阿摩:多寫考古題,才能知道出題方向
100
(56 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(B).

40 台湾のランタン祭りを見物して、はじめて台湾にいることを________しました。
(A)実験
(B)実感
(C)実績
(D)実行


2(A).

57 家畜の伝染病の世界的な拡散をぼうしするためには、「動物検疫」が大変重要です。
(A)かちく
(B)かちき
(C)やちく
(D)やちき


3(B).

12 大雪で外は体がこごえるほど、寒くなりました。
(A)氷える
(B)凍える
(C)冷える
(D)寒える


4(A).

24 私はマスコミ関係の人を知らないけれど、彼は__________ から、知り合いがたくさんいると思う。
(A)顔が広い
(B)足が出る
(C)目が回る
(D)鼻が高い


5(D).

4 心を_______  おいしい地元の特色料理を外国人のお客様に出すために、それだけでは足りないん ですよ。
(A)入れた
(B)集めた
(C)込んだ
(D)込めた


6(C).

66 経済の発展_______ 人々の関心事も変化してきた。
(A)による
(B)にとって
(C)にしたがって
(D)において


7(D).

10 駅の___口を出たところで、待ち合わせしましょう。
(A)切符
(B)乗車
(C)通路
(D)改札


8(C).

39 今や我々の生活は、 _______SNS なしでは成り立たない。
(A)良くも
(B)悪くも
(C)良くも悪くも
(D)悪くも良くも


9(C).

38 都心部の電車には「女性専用車」が設けられており、一日中または時間限定で、女性________   が利 用できるようになっている。
(A)なみ
(B)以外
(C)のみ
(D)きり


10(D).

57 冷蔵庫のものは________ か。
(A)お使いしました
(B)お使いなりました
(C)お使いにしました
(D)お使いになりました


11(B).

16 観光工場は、知性と__________ が一つに合わさった新しいタイプの観光スポットと言えるでしょう。
(A)クレーム
(B)レジャー
(C)シングル
(D)レコード


12(C).

37 父は兄に自分の会社を________ つもりだそうです。
(A)経営する
(B)経営される
(C)経営させる
(D)経営してくれる


13(D).

11 「日本三景」の一つとして挙げられる「松島」はどこにありますか。
(A)北海道
(B)青森県
(C)新潟県
(D)宮城県


14(D).

53 ホテルや旅館などは客室からの眺望によって料金が異なることがあります。
(A)ちょぼ
(B)ちょぼう
(C)ちょうぼ
(D)ちょうぼう


15(A).

13 「知床旅情」という演歌名における「知床(半島)」はどこにありますか。
(A)北海道
(B)本州
(C)四国
(D)九州


16(D).

36 みなさま、高速道路で大きな追突事故があったらしく、空港までの時間が 1 時間以上延びると予 測されています。よって、昼食休憩をとった後は  、_________   出発いたします。
(A)まもなく
(B)はやく
(C)とたんに
(D)ただちに


17(B).

38 美濃の人々にとって傘を贈ることは__________ のよいことであり、真心のこもった尊い友情の象徴で もあるのです。
(A)縁分
(B)縁起
(C)縁者
(D)縁側


18(C).

62 台湾の「烏龍麵」は日本で言えば「うどん」_______  もんだね。
(A)ような
(B)ようの
(C)みたいな
(D)みたい


19(B).

11 百貨店のバーゲンセールのとき、開店と同時に数百人の客がなだれのように押し寄せてきました。
(A)津波
(B)雪崩
(C)雪波
(D)波涛


20(B).

10 現在、台湾では、 _______写真が流行しており、復刻版なども出ています。
(A)レコード
(B)レトロ
(C)ナツメロ
(D)レトリック


21(B).

13 ホテルを選ぶ___十分に注意したほうがいいでしょう。
(A)にあてては
(B)にあたっては
(C)かと思ったら
(D)かと言えば


22(A).

15 そんなこと _______困ります。 _______に最も正しい言い方を入れなさい。
(A)してもらっては
(B)してやっては
(C)してくれては
(D)してあげては


