阿摩:成長的路上不是我有話要說,而是聽得懂、看得懂
100
(1 分4 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(B).

40 台湾のランタン祭りを見物して、はじめて台湾にいることを________しました。
(A)実験
(B)実感
(C)実績
(D)実行


2(B).

10 台湾人の好きな国 _____、やはり日本だろう。
(A)とすれば
(B)といえば
(C)としたら
(D)というのは


3(B).

18 財布を忘れたが、クレジットカードを持っていた________  、何とか買い物ができました。下線の言 葉に適当な答えをひとつ選びなさい。
(A)くせに
(B)おかげで
(C)せいで
(D)ものの


4(C).

25 「もしもし、101 号室の林ですが、毛布がもう一枚ほしいんですが」「はい、_____。ただ今お持 ち致します。」
(A)分かりました
(B)了解しました
(C)かしこまりました
(D)知りました


5(C).

68 暑い___________ 、食欲がない。
(A)うちに
(B)おかげで
(C)せいか
(D)くせに


6(C).

8 毎年 1 万人の命が交通事故で _____ いる。
(A)からかわれて
(B)さらわれて
(C)うばわれて
(D)はらわれて


7(D).

7 台湾でホテルに宿泊する時は、営業税 5%が含まれているほか、サービス料 10%が別途加算され ます。
(A)べっづう
(B)べとう
(C)べずう
(D)べっと


8(C).

35 彼の病気のことは、まだ、こうひょうされていない。
(A)公評
(B)講評
(C)公表
(D)公開


9(B).

13 父の兄の娘、 _____ 私のいとこが、その会社に勤めています。
(A)いわば
(B)つまり
(C)結局
(D)要するに


10(D).

34 ご来場、まことにありがとうございました。ご入場の方は南側の入り口で入場券をお求めくだ さい
(A)出してください
(B)見せてください
(C)もらってください
(D)買ってください


11(C).

20 今年の夏、家族を連れて、京都の祇園祭を見に行く予定です。
(A)しえんまつり
(B)ぎえんまつり
(C)ぎおんまつり
(D)きえんまつり


12(B).

20 観光ガイドのお仕事には、台湾の歴史 ________の知識がある程度必要でしょう。
(A)に応じて
(B)について
(C)に対して
(D)によって


13(D).

4 (客室乗務員による機内放送)お降りの際、お忘れ物のない _______、お気を付けください。
(A)でください
(B)かも
(C)ことに
(D)ように


14(A).

21 個人旅行の際に、外食は野菜不足になり________ です。
(A)がち
(B)っぽい
(C)げ
(D)もの


15(D).

1 __________に入る最も適切な語はどれですか。 平渓線は観光客に人気の __________線です。
(A)ローマン
(B)ロースト
(C)ローソク
(D)ローカル


16(D).

35 台風の_________ 、午後の飛行機はすべて欠航します。
(A)で
(B)せい
(C)から
(D)ため


17(B).

53 旅館の部屋に用意されている浴衣は、入浴後に着て、そのまま __________としても使う。
(A)したぎ
(B)ねまき
(C)はれぎ
(D)ぬれぎぬ


18(B).

45 当ホテルのお部屋清掃の内容は、客室内清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て、タオル交換、せっけんな ど備品の補充と交換です。
(A)アカデミック
(B)アメニティー
(C)バスローブ
(D)アニメーション


19(A).

11 海外旅行する時はよく眠れない人が多いかもしれません。不眠の原因がさまざまです。不眠症の 人には、鎮静作用が強く、疲れた体を_______  やさしい香りや、樹木の香りがいいでしょう。
(A)励ましてくれる
(B)休ませてあげる
(C)直してもらう
(D)回復してあげる


20(A).

65 急だったけれど、航空会社に電話したところ、_____ 。
(A)明日の切符が取れた
(B)明日の切符が取れただろう
(C)明日の切符を取ろうと思う
(D)明日の切符は取れないだろう


21(B).

33 お荷物は上の棚か前の座席の下にお _____。
(A)置いてください
(B)入れください
(C)入ってください
(D)受けください


22(D).

