阿摩:不斷學習,收獲每一天
100
(58 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(D).

59 一階なら写真を撮っても大丈夫です。________   、フラッシュを使用しないでください。
(A)したがって
(B)なのに
(C)おかげで
(D)ただし


2(A).

65 もう少し小さい_______ のはありませんか。
(A)サイズ
(B)サイフ
(C)サイト
(D)サイス


3(B).

10 台湾人の好きな国 _____、やはり日本だろう。
(A)とすれば
(B)といえば
(C)としたら
(D)というのは


4(D).

17 日本に来る前に、日本のしきたりを________ 知らなかった。
(A)けっして
(B)すっかり
(C)すっきり
(D)まったく


5(B).

62 突然彼にプロポーズ _______ 、どうしようか迷っている。
(A)させて
(B)されて
(C)してくれて
(D)してもらって


6(B).

66 台湾の夜市の屋台で B 級グルメを満喫しました。
(A)まんき
(B)まんきつ
(C)みたき
(D)みたきつ


7(C).

14 私の好きな俳優は今年70歳になります。実際に舞台を見る機会があったんですが、年のわりには_________ 。
(A)若かったらしいです
(B)若かったそうです
(C)若く見えました
(D)若くしました


8(C).

43 彼は毎日インターネットで為替と株の動向をチェックする。
(A)しゅ
(B)じゅ
(C)かぶ
(D)ぶか


9(D).

25 「悲情城市」という映画の大画面に山と海の美しさ、レトロな建築、独特の傾斜した風景が映り、 九份は一気に観光客を魅了する山岳都市となりました。
(A)めいりょう
(B)みりょ
(C)めりょう
(D)みりょう


10(D).

9 エコノミークラスのお客様の機内持込み手荷物に関しては、事前に調べておいたほうが無難です。
(A)でにもの
(B)てにもの
(C)でにもつ
(D)てにもつ


11(D).

35 この薬を飲んで、うつ病に _______ の効果があるのでしょうか。
(A)どんな
(B)どういう
(C)どのよう
(D)どれほど


12(A).

49 __________及び自動化ゲートを利用した場合には、パスポートにスタンプされません。
(A)顔認証ゲート
(B)フリーパス
(C)搭乗ゲート
(D)非常口


13(C).

49 「親である以上、子を育てる義務がある」。以下の文から、「以上」の使い方と意味が同じであ るのを選びなさい。
(A)あの人以上に賢い人はいないだろう。
(B)試験の点数は想像以上に悪かった。
(C)約束した以上は、守らなければならない。
(D)これ以上は勘弁してください。


14(B).

38 現在、台湾では国家機密に関わりのある官庁舎や私有財産である一部の物件 _______、古蹟物件は一般公開を義務づけられている。
(A)をはずし
(B)をのぞき
(C)とべつに
(D)だけでなく


15(A).

50 新型肺炎が________ 問題で、市内全域の交通機関の運行を停止した。
(A)広がっている
(B)広げている
(C)広まってある
(D)広めている


16(B).

25 1999 年 9 月に起きた台湾中部大地震は、日本の阪神淡路大地震のマグニチュード 7.2 を _______大 地震であった。
(A)上向く
(B)上回る
(C)上にする
(D)上につく


17(B).

3 今後は、地球温暖化防止や環境保護に対する ________ が、企業経営における最重要課題の一つとな っていくでしょう。
(A)くみあい
(B)取り組み
(C)取り込み
(D)混み合い


18(B).

24 こちらは番号札でございます。チェックインの際にフロントにお渡しください。お荷物はポータ ーがお部屋まで_________ 。
(A)お届きいたします
(B)お届けいたします
(C)お届きになります
(D)お届けになります


19(C).

5 「どれほど周りが反対しても、課長はあくまでこの計画でやるつもりらしいよ」 「全くあきれる ね。勝手にしろ _______よ」
(A)と言えなくもない
(B)といったところだ
(C)としか言いようがない
(D)と言っても過言ではない


20(B).

25 __________部分の正しい読み方はどれですか。 空港の税関では、持ち込み禁止の物品を水際で防いでいます。
(A)すいさい
(B)みずぎわ
(C)すいぎわ
(D)みずさい


21(D).

53 瑞芳から九份、金瓜石 _______の一帯は、日本統治時代に金鉱町として繁栄した。
(A)をのぞんで
(B)にわたって
(C)にかぎって
(D)にかけて


22(C).

59 何回も電話したんだけど、なかなか _________。
(A)つながない
(B)つなげない
(C)つながらない
(D)つなげられない


23(A).

