阿摩:錯題不打緊,重要是吸取教訓
100
(1 分2 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(A).

32 現金でのお支払い________、割引いたします。
(A)にかぎり
(B)にかかり
(C)だけあって
(D)ても


2(C).

56 入国審査官:「今回、渡航の目的はなんですか。」客:「観光です。」
(A)とごう
(B)どごう
(C)とこう
(D)どこう


3(C).

8 機内には、身の回り品(ハンドバッグ、カメラ、傘など)のほか、________1 個を持ち込むことがで きます。
(A)預け入れ荷物
(B)クラッカー
(C)手荷物
(D)宅配便


4(D).

16__________ に入る最も適切な語はどれですか。 皆さんおなじみのディズニーキャラクター __________、ミッキーマウスですね。
(A)によれば
(B)にすれば
(C)と思えば
(D)といえば


5(A).

25 危ないですから、黄色い線の内側までお下がり___。
(A)いただけますか
(B)さしあげますか
(C)いただきますか
(D)さしあげられますか


6(A).

24 (ホテルで)お荷物は________でお預かりいたしますので、この番号札をお持ちください。
(A)クローク
(B)グローブ
(C)スロープ
(D)グレード


7(A).

53 A:では、鈴木物産に _____。
B:戻りは何時ごろになりますか。
(A)いってきます
(B)いただきます
(C)おとどけになります
(D)いってらっしゃい


8(D).

37 この日本鉄道旅行プランに関しては、部長に確認して ________ お答えできません。
(A)からして
(B)からといって
(C)からすると
(D)からでないと


9(B).

5 彼はわずかの間に、すっかり白髪になった。
(A)はくぱつ
(B)しらが
(C)はくもう
(D)しろがみ


10(C).

39 疲労回復 _______ 台湾式足つぼマッサージがお勧めです。
(A)から
(B)ので
(C)では
(D)とは


11(B).

21__________ に入る最も適切な選択肢はどれですか。 尊敬する先生が亡くなって 3 年がたつが、彼の温厚な人柄を__________ 思い出す。
(A)今や遅しと
(B)今更のように
(C)今か今かと
(D)今しがた


12(D).

14 台湾では、あまり家で朝ご飯を食べないから、朝ごはん屋さんが_________ です。
(A)旺盛
(B)盛りだくさん
(C)豊
(D)盛ん


13(C).

59 ここまで来れば搭乗ゲートは_________ の先だから、そんなに急がなくてもいいですよ。
(A)手と足
(B)山と海
(C)目と鼻
(D)根と葉


14(C).

27 経済を発展させるために、エネルギーは ________ものだ。
(A)限りない
(B)切っても切れない
(C)なくてはならない
(D)計り知れない


15(A).

7 集合場所が変更になりましたので、________ お間違えのないようにお願いします。
(A)くれぐれも
(B)そもそもが
(C)しっかりと
(D)ばったりと


16(B).

59 カタログを見て気に入ったが、買うかどうかは、実際に商品を見た_____ 決めようと思う。
(A)以上
(B)上で
(C)うえに
(D)末に


17(B).

9 競技でハンディキャップをつけるのは何のためですか。
(A)試合を長引かせないため。
(B)大差がつかないようにするため。
(C)実力のあるものが必ず勝てるようにするため。
(D)規則に違反しないようにするため。


18(B).

64 先生はそのパソコンを私に___________ 。
(A)お借りいただきました。
(B)お貸しくださいました
(C)お借りしました
(D)お貸ししました。


19(D).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選んでください。 台湾の冬は短く、気温も日本より高いのが特徴です。例えば 1 月の東京の最低平均気温は 1〜2℃ なのに対し、台北は 12℃程度。日本よりもかなり暖かい印象ですが、台湾の人は寒さに慣れてい ないため、その時期に出かけるとダウンを着込んでいる人を見かけることも珍しくありません。 台湾で秋から冬に移り変わるのは 12 月ごろですが、高雄や六合夜市、台南などの南部では天気 の良い日が続くため、暑すぎず寒すぎず快適に観光を楽しむことができる時期です。地域によっ ては朝晩に冷え込むところもあるため、脱ぎ着しやすいニット素材のカーディガンなどがあると 安心でしょう。一方、台北や九份などの北部では雨の日が増えてきます。特に標高の高い地域は 天候によって寒い日が続きますので、厚手のセーターやコート、暖かい素材の下着などを準備し ておくと安心でしょう。 短い冬が終わって、気温が上がり始める 3 月中旬ごろにはコートがいらない日も増えてきます が、九份のような標高の高い地域では日中と朝晩の寒暖差が激しいため、まだまだ薄手のコート が必要です。また、台北や淡水といった北部の地域では雨も多く、雨の日には気温が下がること も。急な雨に対応できる折りたたみの傘や撥水性の高いジャンパー、温度調節ができるように脱 ぎ着しやすい服装がおすすめです。 4 月後半からは、湿度もぐっと上がって梅雨の始まりを感じるようになります。それに伴い蚊も 多く発生しますので、虫除けスプレーや薄手の上着で肌の露出を減らすなどの対策も考えておき ましょう。
【題組】71 この文章に書かれた台湾の冬の特徴として最も近いのはどれでしょう。
(A)冬の時期は長いが、日本よりも気温が高く暖かである。
(B)冬でも暖かいので、大半の人々が薄着で過ごす。
(C)冬は意外に長く寒いので、人々はダウンなどを着込む。
(D)日本に比べると冬は短くて、気温が高い。