3 「頭ごなし」の正しい使い方は次のどれですか。
(A)あたまごなしにものを取る。
(B)あたまごなしに困る。
(C)あたまごなしに褒める。
(D)あたまごなしに叱る。


23(A).

以下の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選べ。
 台湾では、地方自治体主催によるグルメコンテストや、ネットの検索サイトで行われる人気投票など、おいしいものを選ぶイベントが近年ブームになっている。このような投票で、往々にして有名レストランを押しのけてコンテストを___ (76)制する__のは、B 級グルメの小さい屋台である。見かけはぱっとしない屋台だが、外国人観光客の間でも話題をさらっている例が多くある。 
長い行列ができると、客に番号札を配る。定員以上になって札のもらえなかったお客さんには、__(77)またのお越し__をお願いするしかない屋台もある。台湾の庶民の味は、なぜこれほどまでに好まれるのだろう。それは、台湾のコストパフォーマンスへのとことんとした追求に答えがあるかもしれない。台湾の庶民の味は、景気や流行には左右されず、その人気が(78)衰えることのない裏側には、ブラックな労働環境の問題やコストのために軽視されがちな食品安全の問題が隠れていることも少なくない。

【題組】80 この文章の内容に合う叙述はどれですか。
(A)屋台の経営は社会問題につながる可能性がある。
(B)屋台の経営は行列店であれば必ず儲かる。
(C)屋台の経営は庶民の味を伝えるためである。
(D)屋台の経営は身体的にも精神的にも意外と楽である。


24(B).

【下の文章を読んで、76 から 80 の中に入る最も適当なものを ABCD の中から一つ選びなさい】 
 「郷に入りては郷に従え」ということわざがある。これは、外国にいるときはその国の人と同じように行 動をする 76 という意味である。たとえ短期間の旅行 77 、旅先のマナーを守ることは重要である。 マナーとは、その国が長年かけて育ててきた文化のひとつである。自分の国ではない 78 、その国のマナーを無視することなどしてはならない。せっかくの旅行なのに、あれもダメ、これもいけないとばかり言われると、嫌な気分になる 79 だろう。しかし、その国の人への心配りを怠らないことがその国の旅をスムーズにするのだ。本来マナーとはとても合理的なものなのである。それに慣れれば、外国にいることがむしろ 80に違いない。

【題組】 79
(A)ことはない
(B)こともある
(C)ことになる
(D)ことになっている


25(D).

今日は、元中学教師で、現在は大学講師の松田さんを紹介します。中学教師時代には校内暴力で荒れ た学校を立て直し、野球部を5回も日本一に導いた松田さん。(71)「自立型人間」を育てるのが何よ り大事だと松田さんは言います。その指導方法の特徵は、まず具体的な目標を書かせることです。それ に向けて自分の問題点をはっきりさせ、解決策を考えさせるのです。こうして、自ら考えて行動する人 間を育成するのが松田さんのやり方です。 松田さんはさらに(72)職場での上司と部下の関係についても語っています。 「ここに川があるとしましょう。この川を一緒に渡ろう、というのが先輩と後輩の関係。でも、上司 と部下は違う。川の向こう側に部下がいて、上司は部下をこちら側に渡って来させなければならない。 そのときに、やさしい声をかけていたら、部下のやる気は起こらない。部下の能力を高めてやろうと思 ったら、川のこっちと向こうとの対立関係を恐れてはいけない。 __73__ 、部下を正しく評価すると 同時に、欠点もはっきり言うべきなんです。」 松田さんは、「リーダーは、とにかく社員たちに関わってやることが重要だ」と言います。「褒める のもオーケー、叱るのもオーケー。 __74__ 関わってやること。それが大事なんだ」。大人が子供を 育てるときでも、教師が生徒を教えるときでも、上司が部下に接するときでも、基本的には同じだと言 うのです。
【題組】72 「松田さん」が重視する職場での上司と部下の関係とは、どれか。
(A)上司と部下がお互いに協力し合って行こうとする関係
(B)上司と部下がお互いに能力を高め合おうとする関係
(C)上司と部下との間に距離を置いている関係
(D)上司と部下との対立を恐れず、厳しく接する関係


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

benjamin14剛剛做了阿摩測驗,考了100分