阿摩:成功不僅要親眼目睹,還要有備而來
100
(1 分7 秒)
模式:自由測驗
科目:日文(日語)
難度:隨機
下載 下載收錄
1(D).

54 このツアーは駅からとほ 3 分の便利なホテルを予約しました。
(A)歩行
(B)散歩
(C)進歩
(D)徒歩


2(B).

33 このスープ、__________うちに召し上がってください。下線の言葉に適当な答えをひとつ選びな さい。
(A)冷める
(B)冷めない
(C)冷め
(D)冷めて


3(D).

32 (機内のアナウンス)皆様、当機まもなく離陸いたします。安全のため、携帯電話のスイッチを________   。
(A)おいれください
(B)ご用意ください
(C)おたずねください
(D)おきりください


4(C).

43 武陵農場は台湾の桃源郷といわれ、そよ風に花びらが_________ と舞い落ちるのは本当に美しいです。
(A)もぞもぞ
(B)ばらばら
(C)ひらひら
(D)ぽんぽん


5(B).

50 すみません、蛇口をひねっても水が出ないんですが……。
(A)じゃこう
(B)じゃぐち
(C)へびこう
(D)へびぐち


6(C).

40 台南に_______  、ぜひグルメを堪能したり、台湾文化を体験したりしてください。
(A)いる一方で
(B)いるおかげで
(C)いるうちに
(D)いるながら


7(C).

36 いつ出発するかは___として、とりあえず行くかどうかを決めましょう。
(A)もとより
(B)もちろん
(C)ともかく
(D)どことなく


8(C).

61 券売機で ________行き先を押して、次に人数を押してください。
(A)前は
(B)初は
(C)まず
(D)首は


9(A).

62 振興協会がたずさわるガイドの利用者は年間約1千人。
(A)携
(B)関
(C)教
(D)触


10(D).

30 (レストランで)A:たばこはお________   になりますか。 B:いいえ。
(A)一服
(B)たべ
(C)くわえ
(D)すい


11(C).

37 タクシーに乗る場合は、前もって料金の目安を聞いておきましょう。
(A)もくあん
(B)もくやす
(C)めやす
(D)めあん


12(A).

23 スケジュールが _____ 次第、すぐ知らせてください。
(A)決まり
(B)決まる
(C)決まった
(D)決まって


13(D).

1 台湾の朝食屋さんも台湾の文化の一環なので、ぜひ _______な感じを楽しんでもらえたらと思います。
(A)カーソル
(B)ソーシャル
(C)シャトル
(D)ローカル


14(B).

11 すみませんが、電話、 _____。
(A)使わせてほしいですか
(B)使わせていただけませんか
(C)使っていただきませんか
(D)使っていただきたいですか


15(C).

65 安物買いの失い。
(A)人格
(B)記憶
(C)銭
(D)操


16(D).

24 妹のわがままな振舞いに _______ となった。
(A)ざわざわ
(B)うとうと
(C)もぐもぐ
(D)むかむか


17(C).

53 国内旅行 ________、海外旅行となると事前の準備は山ほどあるよ。
(A)からといって
(B)にかかわらず
(C)ならいざしらず
(D)が早いか


18(C).

46 彼は他人の心を自由にあやつって思い通りに動かす人だ。
(A)扱って
(B)敬って
(C)操って
(D)司って


19(D).

46 客:どこかでコーヒーを飲めるところはありませんか。 ガイド:ちょうど今からコンビニに行きますので、よろしければ私が________ 。
(A)お買いになりませんか
(B)買ってやってもいいですか
(C)お買いいたしませんか
(D)買ってまいりましょうか


20(D).

22 日本料理は盛り付けの美しさ_______ 、素材を生かした淡白な味に特色がある。_______ に最も適切 なものを入れなさい。
(A)にもまして
(B)はおろか
(C)はさておき
(D)もさることながら


21(A).

43 出発客を狙った空港専門の窃盗団が存在する。チェックインの際に足元に置いた荷物を_______ ケ ースが多くある。
(A)置き引きされる
(B)万引きされる
(C)携わられる
(D)晒される


22(D).

次の文を読んで、(76)~(80)の設問に最も適当な答えを選びなさい。 
お賽銭も QR コードで、という寺社が少しずつ増えてきました。賽銭の__(76)__化が徐々に進んでいるようです。コロナ前は、主に海外旅行客向けだったようですが、今はお札や硬貨を___(77)__ように、という感染症対策の面も。 先日、真宗大谷派が本山の東本願寺(京都市)などでも QR コードでのお賽銭を始めました。伝統を重んじるイメージの__(78)__お寺で取り入れるとは。「新しい生活様式」の実践例のようです。参拝者の健康を気づかってくれるとはありがたいです。世代的に僧侶もデジタルデバイスを使いこなせるようになったのでしょう。(中略) 
参拝者はスマホに金額を入力し、お賽銭データを送信。近い将来、境内には見えないお金のデータが__(79)__いる、という時代が来そうです。データが通信衛星を経由していたとしたら、神様仏様に近い空を通るので認識してもらえて__(80)__ご利益をしっかりいただけるかもしれません。ただ、現金という物質が重要だと考えている人にとっては物足りなさがあります。(辛酸なめ子『辛酸なめ子の独断!流行大全』中央公論新社、2021)

【題組】76
(A)プライスレス
(B)ホームレス
(C)チケットレス
(D)キャッシュレス


23(C).

