阿摩:言教不如身教,身教不如境教
96
(56 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(C).

64 博物館内での写真撮影は大丈夫ですが、______ を使用しないでください。
(A)フラッグ
(B)フリップ
(C)フラッシュ
(D)ブルック


2(A).

5 元日、あるいは年が明けてから初めて、その土地の氏神様にお参りするのが初詣
(A)はつもうで
(B)しょもうで
(C)はつけい
(D)しょけい


3(C).

6__________ に入る最も適切な語はどれですか。 慈湖は、深い森の中に__________ たたずむ美しい湖です。
(A)うっとりと
(B)しっかりと
(C)ひっそりと
(D)しっとりと


4(B).

67 昨日食べすぎて、食べたものがまだ胃に残っていて、ちょっと__________  しているよ。
(A)ガンガン
(B)むかむか
(C)きりきり
(D)ぞくぞく


5(C).

64 仕事で忙しい時は一週間分のカレーライスを作って冷凍庫に _______ 。
(A)入っています
(B)入れてあります
(C)入れておきます
(D)入っております


6(D).

22 「〜たとたんに」の使い方として、一番正しいのはどれですか。
(A)テレビが終わったとたんに、お風呂に入りなさいよ。
(B)テレビが終わったとたんに、勉強しよう。
(C)テレビをつけたとたんに、雨が降るだろう。
(D)テレビをつけたとたんに、テレビの後ろでパチッと音がした。


7(C).

36 いつ出発するかは___として、とりあえず行くかどうかを決めましょう。
(A)もとより
(B)もちろん
(C)ともかく
(D)どことなく


8(B).

5 また皆さまにお越しいただくことを_________ お待ちしております。
(A)心では
(B)心より
(C)心には
(D)心にして


9(C).

60 先生なら、今朝 5 時の飛行機に乗ったから、もう着いている_______  だ。
(A)わけ
(B)べき
(C)はず
(D)もの


10(B).

40 彼は、試験の前の日に勉強する ________ 、友達とカラオケに行って、夜遅くまで歌っていました。
(A)たびに
(B)どころか
(C)だけで
(D)ながら


11(C).

23 (ホテル側):こんにちは。ABC ホテルへようこそ。お荷物をお持ちいたしましょうか。(客側): タクシーの________に荷物がありますから、お願いします。
(A)トラック
(B)ドライブ
(C)トランク
(D)ボンネット


12(C).

18 台中の中央書局はかつて台湾の文芸思想の中心地であり、百年に_________ 、各時代の読書人がここ で人生の大切な時間を過ごしてきたのである。
(A)かけて
(B)かかって
(C)わたり
(D)わたし


13(C).

1 申込書はこちらの_________に送ってください。
(A)行き先
(B)経由
(C)あて先
(D)便り


14(C).

19 二重線(             )と同じ漢字で表記されるものを選びなさい。 あの歌手は、ふだんでも派手なふくそうをしている。
(A)できあがった製品を、そうこに保管した。
(B)お客さんが来るまでに、部屋をそうじしておいてください。
(C)この新しいそうちに変えたおかげで、仕事の能率が上がった。
(D)そのコンサートのギターのえんそうは、特別すばらしかった。


15(A).

31 赤ん坊が彼の顔を見る___________ 、わっと泣き出した。下線の言葉に適当な答えをひとつ選びなさ い。
(A)なり
(B)より
(C)ので
(D)とも


16(B).

31 (間違っているものを選んでください。) 子供を連れて再婚している家族のことをステップ・ファミリーと言う。台湾、日本でも________ が、 欧米のような社会的支援がなく、連れ子への虐待が深刻な問題となっている。
(A)増えている
(B)増やしてある
(C)増加している
(D)倍増している


17(D).

6 次の世代のためにも、地球の環境問題について真剣に考え _______ 。
(A)そうでもありませんか
(B)そうにもありませんか
(C)ようがありませんか
(D)ようではありませんか


18(A).
X


13 飛行機の機内では、運航に影響を ________恐れがあることから、電子機器の使用が法律で厳しく 制限されている。
(A)及ぶ
(B)及ぼす
(C)生かす
(D)受かる


19(A).

27 台風の被災地も、ゆっくりと復興___つつある。
(A)し
(B)する
(C)させ
(D)させられ


20(C).

5 「どれほど周りが反対しても、課長はあくまでこの計画でやるつもりらしいよ」 「全くあきれる ね。勝手にしろ _______よ」
(A)と言えなくもない
(B)といったところだ
(C)としか言いようがない
(D)と言っても過言ではない


21(A).

