阿摩:早一點準備,多一份先機
100
(54 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(A).

32__________ に入る最も適切な語はどれですか。 女性は頭が良い __________悪い方が魅力的だ、という考え方は変です。
(A)より
(B)のより
(C)から
(D)ほど


2(C).

68 山口さんはいつもきれいに着かざって、なかなか_________ ですね。
(A)優雅
(B)センス
(C)おしゃれ
(D)ぜいたく


3(D).

36 この先は工事をしているから ________をしなければならない。
(A)通り道
(B)帰り道
(C)歩き道
(D)回り道


4(A).

32 お茶を入れました。どうぞ _____うちに召し上がってください。
(A)冷めない
(B)冷めません
(C)冷めました
(D)冷めた


5(B).

20 観光ガイドのお仕事には、台湾の歴史 ________の知識がある程度必要でしょう。
(A)に応じて
(B)について
(C)に対して
(D)によって


6(B).

5 彼はわずかの間に、すっかり白髪になった。
(A)はくぱつ
(B)しらが
(C)はくもう
(D)しろがみ


7(A).

70 水は濁っていた。何より冷たかった。即座に全身が冷え、足はと震えた。
(A)がたがた
(B)ざあざあ
(C)つらつら
(D)わくわく


8(B).

3 この時代の美術や文化は宗教 __________ 語ることはできない。
(A)をめぐって
(B)をぬきにして
(C)に応じて
(D)にともなって


9(B).

15 値段の交渉も買い物の楽しいところではないでしょうか。台湾では夜店はもちろん、いろいろな お店で _______ことができますよ。
(A)売ってもらう
(B)負けてもらう
(C)下がってもらう
(D)送ってもらう


10(A).

40 後藤新平は 1898 年 3 月から児玉源太郎総督_______ 民政長官を務めた。
(A)のもとで
(B)によって
(C)ともに
(D)にしたがって


11(A).

12 日本へ行ったことがあるというだけでは、日本を知っているという________  。下線の言葉に適当 な答えをひとつ選びなさい。
(A)ことにはならない
(B)ことになる
(C)にすぎない
(D)しかない


12(B).

43 市政府の付近一帯は広場になっており、近くに名所もあるので、散歩 _______見物するのもいい。
(A)までに
(B)がてら
(C)うちに
(D)あまり


13(D).

22 日本料理は盛り付けの美しさ_______ 、素材を生かした淡白な味に特色がある。_______ に最も適切 なものを入れなさい。
(A)にもまして
(B)はおろか
(C)はさておき
(D)もさることながら


14(B).

18 風邪だからといってほうっておくと、大きい病気に  _______。
(A)なりかねる
(B)なりかねない
(C)なるかねる
(D)なるかねない


15(A).

54 ご到着 __________恐れ入りますが、こちらに、お名前、ご住所、お電話番号をご登録お願いいたしま す。下線の部分に最も適当な言葉を入れよう。
(A)そうそう
(B)しょうしょう
(C)いそいそ
(D)のろのろ


16(A).

42 ここに皆様の健康と幸せを祈って___________ 。
(A)やまない
(B)たまらない
(C)かねない
(D)いらない


17(D).

68 友達にさんざんお酒を飲まされて、酔っ払って ____________歩いている。
(A)いらいら
(B)ゆらゆら
(C)ぶらぶら
(D)ふらふら 代號:4602 頁次:6-5


18(A).

24 __________部分の正しい読み方はどれですか。 5年前に起きた未曾有の大地震の復興は、まだ進んでいません。
(A)みぞう
(B)みそうゆう
(C)びそゆう
(D)びぞゆう


19(B).

40 お世話になった旅館の仲居さんへの _____は必要ですか。
(A)こころかけ
(B)こころづけ
(C)ぬかづけ
(D)さきがけ


20(B).

読解問題1: オーストラリア・ブリスベン市(グラハム・クワーク市長)の訪問団が 2016 年 9 月上旬高雄市と 台北市を訪問、投資誘致フォーラムを開いた。 クワーク市長が率いる約 20 人の訪問団は、7 日に高雄、8 日に台北で投資フォーラムを開催。ブリ スベンと同様、港湾都市であり、姉妹都市協定を結ぶ高雄では、100 人 超える商業界の関係者が 出席し、活発な意見交換がされた。クワーク市長が高雄を訪れるのは 2005 年以来 7 回目で、高雄との 関係を非常に重視しているとし、現在建設を計画している大量高速輸送機関に 、高雄のライトレ ールを参考にしたいと述べた。
【題組】74 に入る最も適切な語はどれですか。
(A)なって
(B)ついて
(C)対して
(D)とって


21(B).

【次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。】 これまでずっと続いて来た男性や女性に対する考え方がどんどん変化してきているのだ。考えて みると、『第二の性』あたりから 71 、まず女性の意識が変わり始めた。女性自身が女性であること に疑問を持ちはじめたのである。 72 、日本には「おてんば」という言葉がある。木登りが上手だっ たり、走るのが速かったりする元気で活発な女の子のことをいうが、これは決して相手をほめる言葉で はない 73 。つまり、この言葉の背景には、女の子はいつもおとなしくしていなければならないとい う考えがあるのである。 74 、これは本当であろうか。男の子より速く走る女の子が 75 不思議で はないのではないか。『第二の性』も、もしかしたらこうした素朴な疑問がきっかけだったのかもしれ ない。
【題組】74 74 、これは本当であろうか。下線に入れる言葉として、一番適当なものを一つ選びなさい。
(A)つまり
(B)しかし
(C)なぜなら
(D)すると


22(B).

