阿摩:後悔過去,不如奮鬥將來
100
(1 分14 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(A).

62 愛知 _______行くツアーは何種類ありますか。
(A)に
(B)が
(C)と
(D)を


2(C).

60 「メキシコでひきょうへ分け入ったつもりが、人だらけの観光地だった」と軽妙な語り口で体験 談を披露した。
(A)悲境
(B)貧境
(C)秘境
(D)秘教


3(D).

61 果糖の過剰摂取は、中性脂肪を増やして肝臓に負担をかけるリスクが増えるので避けたほう が_________ です。
(A)無用
(B)無法
(C)無量
(D)無難


4(C).

2 __________に入る最も適切な語はどれですか。 商品カタログは__________ 別になっていると見やすい。
(A)イデオロギー
(B)ファンクション
(C)カテゴリー
(D)ブロック


5(A).

22 こちら、最初にお貸出しする際に、1台 _________保証金 1000 円お預かりしますが、使用後に必ず返 却しますので、ご安心ください。
(A)につき
(B)にして
(C)よりも
(D)をもって


6(A).

57 新鮮な刺身 __________、やっぱり辛口の白酒がいいな。__________ に入る語として最も適当なものを [A]~[D]のうちから一つ選びなさい。
(A)ときたら
(B)ときだら
(C)どきたら
(D)どきだた


7(B).

33 鹿港には昔 _______の町並みが残っている。
(A)まま
(B)ながら
(C)を込めて
(D)っぱなし


8(C).

3 A:学生時代に何か________ ものはありますか。 B:ええ、一時ギターが大好きでしたから、朝から晩まで練習していました。
(A)打ち明けた
(B)打ち切った
(C)打ち込んだ
(D)打ち解けた


9(A).

35 駅を出る際には、一日乗車券、および悠遊カードは改札機の IC リーダーに __________ させます。運賃 は自動的に引き落とされます。
(A)タッチ
(B)マッチ
(C)乗ら
(D)触ら


10(C).

36 陳さんの誕生日は _______ 1 月 15 日だったと思います。
(A)全く
(B)大分
(C)確か
(D)どうも


11(C).

43 出発____、もう一度時間を確認する必要があります。
(A)にかけて
(B)に対して
(C)にあたって
(D)にあって


12(D).

65 子供の頃はよく兄と喧嘩した ___________ 。
(A)ところだ
(B)ことだ
(C)ぐらいだ
(D)ものだ


13(B).

32 泊まっているホテルなら、ここから________ の先だから歩いていきましょう。
(A)目と耳
(B)目と鼻
(C)目と口
(D)鼻と口


14(C).

43 お荷物が多い場合は、ターンテーブルの付近に手荷物 _________がございますますのでご利用くだ さい。
(A)カト
(B)カド
(C)カート
(D)カード


15(D).

42 恐れ入りますが、乗車券を_________ 。
(A)お見せいたします
(B)ご覧いただきます
(C)見せてさしあげます
(D)拝見させていただきます


16(A).

3 ジタリアンミールのご希望は事前に承っております。
(A)うけたまわって
(B)うけたまって
(C)たまわって
(D)たまうけって


17(A).

19 ビジネスにおいては、まず、お客さん ____________営業であることを忘れてはならない。
(A)あっての
(B)に先立ち
(C)ながらの
(D)に伴い


18(B).

33 お荷物は上の棚か前の座席の下にお _____。
(A)置いてください
(B)入れください
(C)入ってください
(D)受けください


19(A).

32 台湾も日本もタクシーは、基本的には初乗り運賃(地域や会社によって変わる) 走った分の 料金 ________加算されるメーター制を採用しています。
(A)に/が
(B)と/に
(C)を/が
(D)で/に


20(B).

35 A:「ご注文の品を、お届けに_______。」 B:「どうもありがとうございます。お疲れ様。」
(A)みえました
(B)あがりました
(C)おいでになりました
(D)おみえになりました


21(A).

24 __________部分の正しい読み方はどれですか。 5年前に起きた未曾有の大地震の復興は、まだ進んでいません。
(A)みぞう
(B)みそうゆう
(C)びそゆう
(D)びぞゆう


22(A).