読解問題 II 次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 東京だけでなく、いくつかの都市では、ある (__71__) 地域の中を走るバスは、どこでのってもどこで降りても運賃が同じである。 (__72__) こういう方法をふつう「均一運賃制」というそうだが、この方法の場合は、ほとんど困ることはない。停留所の案内に均一××円などと書いてあるから、乗る前にその金額の小銭を準備して (__73__) いいのである。千円 (74) さつしかない場合でも、「均一運賃制」のバスは、千円さつを入れるとおつりが出てくる料金箱を持っていることが多いから (75) 心配する必要はない。なお、「均一運賃制」の場合は、ほとんどの場合、乗る時に運賃を払う「先払い制」である。
 困るのは運賃が均一ではなく、長い距離を乗ると、運賃も高くなるという場合である。運賃の金額が一つではないから、これは「複数運賃制」と言ってもいいかもしれない。この場合は、「先払い制」とバスを降りる時に払う「後払い制」の両方がある。停留所に切符を売る人がいて、自分が行きたい場所までの切符をそこで買ってから、バスに乗るという場合や、停留所に運賃表が書いてある場合は、電車の乗り方と似ていて特に不便ということはないのだが、そうでない場合はとても不便である。
 まず、「後払い制」の場合は、乗る時に番号が印刷されている整理券というものをとる。バスの運転席のななめ上あたりについている運賃表の中にそれと同じ番号を探す。その番号の下を見ると、運賃の金額が表示されているから、乗客は、降りる時に整理券と一緒に運賃の金額を料金箱の中に入れる。
 次は、「複数運賃制」の場合の「先払い制」である。乗客はバスに乗るとすぐに自分の降りる停留所がどこか運転手に言って、料金箱にそこまでの運賃を入れなければならない。運賃が均一でないから、降りるところを運転手にはっきり言うことが大事である。路線バスは、公共の交通機関である。公共の交通機関にとって一番大事なことは、誰でも簡単に利用できるということだ。

【題組】73 停 留 所 の案 内 に均 一 ××円 な どと 書 いて あ るか ら 、 乗る 前 にそ の 金額 の 小 銭を 準 備し て (__73__) いいのである。下線に入れる言葉として、一番適当なものを一つ選びなさい。
(A)おけば
(B)おく
(C)おこう
(D)おかせて


24(B).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 日本と欧米社会では、もっとも代表的な<第三の場>が飲食店であるという共通点は興味深い。 アルコールが介在しているとは言え、居酒屋のカウンターでは隣の客が他人であろうと、軽く会話を 交わすことは珍しくない。東京の日常生活において、 (76) そのような他者同士の気楽な交流が生じ る場面は、あまり見られないだろう。 (77) 、日本社会では居酒屋や街角の喫茶店だけが<第三の場>になりうるというわけではない。例 えば、自宅に風呂があるのに、近所の銭湯が (78) 居心地のよい、社交的な場所に感じられるため、 週に何回も通う人にとって、その銭湯は(当人の)<第三の場>と見なせるだろう。ローカルな居酒屋 と同様に、同じ時間帯に行くと、だいたい同じような顔ぶれが集まり、そのうちにほかの常連たちと挨 拶や軽い会話を交わすことにもなるだろう。 (79) 、人によっては飲食店のみならず、銭湯も、早朝 のゲートボールのグランドなども、<第三の場>になりうる。 だが、現代の日本における代表的な<第三の場>はやはり赤提灯のカウンターだと思う。<第三の場> の重要の特徴として、客がいつ一人で立ち寄っても、一人でいる感じがしないことが挙げられる。言う までもなく、これはきわめて主観的で曖昧な基準であり、実際にどこを<第三の場>と見なすかはけ っきょく各自の感じ方によって異なる。
【題組】78 (78) 「居心地」の読み方として正しいものを一つ選んでください。
(A)いこごち
(B)いごこち
(C)いごごち
(D)いごこじ


25(B).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 日本人は、旅に出ると (__76__) 自分以外の人に土産を買って帰ります。家族に、友人に、恋人に、会社の同僚に……。海外では、日本人が (__77__) と土産物を買い込んで、重くなったスーツケースを転がして帰ってくるといった場面がよく見られます。
西洋では、旅に出たからといって会社の同僚にまで土産物を買って帰るという習慣はあまりないと言います。
日本での英会話講師になるために研修を受ける外国人が、「日本ではお土産を忘れないように」と指導されているという話も聞きます。 日本には、旅先で他人に贈る品を買う独特の習慣が発達し、それを表す言葉が「土産」というわけです。
時代を (__78___) みると、江戸時代の経済発展を背景にした特産品の発達が大きな契機となっているようです。
各藩が奨励して作られた、各地方ならではの食材・工芸品などが特産品として発達し、江戸後期に旅ブームが起こると旅人たちがこぞってその特産品を手に入れて帰るようになりました。
 明治以降、鉄道が発達して旅にかかる時間が短くなると、食べ物も土産として買い求められるようになり、やがて (__79__) 饅頭や煎餅など土産物としてオリジナルに開発された商品も出回るようになりました。
また、日本独特の「村社会意識」も土産物文化を特徴づけていると言われています。村・藩、あるいは会社など組織への帰属意識が強く、 (__80__) を重要視するため、味が平均的で誰も口にも合い、大きさも形もそろった「○○饅頭」のような土産商品が売れるというわけです。 暮らしの中の小さな事柄であっても、長い歴史の中で日本独特の習慣が育ってくると、他国の言葉では言い表しにくい文化となるのですね。(『トラッドジャパンのこころ』より引用、NHK 出版 2010)

【題組】80 村・藩、あるいは会社など組織への帰属意識が強く、 (__80__) を重要視するため、味が平均 的で誰も口にも合い、大きさも形もそろった「○○饅頭」のような土産商品が売れるというわけで す。(下線の部分にふさわしい言葉を選びなさい)
(A)上下関係
(B)平等
(C)格差
(D)品質管理


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

benjamin14剛剛做了阿摩測驗,考了100分