以下の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選んでください。
   文字さんたちには人間と同じように性格もあれば、文化や習慣もある。-中略-ある夏の夜、いつものように文字さんたちがあつまって宴会を開いていたときのことだ。
   困った(76)〝あ〞さんは、いつものお決まりの自慢話をはじめたんだ。「俺は一番えらい。(77)、 あいうえお順でも、アルファベット順でも〝 あ 〞 という音を表す文字が一番はじめにくるからだ」
   それをきいた〝 の〞 さんは、〝 あ 〞 さんにいらだってこう言い返した。
   「〝あ〞さんは確かにあいうえお順では一番始めにくるかもしれないけど、使われる回数から言えば、私が一番なのよ。それって、私が一番えらいってことにならないかしら」
   そこに〝 を〞 さんが「二人とも仲よくしよう」とけんかを止めに入ると、今度は〝 ぬ〞 さんが「ちょっと待ってよ」と前に出てきて反論しはじめた。「それだったら、私が一番じゃない?だって、私は一番使われる回数が少ないのよ。(78)ものに高い価値がつくのは世界共通じゃないかしら」
   「いや、あの、みんな仲よくしよう……」
   「それだったら……」と、今度は〝 ら〞 さんが少しおどけて立ち上がった。「僕はどうかあ。最近、若い人たちが使ってくれないからな。本当は(79)、食べられるなのに、ら抜き言葉で有名になっちゃったよ」
   「だから、みんな仲よくしようよ!」-中略-いよいよこれ以上(80)とき、誰かが大きな声でこう叫んだんだ。
   「誰が一番えらいかはわからないけど、誰が一番えらくないかは知っているぞ。それは小さい〝っ〞さ。だって、彼は音を出さないからな。そんなの文字でもなんでもないさ」

【題組】79 「本当は(79)、食べられるなのに、ら抜き言葉で有名になっちゃったよ」下線部に入る適当な 言葉を選びなさい。
(A)見れる
(B)見えれる
(C)見られる
(D)見える


24(B).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。 私の母は、毎月一会、故郷の水を送ってきます。三年前に故郷の短大を卒業した私は、地元のコン ピューター関係の会社に入りました。 (71) その会社は東京に本社があり、この春、私は本社に勤め ることになって、東京へ引越して来たのです。東京でのアパートも見つかり、引越しも全部終わった後 で、一緒に手伝って (72) 母は、私の入れたお茶を口にすると、一言「この水はうまくないのう」と 言いました。その時から毎月故郷の水を送ってくるようになりました。 東京の水は、確かに (73) ありません。生ぐさかったり、薬くさかったり、野菜のくさったような においがしたりして、初めのころは、とても飲む気になれませんでした。それでも半年が過ぎると、何 とか (74) ようにはなりました。でも、遊びに来た会社の友達は、母の送った水で作ったコーヒーや 紅茶がおいしいと言います。東京の人も、本当はおいしい水が飲みたいのでしょう。おいしい水は、私 の心を故郷に連れて行ってしまうようです。友達が帰った後で、久しぶりに (75) 母の声が聞きたく なって、私は電話に手をのばしました。
【題組】71 (71) その会社は東京に本社があり、この春、私は本社に勤めることになって、東京へ引越して 来たのです。下線の「その会社」とはどういう会社か。「その会社」に関して、一番適当なもの を一つ選びなさい。
(A)故郷の水道会社
(B)地元のコンピューター関係の会社
(C)水を作るコンピューター会社
(D)水を大切にするコンピューター会社


25(B).

次の文を読んで、適当な答えをそれぞれ一つ選びなさい。
 日本人は、旅に出ると (__76__) 自分以外の人に土産を買って帰ります。家族に、友人に、恋人に、会社の同僚に……。海外では、日本人が (__77__) と土産物を買い込んで、重くなったスーツケースを転がして帰ってくるといった場面がよく見られます。
西洋では、旅に出たからといって会社の同僚にまで土産物を買って帰るという習慣はあまりないと言います。
日本での英会話講師になるために研修を受ける外国人が、「日本ではお土産を忘れないように」と指導されているという話も聞きます。 日本には、旅先で他人に贈る品を買う独特の習慣が発達し、それを表す言葉が「土産」というわけです。
時代を (__78___) みると、江戸時代の経済発展を背景にした特産品の発達が大きな契機となっているようです。
各藩が奨励して作られた、各地方ならではの食材・工芸品などが特産品として発達し、江戸後期に旅ブームが起こると旅人たちがこぞってその特産品を手に入れて帰るようになりました。
 明治以降、鉄道が発達して旅にかかる時間が短くなると、食べ物も土産として買い求められるようになり、やがて (__79__) 饅頭や煎餅など土産物としてオリジナルに開発された商品も出回るようになりました。
また、日本独特の「村社会意識」も土産物文化を特徴づけていると言われています。村・藩、あるいは会社など組織への帰属意識が強く、 (__80__) を重要視するため、味が平均的で誰も口にも合い、大きさも形もそろった「○○饅頭」のような土産商品が売れるというわけです。 暮らしの中の小さな事柄であっても、長い歴史の中で日本独特の習慣が育ってくると、他国の言葉では言い表しにくい文化となるのですね。(『トラッドジャパンのこころ』より引用、NHK 出版 2010)

【題組】78 時代を (__78__) みると、江戸時代の経済発展を背景にした特産品の発達が大きな契機となっ ているようです。
(A)つきすすんで
(B)さかのぼって
(C)かぞえて
(D)あがって


快捷工具

日文(日語)自由測驗(難度:隨機)-阿摩線上測驗

kentaro wong剛剛做了阿摩測驗,考了100分