阿摩:實現理想需要執著與堅強。
100
(56 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(D).

54 このツアーは駅からとほ 3 分の便利なホテルを予約しました。
(A)歩行
(B)散歩
(C)進歩
(D)徒歩


2(A).

17 すみませんが、トレーはそちらに ________ください。
(A)お下げ
(B)お拭き
(C)お待ち
(D)お飲み


3(B).

50 「大甲馬祖遶境進香」活動はあさってから 9 日間に________行われます。
(A)つれて
(B)わたって
(C)沿って
(D)かかって


4(B).

28 (サービス係り)当店は本場アメリカの有名レストランのメニューをそのまま用意しております。 フィラデルフィア・ビューティーというレストランを _________。(客)いいえ、聞いたことはあり ませんが。
(A)存じておりますか
(B)ご存知ですか
(C)存じていますか
(D)伺いますか


5(B).

38 ゴミを勝手に捨てると重い罪になる。
(A)かつて
(B)かって
(C)かちて
(D)からて


6(D).

59 一階なら写真を撮っても大丈夫です。________   、フラッシュを使用しないでください。
(A)したがって
(B)なのに
(C)おかげで
(D)ただし


7(A).

54 台湾と日本は交通ルールが違うので、道路を _____は、よく左右を見てください。
(A)渡る際
(B)渡る中
(C)渡る番
(D)渡り次第


8(D).

5 工事は着々と完成に近づいている。下線の言葉に意味が最も近いものをひとつ選びなさい。
(A)徐々に
(B)急速に
(C)意外に
(D)順調に


9(A).

35 IC カードにお金を________ しておけば、券売機に並ばなくてもすぐ電車に乗ることができ、乗換 えがあるときも自動で計算してくれます。
(A)チャージ
(B)チェンジ
(C)チェック
(D)チャレンジ


10(A).

29 (バス内)本日は市内の中華料理の有名レストランで、________   の小籠包を召し上がっていただ きます。
(A)本場
(B)本番
(C)本気
(D)本懐


11(A).

61 仕事中に人と無駄話などをして ____________いないで、さっさと仕事を片付けなさい。
(A)油を売って
(B)油を絞って
(C)拍車をかけて
(D)手がかかって


12(A).

44 タロコ渓谷の入口には赤い中国式の門が建っていて、台湾屈指の観光地です。
(A)くっし
(B)くつし
(C)こっし
(D)くつゆび


13(A).

48 明日会議だったね。忘れ__________ ところだった。__________ に入る語として最も適当なものを[A]~ [D]のうちから一つ選びなさい。
(A)る
(B)た
(C)ている
(D)ていた


14(D).

58 10 分前_________ お越しいただけない場合、ご搭乗いただけないことがあります。
(A)に
(B)から
(C)まで
(D)までに


15(B).

50 当社ではできるだけ最新で正確な情報を提供する _______努めていますが、現地の規則や手続きが急に変更されることもありますのでご了承ください。
(A)ため
(B)よう 
(C)ことが
(D)のに


16(B).

30 衝突事故で、2 時間以上___電車が運休した。
(A)のうえで
(B)にわたって
(C)をとおして
(D)にくわえて


17(A).

63 涼しい場所に保存して、なるべく早くお召し上がりください。
(A)ほぞん
(B)ほそん
(C)ほうぞん
(D)ほうそん


18(C).

39 彼女のわがままには _______ 。
(A)らちが明かない
(B)首が回らない
(C)手を焼いている
(D)鼻に抜けている


19(A).

35 公共の場所は全面禁煙ですので、_____も気を付けてください。
(A)くれぐれ
(B)いよいよ
(C)そろそろ
(D)かたがた


20(B).

22 彼らの旅行は遊びが主で、見学の方は___________ だった。下線の言葉に適当な答えをひとつ選びなさ い。
(A)二番
(B)二の次
(C)後手
(D)後の祭り


21(C).

49 日本の遠い昔に思いを_____ ながら名跡を尋ねたい。
(A)あせ
(B)かぜ
(C)はせ
(D)みせ


22(B).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
幼稚園の運動会で、みんな一生懸命で、木に登ったり、二階のベランダに上がったりしている人が何人もいた。子供の家族が子供を見に来ているというより、どこかの撮影会社の人たちが来ているのかと思ったくらいである。写真を楽しむということは、悪いことではない。しかし、現実の子供の動きや、その場の空気を、その場で直接感じないで、写真やビデオの中だけで感じようとするのは、やはりどこかおかしい。ふつうではない。
本来、記録というのは記憶とは違う。写真やビデオは記録の(76)道具としてはすばらしいが、記憶のための道具ではない。記憶は人間が自分のさまざまな感覚でするものである。その記憶ということをカメラという機械に全部してもらうのは大きな間違いである。写真をとることにばかり気をとられて(77)     を自分の目で見ることがない。あとでうちへ(78)         ビデオで見られると思うから、目の前で行われていることを、その場所で自分の目を使ってしっかり見ようとしない。これはどこか間違っていないだろうか。
写真家として、また写真教室の講師として、多くの人たちが写真(79)    興味を持つようになることは、前にも書いたようにとてもうれしい。しかし、このような(80)まちがった行いをしていないか、もう一度考えてほしい。私は最近の写真ブームのかげには、自分でしないで何でも機械の力を借りてしまうという最近の人間の悪い習慣があるように思うのである。