20(A).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 訪日外国人旅行者は増えているが、彼らが日本国内で使う旅行消費額は伸び悩んでいる。観光庁が 2019 年 1 月 16 日に発表した 2018 年の訪日外国人旅行者数は前年比 8.7%増の 3119 万人になり、初の 3000 万人 (76) を突破したが、旅行消費額は 4 兆 5064 億円に (77) 、節目の 5 兆円に届かなかった 。統計の取り方が 2018 年からわずかに変わったため、観光庁は消費額の前年比較を公表していないが 、2.0%の微増にとどまる計算だ。訪日客 1 人当たりの消費額は 15 万 2594 円で 0.9%減となり、3 年連 続のマイナスとなった。 増大する訪日外国人旅行者は人数が注目されがちだが、日本にとっては彼らの旅行消費額が重要なの は言うまでもない。訪日外国人旅行者が増えている (78) 、消費の総額が伸び悩んでいるのは、1 人 当たりの消費額が減っているからだ。1 人当たりの消費額は中国人訪日客の「 爆買い (79) 」が話題 となった 2015 年 7~9 月のピーク時は 18.7 万円だったが、その後は沈静化して減少が続いている。 「観光立国」を (80) 安倍政権は 2020 年に訪日外国人旅行者 4000 万人、旅行消費額 8 兆円を目標 としている。政府は「2020 年 4000 万人の目標も視野に入ってきた」(石井啓一国土交通省)など、人 数については楽観的だが、8 兆円の目標については明確な発言がない。
【題組】79
(A)ばくがい
(B)ばくかう
(C)ばくかい
(D)ぼくかう


21(C).

19 世紀、古代オリンピックに興味を持った一人のフランス人青年が近代オリンピックの復興を夢みていた。 その名は、ピエール・ド・クーベルタン。彼はパリのソルボンヌ大学のスポーツ記念式典で、オリンピック復 活を提唱したが、それは 1896 年に、アテネで現実のものとなった。近代オリンピック第 1 回大会である。4 年 に一度のオリンピックは、二度の世界大戦で三つの大会が中止になったが、現在までスポーツの祭典として続 けられている。本来なら「アマチュアスポーツの祭典」と言いたいところだが、クーベルタン (76) 復 興された近代オリンピックは、第二次世界大戦後、大きく変わっていく。大戦後、世界は東西に二分されたが、 その結果、東側の諸国による、国家(77)まる抱えで養成された選手たちがオリンピックに参加し、優秀な成 績を収めていくようになる。オリンピックのアマチュアリズムは崩壊し、 (78) 、IOC(国際オリンピック 委員会)は、1973 年のオリンピック会議で、「オリンピック憲章」から″アマチュア″の語を消したのである。 そして 1964 年の東京オリンピックから、オリンピックは巨大化の道を歩み始めた。この年のオリンピックか ら、通信衛星を利用してのテレビの実況放送が実現し、地球の裏側にいても、オリンピックをリアルタイムで 見ることができるようになった。このテレビの技術革新は、さきにも触れたように、放映権を (79) 、一 層オリンピックの巨大化、商業化に拍車をかけ、今日に至ったのである。
【題組】79 (79)に入れるもっとも適当な言葉はどれか。
(A)かけて
(B)ついて
(C)めぐって
(D)かかわって


22(C).

以下の文を読んで、最も適当な答えをそれぞれ一つ選べ。
古典芸能の布袋劇(ポテヒ・布袋戯)は、17 世紀の中国福建省が発祥で、インドネシアにも広がったとされている。__(71)__ 、21 世紀となった現在では、台湾にしか布袋劇文化が存続していない。1980 年代の台湾で(72)一世風靡したテレビの布袋劇は、今の布袋劇を代表する『金光布袋劇』と『霹靂布袋劇(PILI 人形劇)』へと展開した。『霹靂(PILI)』はコミカライズされるなど、様々なエンターテインメント分野に進出した。2016 年に放送された、日本との合作テレビ人形劇、『Thunderbolt Fantasy東離劍遊記』は、台湾と日本で大人気となった他、アジアでも好評を得た。一時期は消えかかっていた古典芸能だが、伝統を破って再び新たなスタイルを築くことに成功した。現在では台湾のミックスメディア分野において最もユニークな地元文化の(73)王者と言ってもよかろう。

【題組】74 この文章のテーマとして最も適当なものを選んでください。
(A)霹靂布袋劇の風化
(B)日本と台湾の多元的なメディア
(C)古典芸能である布袋劇の再興
(D)台湾布袋劇の起源


23(C).

