阿摩:每天都要比昨天更進步
100
(53 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(B).

68 台湾ではビールは夏________、冬にもよく飲まれています。
(A)どころか
(B)にかぎらず
(C)よらず
(D)はおろか


2(A).

62 愛知 _______行くツアーは何種類ありますか。
(A)に
(B)が
(C)と
(D)を


3(D).

5 工事は着々と完成に近づいている。下線の言葉に意味が最も近いものをひとつ選びなさい。
(A)徐々に
(B)急速に
(C)意外に
(D)順調に


4(C).

8 「一泊二食で 3000 円?あのホテルがこんなに安い _____」「あっ、3 万円でした」
(A)とはかぎらない
(B)だけじゃない
(C)わけがない
(D)ということだ


5(B).

26 新しい商品が入り ________、ご案内の手紙を送らせていただきます。
(A)がてら
(B)次第
(C)つつ
(D)ながら


6(B).

29 お客様のご予算________  、お食事が楽しめる旅行プランを立てることができますよ。下線の言葉 に適当な答えをひとつ選びなさい。
(A)に比べて
(B)に応じて
(C)に際して
(D)に対して


7(B).

40 仙台は杜の都としてよく知られ、2 泊するのにする街です。
(A)あさい
(B)あたい
(C)あらい
(D)あわい


8(D).

37 何もございませんが、どうぞたくさん_________ 。
(A)お召しください
(B)おいただきください
(C)いただかせてください
(D)召し上がってください


9(A).

68 彼はこちらに背を___、窓際に立ち、外の景色をじっと見ていた。
(A)向けて
(B)向かって
(C)通して
(D)通じて


10(A).

20 戦後間もなく「お年玉つき年賀はがき」が発売され、年賀状の普及に「拍車をかける」ことに なった。「拍車をかけること」の意味に一番近いのは以下のどれですか。
(A)物事をいっそう早めること
(B)計画をたてること
(C)物事を提案すること
(D)計画を実行すること


11(B).

40 人の出入りの _______店ではスリに気を付けてください。
(A)高い
(B)激しい
(C)甚だしい
(D)著しい


12(D).

68 友達にさんざんお酒を飲まされて、酔っ払って ____________歩いている。
(A)いらいら
(B)ゆらゆら
(C)ぶらぶら
(D)ふらふら 代號:4602 頁次:6-5


13(A).

2 日本人の大切な食文化を末永く後世に引き継ぎたい。
(A)すえながく
(B)まつながく
(C)まちょうく
(D)すえちょうく


14(C).

4 この寺には、日本有数の職人が _______を込めて作った品が数多くある。
(A)心意気
(B)精一杯
(C)精魂
(D)精神


15(A).

31 __________に入る最も適切な組み合わせはどれですか。 バスは駅前 __________出発して走り続け、やがて広い交差点__________ 出た。
(A)を/に
(B)を/を
(C)に/を
(D)に/に


16(B).

12 台湾でお茶を飲むなら茶芸館へ。工夫茶と呼ばれる手順__________ お茶を__________ 店員さんの見事な所 作を見ながら、お茶の香りと味を楽しめます。
(A)で/つくる
(B)で/いれる
(C)に/つくる
(D)に/いれる


17(A).

16 丁寧に依頼する場合、次の言い方で適切でないのはどれですか。
(A)保証人になってくださいますか。
(B)保証人になってくださいませんか。
(C)保証人になってくださいませんでしょうか。
(D)保証人になっていただけませんか。


18(C).

68 たとえちょっとした出来心だった ___________ 、万引きしたことは許されない。
(A)にしては
(B)にすれば
(C)にせよ
(D)としたら


19(B).

68 人生初めての海外旅行で、現地に着く_________   、携帯と財布が盗まれ、パスポートも紛失してしま った。
(A)かと思うと
(B)が早いか
(C)途端
(D)次第


20(C).

40 (間違っているものを選んでください) 自宅の場所と違う学区に通う子どもたちが多いため、送迎ラッシュも台湾の日常です。校門の前 で車が_________   列になっているのはいつもの風景です。
(A)ずらっと
(B)長い
(C)終わることなく
(D)長蛇の


21(B).

64 先生はそのパソコンを私に___________ 。
(A)お借りいただきました。
(B)お貸しくださいました
(C)お借りしました
(D)お貸ししました。


22(D).

29 彼は泥棒として捕えられたが、先輩が彼の正直さに _______ くれたので、釈放された。
(A)胸を打って
(B)舌鼓を打って
(C)さじを投げて
(D)太鼓判を押して


23(C).