【題組】79 写真家として、また写真教室の講師として、多くの人たちが写真(79)           興味を持つようにな ることは、前にも書いたようにとてもうれしい。
(A)を
(B)に
(C)で
(D)が


23(B).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 日本と欧米社会では、もっとも代表的な<第三の場>が飲食店であるという共通点は興味深い。 アルコールが介在しているとは言え、居酒屋のカウンターでは隣の客が他人であろうと、軽く会話を 交わすことは珍しくない。東京の日常生活において、 (76) そのような他者同士の気楽な交流が生じ る場面は、あまり見られないだろう。 (77) 、日本社会では居酒屋や街角の喫茶店だけが<第三の場>になりうるというわけではない。例 えば、自宅に風呂があるのに、近所の銭湯が (78) 居心地のよい、社交的な場所に感じられるため、 週に何回も通う人にとって、その銭湯は(当人の)<第三の場>と見なせるだろう。ローカルな居酒屋 と同様に、同じ時間帯に行くと、だいたい同じような顔ぶれが集まり、そのうちにほかの常連たちと挨 拶や軽い会話を交わすことにもなるだろう。 (79) 、人によっては飲食店のみならず、銭湯も、早朝 のゲートボールのグランドなども、<第三の場>になりうる。 だが、現代の日本における代表的な<第三の場>はやはり赤提灯のカウンターだと思う。<第三の場> の重要の特徴として、客がいつ一人で立ち寄っても、一人でいる感じがしないことが挙げられる。言う までもなく、これはきわめて主観的で曖昧な基準であり、実際にどこを<第三の場>と見なすかはけ っきょく各自の感じ方によって異なる。
【題組】78 (78) 「居心地」の読み方として正しいものを一つ選んでください。
(A)いこごち
(B)いごこち
(C)いごごち
(D)いごこじ


24(C).

読解問題1: オーストラリア・ブリスベン市(グラハム・クワーク市長)の訪問団が 2016 年 9 月上旬高雄市と 台北市を訪問、投資誘致フォーラムを開いた。 クワーク市長が率いる約 20 人の訪問団は、7 日に高雄、8 日に台北で投資フォーラムを開催。ブリ スベンと同様、港湾都市であり、姉妹都市協定を結ぶ高雄では、100 人 超える商業界の関係者が 出席し、活発な意見交換がされた。クワーク市長が高雄を訪れるのは 2005 年以来 7 回目で、高雄との 関係を非常に重視しているとし、現在建設を計画している大量高速輸送機関に 、高雄のライトレ ールを参考にしたいと述べた。
【題組】72 の中に入る適切な助詞を選びなさい。
(A)が
(B)も
(C)を
(D)に


25(C).

19 世紀、古代オリンピックに興味を持った一人のフランス人青年が近代オリンピックの復興を夢みていた。 その名は、ピエール・ド・クーベルタン。彼はパリのソルボンヌ大学のスポーツ記念式典で、オリンピック復 活を提唱したが、それは 1896 年に、アテネで現実のものとなった。近代オリンピック第 1 回大会である。4 年 に一度のオリンピックは、二度の世界大戦で三つの大会が中止になったが、現在までスポーツの祭典として続 けられている。本来なら「アマチュアスポーツの祭典」と言いたいところだが、クーベルタン (76) 復 興された近代オリンピックは、第二次世界大戦後、大きく変わっていく。大戦後、世界は東西に二分されたが、 その結果、東側の諸国による、国家(77)まる抱えで養成された選手たちがオリンピックに参加し、優秀な成 績を収めていくようになる。オリンピックのアマチュアリズムは崩壊し、 (78) 、IOC(国際オリンピック 委員会)は、1973 年のオリンピック会議で、「オリンピック憲章」から″アマチュア″の語を消したのである。 そして 1964 年の東京オリンピックから、オリンピックは巨大化の道を歩み始めた。この年のオリンピックか ら、通信衛星を利用してのテレビの実況放送が実現し、地球の裏側にいても、オリンピックをリアルタイムで 見ることができるようになった。このテレビの技術革新は、さきにも触れたように、放映権を (79) 、一 層オリンピックの巨大化、商業化に拍車をかけ、今日に至ったのである。
【題組】79 (79)に入れるもっとも適当な言葉はどれか。
(A)かけて
(B)ついて
(C)めぐって
(D)かかわって


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分