31 自分ではよくわかっている__________ だったが、人に説明しようとしたら、急に分からなくなった。
(A)つもり
(B)ながら
(C)のに
(D)そう


23(D).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 日本人は、旅に出ると (__76__) 自分以外の人に土産を買って帰ります。家族に、友人に、恋人に、会社の同僚に……。海外では、日本人が (__77__) と土産物を買い込んで、重くなったスーツケースを転がして帰ってくるといった場面がよく見られます。
西洋では、旅に出たからといって会社の同僚にまで土産物を買って帰るという習慣はあまりないと言います。
日本での英会話講師になるために研修を受ける外国人が、「日本ではお土産を忘れないように」と指導されているという話も聞きます。 日本には、旅先で他人に贈る品を買う独特の習慣が発達し、それを表す言葉が「土産」というわけです。
時代を (__78___) みると、江戸時代の経済発展を背景にした特産品の発達が大きな契機となっているようです。
各藩が奨励して作られた、各地方ならではの食材・工芸品などが特産品として発達し、江戸後期に旅ブームが起こると旅人たちがこぞってその特産品を手に入れて帰るようになりました。
 明治以降、鉄道が発達して旅にかかる時間が短くなると、食べ物も土産として買い求められるようになり、やがて (__79__) 饅頭や煎餅など土産物としてオリジナルに開発された商品も出回るようになりました。
また、日本独特の「村社会意識」も土産物文化を特徴づけていると言われています。村・藩、あるいは会社など組織への帰属意識が強く、 (__80__) を重要視するため、味が平均的で誰も口にも合い、大きさも形もそろった「○○饅頭」のような土産商品が売れるというわけです。 暮らしの中の小さな事柄であっても、長い歴史の中で日本独特の習慣が育ってくると、他国の言葉では言い表しにくい文化となるのですね。(『トラッドジャパンのこころ』より引用、NHK 出版 2010)

【題組】79 やがて (__79__) 饅頭や煎餅など土産物としてオリジナルに開発された商品も出回るように なりました。下線の部分の読み方を選びなさい。
(A)まんとうやせんべい
(B)まんじゅうやせんぺい
(C)まんとうやせんぺい
(D)まんじゅうやせんべい


24(A).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 訪日外国人旅行者は増えているが、彼らが日本国内で使う旅行消費額は伸び悩んでいる。観光庁が 2019 年 1 月 16 日に発表した 2018 年の訪日外国人旅行者数は前年比 8.7%増の 3119 万人になり、初の 3000 万人 (76) を突破したが、旅行消費額は 4 兆 5064 億円に (77) 、節目の 5 兆円に届かなかった 。統計の取り方が 2018 年からわずかに変わったため、観光庁は消費額の前年比較を公表していないが 、2.0%の微増にとどまる計算だ。訪日客 1 人当たりの消費額は 15 万 2594 円で 0.9%減となり、3 年連 続のマイナスとなった。 増大する訪日外国人旅行者は人数が注目されがちだが、日本にとっては彼らの旅行消費額が重要なの は言うまでもない。訪日外国人旅行者が増えている (78) 、消費の総額が伸び悩んでいるのは、1 人 当たりの消費額が減っているからだ。1 人当たりの消費額は中国人訪日客の「 爆買い (79) 」が話題 となった 2015 年 7~9 月のピーク時は 18.7 万円だったが、その後は沈静化して減少が続いている。 「観光立国」を (80) 安倍政権は 2020 年に訪日外国人旅行者 4000 万人、旅行消費額 8 兆円を目標 としている。政府は「2020 年 4000 万人の目標も視野に入ってきた」(石井啓一国土交通省)など、人 数については楽観的だが、8 兆円の目標については明確な発言がない。
【題組】79
(A)ばくがい
(B)ばくかう
(C)ばくかい
(D)ぼくかう


25(A).

読解問題 2 新竹市東徳成のビーフン工場では、早朝 4 時前から粉砕機が動き出す音が響いてくる。ビーフン工場 三代目の主人・郭連進は、粉砕機から流れ出た濃厚なライスミルクをただちに(76)木綿の袋に入れ、 圧搾して水分を絞る。袋に残った米粉を蒸籠で蒸すと、半ば火の入ったビーフン生地ができる。次に妻 の林美津が攪拌機で均等にかき混ぜてから平たい板状に(77)成型する。最後に、銅製の細い穴が開い た製麺機に生地を通して、生ビーフンが出来上がる。 生ビーフンをもう一度蒸籠で蒸すと、炊ビーフンとなる。四代目の郭春賢が蒸し上がったビーフンを 蒸籠から出すと、作業場全体に瞬時に蒸気が広がって、スチームサウナのようになる。作業場の女性陣 は蒸し上がったばかりのビーフンの高温も恐れず、すぐさまこれを手で広げて、速やかに温度を下げる。 私たちの取材した日の外気温は 37 度と夏の真っ盛りで、作業場の温度は 40~50 度近くに上ってい たことだろう。蒸籠から出したビーフンが高温のままだと、すぐに発酵が始まって変質してしまうの で、(78)なければならないが、この作業は機械化できないのだという。温度を下げて、ようやくビー フンを日干しにすることができる。 これが風の街として有名な新竹の伝統的なビーフンの製法である。東徳成は日本時代から続くしに せ(79)で、昔ながらの製法を守り、作業場の機械も 100 年以上の歴史があるものばかり、ほかでは余 り見られなくなった機械である。
【題組】77 に入る最も適切な表現を選びなさい。
(A)伸ばし
(B)破り
(C)かけ
(D)放し


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

benjamin14剛剛做了阿摩測驗,考了100分