19 世紀、古代オリンピックに興味を持った一人のフランス人青年が近代オリンピックの復興を夢みていた。 その名は、ピエール・ド・クーベルタン。彼はパリのソルボンヌ大学のスポーツ記念式典で、オリンピック復 活を提唱したが、それは 1896 年に、アテネで現実のものとなった。近代オリンピック第 1 回大会である。4 年 に一度のオリンピックは、二度の世界大戦で三つの大会が中止になったが、現在までスポーツの祭典として続 けられている。本来なら「アマチュアスポーツの祭典」と言いたいところだが、クーベルタン (76) 復 興された近代オリンピックは、第二次世界大戦後、大きく変わっていく。大戦後、世界は東西に二分されたが、 その結果、東側の諸国による、国家(77)まる抱えで養成された選手たちがオリンピックに参加し、優秀な成 績を収めていくようになる。オリンピックのアマチュアリズムは崩壊し、 (78) 、IOC(国際オリンピック 委員会)は、1973 年のオリンピック会議で、「オリンピック憲章」から″アマチュア″の語を消したのである。 そして 1964 年の東京オリンピックから、オリンピックは巨大化の道を歩み始めた。この年のオリンピックか ら、通信衛星を利用してのテレビの実況放送が実現し、地球の裏側にいても、オリンピックをリアルタイムで 見ることができるようになった。このテレビの技術革新は、さきにも触れたように、放映権を (79) 、一 層オリンピックの巨大化、商業化に拍車をかけ、今日に至ったのである。
【題組】79 (79)に入れるもっとも適当な言葉はどれか。
(A)かけて
(B)ついて
(C)めぐって
(D)かかわって


24(B).

世界各国で民家などを旅行客に紹介するビジネスが人気を集めている。市場が拡大したのは 2012 年のロンドン五輪だ。慢性的なホテル不足のロンドンで、観光客を宿泊費の安い民家で迎えたのだ。今 年、そのロンドンを取材で訪れた際、ネットで宿泊先を探した。同行者 4 人が寝られる部屋と会議でき る場所があることを条件にした 76 、何人で泊っても 5 泊で 26 万円という民家が見つかった。古い が冷暖房を完備し、中 2 階と屋根裏部屋を含めて計 5 フロア。シャワーとトイレが各階にある。郊外の 静かな住宅街に建ち、窓からはレンガ造りの家並みが見える。使い古された家具や調度品がホテルには ない雰囲気をかもし出している。飲食店街に近く、地下鉄で中心部まで 20 分。観光だけでなくビジネ スの客にも人気という。日本でも外国人観光客の急増でホテルの部屋が足りず、個人宅を有料で提供す る「民泊」が注目されている。高齢化と人口減少で空き家率は 13%を超え、物件には 77 。日本の民 家の暮らしを味わいたいという外国人観光客も多い。 78 、旅館業法では有料で客を宿泊させる場合 、 79 都道府県知事の営業許可が必要で、フロントの設置や寝室の面積などの規制もある。(中略) 。旅館業法の適用を除外する特区法も施行されたが、まだ実施する自治体はない。住宅街の民家に外国 人観光客が出入りすることに地域住民の抵抗感もあるという。20 年の東京五輪に向け、政府は観光立国 を目指している。 80 見えない壁をどうなくせるかも問われている。(毎日新聞 2015 年 9 月 6 日東 京朝刊【余録】)
【題組】79 「都道府県」の正しい読み方を選びなさい。
(A)ドウドウフケン
(B)トドウフケン
(C)トウトフケン
(D)トドブケン


25(B).

今日は、元中学教師で、現在は大学講師の松田さんを紹介します。中学教師時代には校内暴力で荒れ た学校を立て直し、野球部を5回も日本一に導いた松田さん。(71)「自立型人間」を育てるのが何よ り大事だと松田さんは言います。その指導方法の特徵は、まず具体的な目標を書かせることです。それ に向けて自分の問題点をはっきりさせ、解決策を考えさせるのです。こうして、自ら考えて行動する人 間を育成するのが松田さんのやり方です。 松田さんはさらに(72)職場での上司と部下の関係についても語っています。 「ここに川があるとしましょう。この川を一緒に渡ろう、というのが先輩と後輩の関係。でも、上司 と部下は違う。川の向こう側に部下がいて、上司は部下をこちら側に渡って来させなければならない。 そのときに、やさしい声をかけていたら、部下のやる気は起こらない。部下の能力を高めてやろうと思 ったら、川のこっちと向こうとの対立関係を恐れてはいけない。 __73__ 、部下を正しく評価すると 同時に、欠点もはっきり言うべきなんです。」 松田さんは、「リーダーは、とにかく社員たちに関わってやることが重要だ」と言います。「褒める のもオーケー、叱るのもオーケー。 __74__ 関わってやること。それが大事なんだ」。大人が子供を 育てるときでも、教師が生徒を教えるときでも、上司が部下に接するときでも、基本的には同じだと言 うのです。
【題組】75 「松田さん」が重要だと考える上司の態度は、どれか。
(A)笑ったり、怒ったり、できるだけ感情的に部下と接する。
(B)できるだけ多く部下と接する機会を作る。
(C)家族や先生のように、できるだけ親しく部下と接する。
(D)感情をおさえて、できるだけ冷静に部下と接する。


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

benjamin14剛剛做了阿摩測驗,考了100分