次の文を読んで、(71)~(75)の質問に答えなさい。
   マスクの有効性は広く認められている。自らの感染予防と同時に、(71)飛沫の拡散を防ぎ、人への感染(72)を下げる意味合いが大きい。集団感染が多発する病院や高齢者施設など、これからも欠かせない場所がある。一方、子どもの発達への影響を懸念する声もある。場面や状況に応じたきめ細かなリスク評価と情報発信が必要となる。
   自民党の茂木敏充幹事長は先日、「海外では屋内でもマスクをしている人はほとんど見かけない」とし、「日本も(73)でいいのではないか」と述べた。ただ、互いの距離が確保できないときの着用推奨などは世界保健機関(WHO)の指針にのっとったものだ。日本は世界のなかで高齢化が進んだ国でもある。人口比でみればコロナの死者数が日本よりかなり多い欧米を「標準」とするのは、いかがなものか。
   各種世論調査でも、対策の緩和に賛成の声が多い一方、マスクをやめることには慎重な意見が目立つ。昨日あったコロナの位置づけ見直しを検討する厚労省の部会では「5類になればマスクはしなくてよいという印象が先行してしまう(74)懸念がある」との意見も出た。
   専門家の有志は今週、「個人や集団が主体的に選択し、実施することになる」などとする、これからの感染対策の考え方を発表した。専門家や政策決定者が一方的に決めるのではなく、市民対話などの手法を用いたリスクコミュニケーション活動の必要性に言及している。一考に値する貴重な提案だ。政府には(75)真摯な対応を求めたい。(2023 年 1 月 28 日付朝日新聞社説「マスク着用 対策の見直し 総合的に」より抜粋)

【題組】71 「自らの感染予防と同時に、(71)飛沫の拡散を防ぎ」下線部の読み方を選びなさい。
(A)ひもつ
(B)ひまつ
(C)ふもつ
(D)ふまつ


23(B).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 私の母は、毎月一会、故郷の水を送ってきます。三年前に故郷の短大を卒業した私は、地元のコン ピューター関係の会社に入りました。 (71) その会社は東京に本社があり、この春、私は本社に勤め ることになって、東京へ引越して来たのです。東京でのアパートも見つかり、引越しも全部終わった後 で、一緒に手伝って (72) 母は、私の入れたお茶を口にすると、一言「この水はうまくないのう」と 言いました。その時から毎月故郷の水を送ってくるようになりました。 東京の水は、確かに (73) ありません。生ぐさかったり、薬くさかったり、野菜のくさったような においがしたりして、初めのころは、とても飲む気になれませんでした。それでも半年が過ぎると、何 とか (74) ようにはなりました。でも、遊びに来た会社の友達は、母の送った水で作ったコーヒーや 紅茶がおいしいと言います。東京の人も、本当はおいしい水が飲みたいのでしょう。おいしい水は、私 の心を故郷に連れて行ってしまうようです。友達が帰った後で、久しぶりに (75) 母の声が聞きたく なって、私は電話に手をのばしました。
【題組】71 (71) その会社は東京に本社があり、この春、私は本社に勤めることになって、東京へ引越して 来たのです。下線の「その会社」とはどういう会社か。「その会社」に関して、一番適当なもの を一つ選びなさい。
(A)故郷の水道会社
(B)地元のコンピューター関係の会社
(C)水を作るコンピューター会社
(D)水を大切にするコンピューター会社


24(D).

ニューヨークの住宅地の通りで、キティー・ジェノヴィーズという女性が刃物で刺されて殺されるという事 件があった。この時、彼女が殺されるまでに 30 分以上の時間があり、少なくとも 38 人以上の人が事件を目撃 していた (71) 、誰一人として彼女を助けに出てきた者もいなければ、警察に電話をする者もいなかった ということが後の調査で明らかにされた。ニュースのコメンテイターや多くの人々は、こうした冷淡な救助介 入の不足を「道徳の崩壊」、都市生活による「非人間化」「 (72) 」「無関心」といった人々の精神性 の非人間化にあると結論づけた。 しかし、傍観者の個人的要因よりも状況的要因が介入を阻止するのではないかと研究者たちは考えた。 援助介入の (73) 要因の一つに「他の傍観者の存在」というのがある。自分のほかに傍観者がいると認知 するだけで援助の責任は分散する。また、他に傍観者がいれば、援助介入をしなかった場合に向けられる (74) を分散することもできる。さらに、誰かがすでに援助しているに違いないから自分が出て行っても仕方がない と認知することによって責任を回避することもできる。 以上の考察から、(75)傍観者の数が多いほど、人々が援助介入する度合いが少なく、援助も遅れるであろ うという予測がなされた。
【題組】72 に入れる適切な言葉はどれか。
(A)案外
(B)見外
(C)除外
(D)疎外


25(C).

【題組】75 「傍観者」とは、どんな人か。
(A)事故や事件の話が好きな人
(B)事故や事件を見て警察に通報した人
(C)事故や事件を見て何もしないでいる人
(D)事故や事件に気づかない人


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

benjamin14剛剛做了阿摩測驗,考了100分