ニューヨークの住宅地の通りで、キティー・ジェノヴィーズという女性が刃物で刺されて殺されるという事 件があった。この時、彼女が殺されるまでに 30 分以上の時間があり、少なくとも 38 人以上の人が事件を目撃 していた (71) 、誰一人として彼女を助けに出てきた者もいなければ、警察に電話をする者もいなかった ということが後の調査で明らかにされた。ニュースのコメンテイターや多くの人々は、こうした冷淡な救助介 入の不足を「道徳の崩壊」、都市生活による「非人間化」「 (72) 」「無関心」といった人々の精神性 の非人間化にあると結論づけた。 しかし、傍観者の個人的要因よりも状況的要因が介入を阻止するのではないかと研究者たちは考えた。 援助介入の (73) 要因の一つに「他の傍観者の存在」というのがある。自分のほかに傍観者がいると認知 するだけで援助の責任は分散する。また、他に傍観者がいれば、援助介入をしなかった場合に向けられる (74) を分散することもできる。さらに、誰かがすでに援助しているに違いないから自分が出て行っても仕方がない と認知することによって責任を回避することもできる。 以上の考察から、(75)傍観者の数が多いほど、人々が援助介入する度合いが少なく、援助も遅れるであろ うという予測がなされた。
【題組】75 「傍観者」とは、どんな人か。
(A)事故や事件の話が好きな人
(B)事故や事件を見て警察に通報した人
(C)事故や事件を見て何もしないでいる人
(D)事故や事件に気づかない人


24(C).

【次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。】 これまでずっと続いて来た男性や女性に対する考え方がどんどん変化してきているのだ。考えて みると、『第二の性』あたりから 71 、まず女性の意識が変わり始めた。女性自身が女性であること に疑問を持ちはじめたのである。 72 、日本には「おてんば」という言葉がある。木登りが上手だっ たり、走るのが速かったりする元気で活発な女の子のことをいうが、これは決して相手をほめる言葉で はない 73 。つまり、この言葉の背景には、女の子はいつもおとなしくしていなければならないとい う考えがあるのである。 74 、これは本当であろうか。男の子より速く走る女の子が 75 不思議で はないのではないか。『第二の性』も、もしかしたらこうした素朴な疑問がきっかけだったのかもしれ ない。
【題組】72 72 、日本には「おてんば」という言葉がある。下線に入れる言葉として、一番適当なものを 一つ選びなさい。
(A)すなわち
(B)しかも
(C)たとえば
(D)ところで


25(B).

世界各国で民家などを旅行客に紹介するビジネスが人気を集めている。市場が拡大したのは 2012 年のロンドン五輪だ。慢性的なホテル不足のロンドンで、観光客を宿泊費の安い民家で迎えたのだ。今 年、そのロンドンを取材で訪れた際、ネットで宿泊先を探した。同行者 4 人が寝られる部屋と会議でき る場所があることを条件にした 76 、何人で泊っても 5 泊で 26 万円という民家が見つかった。古い が冷暖房を完備し、中 2 階と屋根裏部屋を含めて計 5 フロア。シャワーとトイレが各階にある。郊外の 静かな住宅街に建ち、窓からはレンガ造りの家並みが見える。使い古された家具や調度品がホテルには ない雰囲気をかもし出している。飲食店街に近く、地下鉄で中心部まで 20 分。観光だけでなくビジネ スの客にも人気という。日本でも外国人観光客の急増でホテルの部屋が足りず、個人宅を有料で提供す る「民泊」が注目されている。高齢化と人口減少で空き家率は 13%を超え、物件には 77 。日本の民 家の暮らしを味わいたいという外国人観光客も多い。 78 、旅館業法では有料で客を宿泊させる場合 、 79 都道府県知事の営業許可が必要で、フロントの設置や寝室の面積などの規制もある。(中略) 。旅館業法の適用を除外する特区法も施行されたが、まだ実施する自治体はない。住宅街の民家に外国 人観光客が出入りすることに地域住民の抵抗感もあるという。20 年の東京五輪に向け、政府は観光立国 を目指している。 80 見えない壁をどうなくせるかも問われている。(毎日新聞 2015 年 9 月 6 日東 京朝刊【余録】)
【題組】80 「見えない壁」とは何を指しているのか。
(A)高齢化と人口減少の問題による空き家率の高いこと。
(B)旅館業法の規制でフロントの設置や寝室の面積が定められること。
(C)冷暖房が古くて、家具や調度品が使い古されたこと。
(D)民宿にするには物件が足りないこと。


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

benjamin14剛剛做了阿摩測驗,考了100分