阿摩:所見所聞,改變一生,不知不覺,斷送一生
100
(54 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(B).

14 フロントですか。105 号室の林です。電気が________ のですが、確認してもらえますか。
(A)あかない
(B)つかない
(C)きかない
(D)ひらかない


2(D).

62 (自由コースの観光地で)ガイドさん:「お客様、片道より往復の切符を買ったほうが安いで すよ。」
(A)しゅうぶく
(B)しゅふく
(C)おうぶく
(D)おうふく


3(B).

38 ゴミを勝手に捨てると重い罪になる。
(A)かつて
(B)かって
(C)かちて
(D)からて


4(A).

12 台湾は海に _____国なので、夏になるとあちこちで海水浴ができる。
(A)囲まれている
(B)接している
(C)面している
(D)沿っている


5(A).

57 お年寄りや体の不自由な人のために、席を___。
(A)ゆずる
(B)さがる
(C)ひかえる
(D)ずらす


6(B).

15 交通渋滞に巻き込まれ、到着時間がわかりかねる状況です。左記のかねると同じ意味のを選びな さい。
(A)周囲に気をかねる
(B)当駐車場は、車の保管に責任を負いかねます
(C)墓参りをかねて田舎へ帰った。
(D)水分補給しないと脱水症状になりかねない


7(D).

37 何もございませんが、どうぞたくさん_________ 。
(A)お召しください
(B)おいただきください
(C)いただかせてください
(D)召し上がってください


8(D).

40 __________と は、スマートフォンの操作やコンテンツ視聴などを歩きながら行うことであ る。__________ に入る語として最も適当なものを[A]~[D]のうちから一つ選びなさい。
(A)食べ歩き
(B)スマホン歩き
(C)SNS歩き
(D)歩きスマホ


9(D).

32 (機内のアナウンス)皆様、当機まもなく離陸いたします。安全のため、携帯電話のスイッチを________   。
(A)おいれください
(B)ご用意ください
(C)おたずねください
(D)おきりください


10(C).

45 _____、集合時間に遅れそうな場合は、この番号に電話をしてください。
(A)たとえ
(B)いくら
(C)まんいち
(D)どんなに


11(D).

19 あんなまずいレストラン、二度と________ まい。
(A)行か
(B)行き
(C)行こう
(D)行く


12(D).

56 万年床とは、布団を敷きっ放しにすることです。
(A)ばんねんしょう
(B)まんねんベッド
(C)まんねんゆか
(D)まんねんどこ


13(D).

32 日清戦争後の下関条約が締結された場所はどこですか。
(A)鹿鳴館
(B)萩城
(C)福岡
(D)春帆楼


14(D).

40 何時___________ 伺えばよろしいですか。
(A)を
(B)も
(C)まで
(D)までに


15(A).

19 「あいた口がふさがらない」の意味は以下のどれが一番適当ですか。
(A)相手のしたことがあまりにもばかばかしくて、あきれ果ててものも言えない様子の形容
(B)相手のしたことがあまりにもうれしくてたまらない様子の形容
(C)相手のしたことがあまりに情けなくて、心配する様子の形容
(D)相手のしたことがあまりにつまらなくて、どうにもならない様子の形容


16(D).

68 友達にさんざんお酒を飲まされて、酔っ払って ____________歩いている。
(A)いらいら
(B)ゆらゆら
(C)ぶらぶら
(D)ふらふら 代號:4602 頁次:6-5


17(B).

3 今後は、地球温暖化防止や環境保護に対する ________ が、企業経営における最重要課題の一つとな っていくでしょう。
(A)くみあい
(B)取り組み
(C)取り込み
(D)混み合い


18(D).

69 命が続く ___________ 、ボランティア活動に尽力したいものだ。
(A)にせよ
(B)にしても
(C)ようでは
(D)かぎり


19(C).

3 メールにファイルを添付して送った。
(A)てんふ
(B)てんぶ
(C)てんぷ
(D)てんつけ


20(B).

6 彼のような縁の下の力持ちがあってこそ、我々は優勝できたことを忘れてはならない。「縁の下の 力持ち」とはどんな人のことですか。
(A)人前で中心になって働く人。
(B)目立たず陰で努力する人。
(C)縁に頼って仕事をする人。
(D)会社で一番実力を持つ人。


21(A).

24 __________部分の正しい読み方はどれですか。 5年前に起きた未曾有の大地震の復興は、まだ進んでいません。
(A)みぞう
(B)みそうゆう
(C)びそゆう
(D)びぞゆう


22(A).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
幼稚園の運動会で、みんな一生懸命で、木に登ったり、二階のベランダに上がったりしている人が何人もいた。子供の家族が子供を見に来ているというより、どこかの撮影会社の人たちが来ているのかと思ったくらいである。写真を楽しむということは、悪いことではない。しかし、現実の子供の動きや、その場の空気を、その場で直接感じないで、写真やビデオの中だけで感じようとするのは、やはりどこかおかしい。ふつうではない。
本来、記録というのは記憶とは違う。写真やビデオは記録の(76)道具としてはすばらしいが、記憶のための道具ではない。記憶は人間が自分のさまざまな感覚でするものである。その記憶ということをカメラという機械に全部してもらうのは大きな間違いである。写真をとることにばかり気をとられて(77)     を自分の目で見ることがない。あとでうちへ(78)         ビデオで見られると思うから、目の前で行われていることを、その場所で自分の目を使ってしっかり見ようとしない。これはどこか間違っていないだろうか。
写真家として、また写真教室の講師として、多くの人たちが写真(79)    興味を持つようになることは、前にも書いたようにとてもうれしい。しかし、このような(80)まちがった行いをしていないか、もう一度考えてほしい。私は最近の写真ブームのかげには、自分でしないで何でも機械の力を借りてしまうという最近の人間の悪い習慣があるように思うのである。

【題組】77 写真をとることにばかり気をとられて(77)    を自分の目で見ることがない。
(A)目の前の現実
(B)写真やビデオ
(C)記録の道具
(D)人間の感覚


23(C).