15 自然に恵まれた綺麗な観光名所ですが、虫が多いのに_______。
(A)閉口する
(B)抵抗する
(C)反発する
(D)持参する


22(B).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 私の母は、毎月一会、故郷の水を送ってきます。三年前に故郷の短大を卒業した私は、地元のコン ピューター関係の会社に入りました。 (71) その会社は東京に本社があり、この春、私は本社に勤め ることになって、東京へ引越して来たのです。東京でのアパートも見つかり、引越しも全部終わった後 で、一緒に手伝って (72) 母は、私の入れたお茶を口にすると、一言「この水はうまくないのう」と 言いました。その時から毎月故郷の水を送ってくるようになりました。 東京の水は、確かに (73) ありません。生ぐさかったり、薬くさかったり、野菜のくさったような においがしたりして、初めのころは、とても飲む気になれませんでした。それでも半年が過ぎると、何 とか (74) ようにはなりました。でも、遊びに来た会社の友達は、母の送った水で作ったコーヒーや 紅茶がおいしいと言います。東京の人も、本当はおいしい水が飲みたいのでしょう。おいしい水は、私 の心を故郷に連れて行ってしまうようです。友達が帰った後で、久しぶりに (75) 母の声が聞きたく なって、私は電話に手をのばしました。
【題組】75 友達が帰った後で、久しぶりに (75) 母の声が聞きたくなって、私は電話に手をのばしました。 「母の声が聞きたくなった」のはなぜか。下線の「母の声が聞きたくなって」に関して、一番適 当なものを一つ選びなさい。
(A)水がおいしいと言われたのでうれしくなり、誰かに電話したくなったから
(B)水がおいしいと言った友達の言葉が故郷の母を思い出させたから
(C)友達のために水を全部使ってしまったので、また送ってほしかったから
(D)友達もおいしい水が飲みたいというので、友達の分も送ってほしいと思ったから


23(D).

【下の文章を読んで、76 から 80 の中に入る最も適当なものを ABCD の中から一つ選びなさい】 
 「郷に入りては郷に従え」ということわざがある。これは、外国にいるときはその国の人と同じように行 動をする 76 という意味である。たとえ短期間の旅行 77 、旅先のマナーを守ることは重要である。 マナーとは、その国が長年かけて育ててきた文化のひとつである。自分の国ではない 78 、その国のマナーを無視することなどしてはならない。せっかくの旅行なのに、あれもダメ、これもいけないとばかり言われると、嫌な気分になる 79 だろう。しかし、その国の人への心配りを怠らないことがその国の旅をスムーズにするのだ。本来マナーとはとても合理的なものなのである。それに慣れれば、外国にいることがむしろ 80に違いない。

【題組】 77
(A)ては
(B)では
(C)ても
(D)でも


24(A).

次の文を読んで、(71)~(75)の質問に答えなさい。
   マスクの有効性は広く認められている。自らの感染予防と同時に、(71)飛沫の拡散を防ぎ、人への感染(72)を下げる意味合いが大きい。集団感染が多発する病院や高齢者施設など、これからも欠かせない場所がある。一方、子どもの発達への影響を懸念する声もある。場面や状況に応じたきめ細かなリスク評価と情報発信が必要となる。
   自民党の茂木敏充幹事長は先日、「海外では屋内でもマスクをしている人はほとんど見かけない」とし、「日本も(73)でいいのではないか」と述べた。ただ、互いの距離が確保できないときの着用推奨などは世界保健機関(WHO)の指針にのっとったものだ。日本は世界のなかで高齢化が進んだ国でもある。人口比でみればコロナの死者数が日本よりかなり多い欧米を「標準」とするのは、いかがなものか。
   各種世論調査でも、対策の緩和に賛成の声が多い一方、マスクをやめることには慎重な意見が目立つ。昨日あったコロナの位置づけ見直しを検討する厚労省の部会では「5類になればマスクはしなくてよいという印象が先行してしまう(74)懸念がある」との意見も出た。
   専門家の有志は今週、「個人や集団が主体的に選択し、実施することになる」などとする、これからの感染対策の考え方を発表した。専門家や政策決定者が一方的に決めるのではなく、市民対話などの手法を用いたリスクコミュニケーション活動の必要性に言及している。一考に値する貴重な提案だ。政府には(75)真摯な対応を求めたい。(2023 年 1 月 28 日付朝日新聞社説「マスク着用 対策の見直し 総合的に」より抜粋)

【題組】74 「5類になればマスクはしなくてよいという印象が先行してしまう(74)懸念がある」下線部の読 み方を選びなさい。
(A)けねん
(B)かんねん
(C)けんれん
(D)かんれん


25(A).

読解問題2: 4月になり清明節を過ぎると、台湾は暖かくなります。 気温が 30 度近くまで上がることも あって、そんなときは、冬物はもう片付けてしまおうと 、また急に 20 度を切る日があるので、 油断をしていると風邪を引いたりします。このように、暑くなったり寒くなったりする気候が端午節の 前まで続きますから、冬の布団は端午節(旧暦の 5 月 5 日)までしまってはいけない、という昔の教え があります。端午節を過ぎると、本格的な長い夏がやってくるのです。
【題組】79 に入る最も適切な選択肢はどれですか。
(A)思いがちですが
(B)思いますし
(C)言われており
(D)いうことですから


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

benjamin14剛剛做了阿摩測驗,考了96分