23(A).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選んでください。 台湾の冬は短く、気温も日本より高いのが特徴です。例えば 1 月の東京の最低平均気温は 1〜2℃ なのに対し、台北は 12℃程度。日本よりもかなり暖かい印象ですが、台湾の人は寒さに慣れてい ないため、その時期に出かけるとダウンを着込んでいる人を見かけることも珍しくありません。 台湾で秋から冬に移り変わるのは 12 月ごろですが、高雄や六合夜市、台南などの南部では天気 の良い日が続くため、暑すぎず寒すぎず快適に観光を楽しむことができる時期です。地域によっ ては朝晩に冷え込むところもあるため、脱ぎ着しやすいニット素材のカーディガンなどがあると 安心でしょう。一方、台北や九份などの北部では雨の日が増えてきます。特に標高の高い地域は 天候によって寒い日が続きますので、厚手のセーターやコート、暖かい素材の下着などを準備し ておくと安心でしょう。 短い冬が終わって、気温が上がり始める 3 月中旬ごろにはコートがいらない日も増えてきます が、九份のような標高の高い地域では日中と朝晩の寒暖差が激しいため、まだまだ薄手のコート が必要です。また、台北や淡水といった北部の地域では雨も多く、雨の日には気温が下がること も。急な雨に対応できる折りたたみの傘や撥水性の高いジャンパー、温度調節ができるように脱 ぎ着しやすい服装がおすすめです。 4 月後半からは、湿度もぐっと上がって梅雨の始まりを感じるようになります。それに伴い蚊も 多く発生しますので、虫除けスプレーや薄手の上着で肌の露出を減らすなどの対策も考えておき ましょう。
【題組】75 気温と湿度が上がり、雨が多くなる季節に持っていた方が良いのは何でしょうか。
(A)薄手の上着
(B)セーター
(C)厚手のコート
(D)ダウン


24(A).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 訪日外国人旅行者は増えているが、彼らが日本国内で使う旅行消費額は伸び悩んでいる。観光庁が 2019 年 1 月 16 日に発表した 2018 年の訪日外国人旅行者数は前年比 8.7%増の 3119 万人になり、初の 3000 万人 (76) を突破したが、旅行消費額は 4 兆 5064 億円に (77) 、節目の 5 兆円に届かなかった 。統計の取り方が 2018 年からわずかに変わったため、観光庁は消費額の前年比較を公表していないが 、2.0%の微増にとどまる計算だ。訪日客 1 人当たりの消費額は 15 万 2594 円で 0.9%減となり、3 年連 続のマイナスとなった。 増大する訪日外国人旅行者は人数が注目されがちだが、日本にとっては彼らの旅行消費額が重要なの は言うまでもない。訪日外国人旅行者が増えている (78) 、消費の総額が伸び悩んでいるのは、1 人 当たりの消費額が減っているからだ。1 人当たりの消費額は中国人訪日客の「 爆買い (79) 」が話題 となった 2015 年 7~9 月のピーク時は 18.7 万円だったが、その後は沈静化して減少が続いている。 「観光立国」を (80) 安倍政権は 2020 年に訪日外国人旅行者 4000 万人、旅行消費額 8 兆円を目標 としている。政府は「2020 年 4000 万人の目標も視野に入ってきた」(石井啓一国土交通省)など、人 数については楽観的だが、8 兆円の目標については明確な発言がない。
【題組】79
(A)ばくがい
(B)ばくかう
(C)ばくかい
(D)ぼくかう


25(C).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選んで下さい。 日本では「チャイナドレス」として親しまれ、中華文化を代表する伝統的な民族衣装と考えら れている「旗袍(チーパオ)」だが、その歴史は比較的浅い。女性の身体に沿った曲線的なシル エットで、深いスリットが入った服というわれわれがチャイナドレスと聞いて真っ先に思い浮か べるそれは、20 世紀以降、西洋の服の製法を取り入れて定着したデザインだとされる。中国語の 名称「旗袍」の起源は諸説あるが、一説には満州族(旗人)の女性たちの衣装が基になったとい われる。 国立台湾博物館(台北市)の資料によると、旗袍は 1910 年代の中国に登場した。1910 年代とい えば、中華民国が中国で成立した時代だ。さらに 1920 年代、女性解放の象徴として進歩的な女性 たちから注目を受け、1930 年代には中国全土に広まったとされる。当時、日本統治下にあった台 湾にも旗袍は伝わり、1930 年代には台北の多くの女性たちが着ていたという。この時代に台湾人 画家によって描かれた、旗袍をまとった女性の絵画や写真も残されている。 国立台湾歴史博物館(台南市)の資料によれば、日本統治時代初期、台湾の文化や習慣に対す る規制はあまりなく、服装に関しても放任されていたため、1920 年ごろまでは漢人の伝統的な服 が多く着られた。1930 年代には西洋式の教育が普及した影響で、旗袍のほか、西洋式のワンピー スをまとう女性も増えてきた。日本式の和服姿の人も見られ、当時の台湾には、中華、西洋、日 本のスタイルが共存しており、このような時代の下、旗袍は台湾で独自の発展を遂げたとされる。 1930 年代後半、皇民化政策が推し進められるようになると、旗袍は好ましくないとされる 声が上がるようになった。その後、太平洋戦争が激化し、旗袍は台湾の街から姿を消した。
【題組】76 この文章の内容に合致しないものはどれか、一つ選んで記号で答えてください。
(A)実は、旗袍の歴史は比較的浅い。
(B)旗袍は、日本では「チャイナドレス」として親しまれている。
(C)旗袍は長い歴史を持つ伝統的な民族衣装である。
(D)中国語の名称「旗袍」は、満州族(旗人)の女性たちの衣装が基になったという説がある。


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

benjamin14剛剛做了阿摩測驗,考了100分