【次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。】 これまでずっと続いて来た男性や女性に対する考え方がどんどん変化してきているのだ。考えて みると、『第二の性』あたりから 71 、まず女性の意識が変わり始めた。女性自身が女性であること に疑問を持ちはじめたのである。 72 、日本には「おてんば」という言葉がある。木登りが上手だっ たり、走るのが速かったりする元気で活発な女の子のことをいうが、これは決して相手をほめる言葉で はない 73 。つまり、この言葉の背景には、女の子はいつもおとなしくしていなければならないとい う考えがあるのである。 74 、これは本当であろうか。男の子より速く走る女の子が 75 不思議で はないのではないか。『第二の性』も、もしかしたらこうした素朴な疑問がきっかけだったのかもしれ ない。
【題組】72 72 、日本には「おてんば」という言葉がある。下線に入れる言葉として、一番適当なものを 一つ選びなさい。
(A)すなわち
(B)しかも
(C)たとえば
(D)ところで


24(D).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 日本と欧米社会では、もっとも代表的な<第三の場>が飲食店であるという共通点は興味深い。 アルコールが介在しているとは言え、居酒屋のカウンターでは隣の客が他人であろうと、軽く会話を 交わすことは珍しくない。東京の日常生活において、 (76) そのような他者同士の気楽な交流が生じ る場面は、あまり見られないだろう。 (77) 、日本社会では居酒屋や街角の喫茶店だけが<第三の場>になりうるというわけではない。例 えば、自宅に風呂があるのに、近所の銭湯が (78) 居心地のよい、社交的な場所に感じられるため、 週に何回も通う人にとって、その銭湯は(当人の)<第三の場>と見なせるだろう。ローカルな居酒屋 と同様に、同じ時間帯に行くと、だいたい同じような顔ぶれが集まり、そのうちにほかの常連たちと挨 拶や軽い会話を交わすことにもなるだろう。 (79) 、人によっては飲食店のみならず、銭湯も、早朝 のゲートボールのグランドなども、<第三の場>になりうる。 だが、現代の日本における代表的な<第三の場>はやはり赤提灯のカウンターだと思う。<第三の場> の重要の特徴として、客がいつ一人で立ち寄っても、一人でいる感じがしないことが挙げられる。言う までもなく、これはきわめて主観的で曖昧な基準であり、実際にどこを<第三の場>と見なすかはけ っきょく各自の感じ方によって異なる。
【題組】80 この文章の内容に合わないのはどれですか。
(A)<第三の場>とは、常連客にとって特定の行きつけの場所を指す。
(B)<第三の場>は常連客にとって非常に居心地が良いゆえに行きたくなるような場所である。
(C)居酒屋のみならず、常連客がよく行く銭湯は<第三の場>にもなりうる。
(D)<第三の場>特徴はその場でいつも一人ぼっちだという感じがするということである。


25(D).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 日本人は、旅に出ると (__76__) 自分以外の人に土産を買って帰ります。家族に、友人に、恋人に、会社の同僚に……。海外では、日本人が (__77__) と土産物を買い込んで、重くなったスーツケースを転がして帰ってくるといった場面がよく見られます。
西洋では、旅に出たからといって会社の同僚にまで土産物を買って帰るという習慣はあまりないと言います。
日本での英会話講師になるために研修を受ける外国人が、「日本ではお土産を忘れないように」と指導されているという話も聞きます。 日本には、旅先で他人に贈る品を買う独特の習慣が発達し、それを表す言葉が「土産」というわけです。
時代を (__78___) みると、江戸時代の経済発展を背景にした特産品の発達が大きな契機となっているようです。
各藩が奨励して作られた、各地方ならではの食材・工芸品などが特産品として発達し、江戸後期に旅ブームが起こると旅人たちがこぞってその特産品を手に入れて帰るようになりました。
 明治以降、鉄道が発達して旅にかかる時間が短くなると、食べ物も土産として買い求められるようになり、やがて (__79__) 饅頭や煎餅など土産物としてオリジナルに開発された商品も出回るようになりました。
また、日本独特の「村社会意識」も土産物文化を特徴づけていると言われています。村・藩、あるいは会社など組織への帰属意識が強く、 (__80__) を重要視するため、味が平均的で誰も口にも合い、大きさも形もそろった「○○饅頭」のような土産商品が売れるというわけです。 暮らしの中の小さな事柄であっても、長い歴史の中で日本独特の習慣が育ってくると、他国の言葉では言い表しにくい文化となるのですね。(『トラッドジャパンのこころ』より引用、NHK 出版 2010)

【題組】79 やがて (__79__) 饅頭や煎餅など土産物としてオリジナルに開発された商品も出回るように なりました。下線の部分の読み方を選びなさい。
(A)まんとうやせんべい
(B)まんじゅうやせんぺい
(C)まんとうやせんぺい
(D)まんじゅうやせんべい


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

benjamin14剛剛做了阿摩測驗,考了100分