入れる適切な言葉はどれか。
(A)案外
(B)見外
(C)除外
(D)疎外


25(C).

【次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。】 これまでずっと続いて来た男性や女性に対する考え方がどんどん変化してきているのだ。考えて みると、『第二の性』あたりから 71 、まず女性の意識が変わり始めた。女性自身が女性であること に疑問を持ちはじめたのである。 72 、日本には「おてんば」という言葉がある。木登りが上手だっ たり、走るのが速かったりする元気で活発な女の子のことをいうが、これは決して相手をほめる言葉で はない 73 。つまり、この言葉の背景には、女の子はいつもおとなしくしていなければならないとい う考えがあるのである。 74 、これは本当であろうか。男の子より速く走る女の子が 75 不思議で はないのではないか。『第二の性』も、もしかしたらこうした素朴な疑問がきっかけだったのかもしれ ない。
【題組】75 男の子より速く走る女の子が 75 不思議ではないのではないか。下線に入れる言葉として、一 番適当なものを一つ選びなさい。
(A)いれば
(B)いると
(C)いても
(D)いるなら


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分